ホーム >  イベント案内 > 過去のイベント案内

イベント案内

過去のイベント案内

過去のイベント案内履歴です。

全国大会・学会行事

会期 イベント名・詳細
会期 イベント名・詳細名
2023年9月7日~8日

日本人間工学会第64回大会

  • 開催日:2023年9月7日(木)~8日(金)
  • 会場:千葉大学けやき会館(西千葉キャンパス:千葉県千葉市)とオンラインのハイブリッド開催
  • 大会長:下村義弘(千葉大学)
  • テーマ:ウェル・ビーイングと人間工学
  • 発表申込締切:2023年5月22日(月)
  • 事前参加登録:2023年8月7日(月)まで事前参加登録期間を8月21日(月)に延長しました *対面でのご参加をご希望の方は、事前参加登録をお願いします。詳細は大会HPをご確認ください。
  • 大会HP https://www.ergonomics.jp/conference/2023/index.html
*COVID-19の感染拡大状況によっては、対面とオンラインのハイブリッド、あるいは完全オンライン形式で開催する可能性もあり。
2023年5月27日

2023年度日本人間工学会主催イベント「人間工学の現状と将来」

  • 開催日:2023年5月27日(土)15:30~17:30
  • 場所:ハイブリッド開催(主会場とオンライン)
  • 主会場:慶応義塾大学 矢上キャンパス(神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1)
  • タイトル:「人間工学の現状と将来」
  • 発表者:持丸正明(産総研),榎原毅(産業医科大学),鳥居塚崇(日本大学)
  • 内容:人間工学は,私たち人間を取り巻く技術環境の変化に伴って,その設計対象が変化します.さまざまな事象が複雑に関連しあう今日では,これまでのように,単に人間(ユーザや働き手)とモノ(対象物)とのインタラクションに眼を向けるだけではなく,人間を含むシステム全体に眼を向け,人間工学によって解決すべき課題を見出す必要があります.また,人間工学のプレゼンス向上のためには,人間工学の将来構想を行政(関係省庁)に積極的に働きかけをする必要があります.これらに関する話題を持丸理事(産業総合技術研究所)および榎原理事(産業医科大学)から提供を頂き,その後,会員のみなさまも含めて議論していきたいと思います.
  • 参加申し込み(Googleフォーム): https://forms.gle/rcZsi3jvfJ5LLupv5 *参加申込みいただいた方には、開催日前日までに参加情報をお送りします *イベントは一般の方もご参加いただけます
  • 参加申込締め切り日:2023年5月18日(木)
  • 参加費:無料
  • 問合せ先:一般社団法人日本人間工学会 事務局 E-mail:jes[at]ergonomics.jp *[at]を@に変えてください
2022年7月30日~31日

日本人間工学会第63回大会

  • 開催日:2022年7月30日(土)・31日(日)
  • 会場:尾道市市役所本庁舎、しまなみ交流館(予定)
  • 大会長:村田厚生(岡山大学)
  • 問合せ先:第63回大会事務局 E-mail : jes-63[at]ergonomics.jp   *[at]を@に変えてください
  • 日本人間工学会第63回大会ホームページ https://www.ergonomics.jp/conference/2022/index.html
2022年6月18日

日本人間工学会2022年定時社員総会

日本人間工学会2022年定時社員総会は下記日程で開催します。
  • 開催日:2022年6月18日(土)
  • 場所:オンライン開催(予定)
総会に合わせて同日に、学会主催イベントを開催します。詳細は下記よりご確認ください。 2022年度日本人間工学会主催イベント「未来の人間工学、人間生活を考える」 https://www.ergonomics.jp/events/convention/14048.html
2022年6月18日

2022年度日本人間工学会主催イベント「未来の人間工学、人間生活を考える」

2022年度日本人間工学会主催イベント 「未来の人間工学、人間生活を考える」

 SDGsやSociety 5.0など、未来を描き、バックキャスティングの考え方を活用した活動が増えています。日本人間工学会でも委員会や研究部会、支部などの活動では、未来を見据えた活動を行ってきました。このイベントでは、日本人間工学会の関係者が考える未来をショートプレゼン形式にて発表します。理事会メンバーや研究部会の代表者が描く未来やその過程を共有することで、これからの学会内外での協業をうながし、持続可能な、人間中心の社会*の実現へ向けた今後の取り組みを考える機会とします。 *「人間中心の社会」は、Society5.0やISO規格等での意図/使い方に準じます
  • 開催日:2022年6月18日(土)15:00~17:00
  • 場所:オンライン開催(Zoom)
  • 内容:ライトニングトーク形式で学会支部・委員会・担当・研究部会等の代表者が未来の人間工学、人間生活をスピーチします
  • 参加申し込み(Googleフォーム): https://forms.gle/VXDGm6Uj9yaC2wdX9 *参加申込みいただいた方には、開催日前日までにZoom情報をお送りします *一般の方もご参加いただけます
  • 定員:200名
  • 参加申込締め切り日:2022年6月15日(水)
  • 参加費:無料
  • 問合せ先:一般社団法人日本人間工学会 事務局 E-mail:jes[at]ergonomics.jp *[at]を@に変えてください
2021年5月22~23日

日本人間工学会第62回大会(オンライン開催)

  • 開催日:2021年5月22日(土)~23日(日)
  • 会場:オンライン開催
  • 大会長:大須賀美恵子(大阪工業大学)
  • テーマ:新しい生活様式を支える人間工学
  • 大会HPhttps://www.ergonomics.jp/conference/2021/index.html
  • 問合せ先:第62回大会運営事務局((株)ドーモ内) E-mail:jes2021[at]do-mo.jp ([at]を@に変えて下さい)
※第62回大会ではクイック・レビュー制度は実施しませんが、現在学会では迅速な査読を実施しています。
2020年12月2日~4日

ACED-SEANES 2020

Joint Conference of the Asian Council on Ergonomics and Design (ACED) and Southeast Asian Network of Ergonomics Societies(SEANES)2020
  • 開催日:2020年12月2日(水)~4日(金)オンライン開催
  • Call for Papers Extended to April 20, 2020
  • 大会HP:http://www.acedseanes2020.com/
2020年10月28日~31日

第22回日韓共同シンポジウム開催(JES-ESK Joint Symposium)

日本人間工学会と韓国人間工学会による第22回日韓共同シンポジウム(JES-ESK Joint Symposium)がオンライン形式で10月28日から31日まで開催されることになりました。本年度はESK主催で行われます。詳細につきましては以下のPDF資料をご覧ください。
  • 開催 2020年10月28日~31日 オンライン開催
  • 詳細PDF The 22nd Korea-Japan Joint Symposium
  • JES問合せ先 鳥居塚崇(日本大学) E-mail:toriiduka.takashi[at]nihon-u.ac.jp ([at]を@に変えて下さい)
2020年6月13日~14日

日本人間工学会第61回大会(現地での口頭発表は中止します)

昨今のCOVID-19の感染拡大が続いている状況を鑑みて,日本人間工学会第61回大会(尾道市)は,現地での口頭発表は中止させていただくこととなりました。中止に伴う措置については,大会HPをご覧ください。
2020年4月15日~18日

The 22nd Korea-Japan Joint Symposium of Human Factors and Ergonomics(日韓シンポジウム)

  • 日時 2020年4月15日(水)~18日(土)
  • 会場 JEJU INTERNATIONAL CONVENTION CENTER(韓国)
  • Abstract submission due (extended abstract)  2020年2月14日
  • Camera-ready papers due(full paper)  2020年2月28日
  • 問合せ先 鳥居塚崇(日本大学)E-mail: toriiduka.takashi[at]nihon-u.ac.jp ([at]を@に変えて下さい)
  • 詳細 The 22nd Korea-Japan Joint Symposium(PDF:16MB)
2019年6月15日~16日

日本人間工学会第60回大会のご案内(日本大学理工学部駿河台キャンパス1号館)

  • 開催日:2019年6月15日(土)~16日(日)
  • 会場:日本大学理工学部駿河台キャンパス1号館(東京都千代田区神田駿河台1-8-14) https://www.ergonomics.jp/conference/2019/access.html
  • 大会長:青木和夫(日本大学)
  • 事前参加登録締め切り:2019年5月9日(木)正午
  • 問合せ先:日本人間工学会大会ヘルプデスク 〒162-0801東京都新宿区山吹町358-5 アカデミーセンター E-mail:jes-desk[at]bunken.co.jp ([at]を @ に変えて下さい)
  • 大会HPhttps://www.ergonomics.jp/conference/2019/index.html
 
2018年6月2日~3日

日本人間工学会第59回大会 開催のご案内

※演題登録締め切りを3月4日(日)正午までに延長しました 日本人間工学会 第59回大会を、下記の要領で開催いたします。 詳細情報については、大会ホームページを通じてお知らせいたします。 皆様の多数のご参加をお待ちいたしております。
  • 開催日:2018年6月2日(土)~3日(日)
  • 会場 :宮城学院女子大学 (宮城県仙台市青葉区桜ケ丘9-1-1) http://www.mgu.ac.jp/main/about/accessmap/
  • 交通:JR仙台駅西口から仙台市営バス、宮城交通バスで30分弱
  • 内容:社員総会、特別講演、一般講演、シンポジウム等
  • 懇親会場:仙台国際ホテル
  • 大会長:大橋智樹(宮城学院女子大学 教授)
  • 問合せ先:日本人間工学会第59回大会事務局 宮城学院女子大学学芸学部 大橋智樹 E-mail:jes2018@do-mo.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
  • 大会HP:https://www.ergonomics.jp/conference/2018/
2017年6月1日~4日

The 2nd Asian Conference on Ergonomics and Design (ACED2017)および日本人間工学会第58回大会のご案内

会員の皆様方におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。さて、日本人間工学会第58回大会(JES58)を下記の要領で開催いたします。第58回大会はThe 2nd Asian Conference on Ergonomics and Design (ACED2017)との共同開催です。詳細情報については、大会ホームページを通じてお知らせいたします。皆様の多数のご参加をお待ちいたしております。
  • 開催日 2017年6月 1日(木)~4日(日) ACED2017 2017年6月 3日(土)~4日(日) JES58
  • 会場  日本大学 生産工学部 津田沼校舎 〒275-8575 千葉県習志野市泉町1-2-1 http://www.cit.nihon-u.ac.jp/access/ http://www.cit.nihon-u.ac.jp/life/support/map ・上記URL地図中,39号館
  • 大会長 The 2nd Asian Conference on Ergonomics and Design 小谷賢太郎 日本人間工学会第58回大会 鳥居塚 崇
  • テーマ Towards the Asian center of comfort and functional design
  • 問合せ先 ACED2017およびJES58事務局 日本大学 生産工学部 鳥居塚研究室 〒275-8575 千葉県習志野市泉町1-2- 1
  • 大会ホームページ ACED2017:http://aced2017.org/ JES58:https://www.ergonomics.jp/conference/2017/
2016年6月25日~26日

日本人間工学会第57回大会のご案内

会員の皆様方におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。さて、日本人間工学会第57回大会を下記の要領で開催いたします。詳細情報については、大会ホームページを通じてお知らせいたします。皆様の多数のご参加をお待ちいたしております。
  • 開催日 2016年6月25日(土)~26日(日)
  • 会場 三重県立看護大学 〒514-0116  三重県津市夢が丘1丁目1番地1 http://www.mcn.ac.jp/about/access
  • 大会長 斎藤 真(三重県立看護大学)
  • 大会メインテーマ 「人間工学と看護学」 
  • 問合せ先 日本人間工学会第57回大会事務局 三重県立看護大学 斎藤 真(大会長) 〒514-0116  三重県津市夢が丘1丁目1番地1
  • 大会ホームページ https://www.ergonomics.jp/conference/2016/ 

委員会主催行事

会期 イベント名・詳細
会期 イベント名・詳細名
2023年6月22日~23日

安全工学シンポジウム2023

  • 主 催     日本学術会議 総合工学委員会・機械工学委員会合同工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会
  • 共 催      日本人間工学会(幹事学会)他31学協会
  • 会 期    2023年6月22日(木)、23日 (金)
  • 会 場      日本学術会議(東京都港区六本木7-22-34)ならびにオンライン配信(ハイブリッド開催予定) 〔交通〕東京メトロ千代田線「乃木坂」駅5出口 ※講演者は、学術会議会議室で発表をしていただきますが、コロナウイルスの状況によってはオンライン開催のみとなる可能性があります。
  • 発表申込締切 2023年3月3日(金)
  • 予稿原稿締切 2023年5月12日(金)
  • 講演形式 口頭発表(1題20分(講演15分,討論5分))のみ。 日本学術会議主催「安全工学シンポジウム2023」は,安全工学に関する各分野における問題点提起,優れた研究成果の講演と技術交流により,安全工学および関連分野の発展に寄与することを目的とし,特別講演をはじめオーガナイズドセッション,パネルディスカッション,一般講演等の開催が予定されております。皆様の多数のご参加をお待ちしております。
  • 講演申込方法  講演希望者は,安全工学シンポジウム2023ホームページよりお申し込み下さい。
  • 予稿原稿 審査の結果,採択された講演については,A4判2頁または4頁の原稿をPDF形式で提出していただきます。
  • 参加登録費 無料。講演予稿集は希望者に配布します(予価1部5,000円。但し,学生は1部2,000円)
  • 参加登録予約申込方法 安全工学シンポジウム2023ホームページよりお申し込みください。
  • 注意事項   コロナウイルスの状況によって、会場・参加登録方法・予稿集の形式が変更となる可能性がございます。 会場内における参加者個人での録音,撮影は禁止いたします。
  • 申込先・問合先 事務局:一般社団法人 日本人間工学会 E-mail  anzen●gakkai-web.net(シンポジウム事務局代行)*●を半角@に変えてください https://www.anzen.org/index.html
2023年4月14日

人間工学専門家認定機構 講演会2023開催のご案内

総会開催にあわせて認定人間工学専門家・準専門家による講演会を開催します。本講演会はどなたでもご参加いただけます。ご関心をお持ちの方は、是非ご参加ください。
  • 日時:2023年4月14日(金)15:00~16:40(14:40~受付開始)
  • 場所:現地とオンライン(Zoom)のハイブリッド開催 現地会場:TKP新宿カンファレンスセンター (東京都新宿区西新宿1-14-11 Daiwa西新宿ビル5階)http://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-shinjuku/access/
  • 講演者: 山下 紗恵子 様(株式会社マーナ) 演題:「人間工学とデザインのバランス」 松崎 一平 様(医療法人山下病院) 演題:「人間工学に基づいた医療従事者の働き方改革と機器開発支援」
  • 参加費:無料
  • 参加申込Googleフォーム:4月7日(金)までにお申し込みください https://forms.gle/tLXhszKW81qQYVRAA
  • 問合せ先:一般社団法人日本人間工学会 人間工学専門家認定機構事務局 E-mail:cpe[at]ergonomics.jp([at]を @ に変えてください) *講演会終了後、機構総会を開催します(17:00~17:45予定)
2023年3月4日

日本人間工学会 安全人間工学委員会・東北支部 共催研究会

従来の産業システムの安全対策では、人間をシステムの脆弱性の原因と見なし、自動化やマニュアル化を通じたパフォーマンスの信頼性向上をその基本方針としてきました。しかしながら、近年では、Safety-IIに代表されるように、人間の持つ変化に対する柔軟な適応能力(レジリエンス)の本質的な重要性が再認識されています。そのような新たな見方に基づく安全性向上の取り組みとして、現在、我が国ではどのような研究や実践が行われているのでしょうか。また、得られた知見を幅広く共有し、活用していく上ではどのような課題があるのでしょうか。 安全人間工学委員会と東北支部による今回の共催研究会では、様々な面で特徴の異なる2つの産業分野(航空分野と建築分野)から講師をお招きし、それぞれの分野における取り組みの概要をご紹介頂くと共に、両分野の共通点と相違点、新たな安全性向上のアプローチを実際に活かしていく上での難しさや疑問についても率直に意見交換したいと考えています。それを通じて、人間のレジリエンスを活かした新たな安全を実現する上で、人間工学ができる貢献について考える機会としたいと思います。
  • 日時:2023年3月4日(土) 14:00~17:00
  • 開催方法:現地(東北大学青葉山東キャンパス)+オンライン(Zoom)
  • 講演テーマ :「人間を活かす安全性向上のアプローチとその実際」
  • 次第: 14:00〜14:05 開会挨拶:芳賀繁 安全人間工学委員会委員長(社会安全研究所) 14:05〜14:10 趣旨説明:狩川大輔(東北大学) 14:10〜15:00 講演1:航空分野におけるSafety-II: JAL Resilience Operation Monitoringの挑戦(仮) 講師: 関 達雄 氏(日本航空株式会社 運航本部 運航安全推進部) 本木 宏 氏(日本航空株式会社 運航本部 運航訓練部) 15:00〜15:10 休憩 15:10〜16:00 講演2:建築分野における新たな安全性向上のアプローチ(仮) 講師:高橋 明子 氏 (独立行政法人 労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所 リスク管理研究グループ) 16:00〜16:10 休憩 16:10~16:55 総合討論 16:55〜17:00 閉会挨拶:高橋信 東北支部長(東北大学) 17:00 閉会
  • 参加申込:下記のGoogleフォームよりお申し込み下さい。 (※日本人間工学会の会員ではない方もご参加いただけます) https://forms.gle/sPBaffgZR7Gzt45G8
  • 申込締切: オンライン参加(Zoom): 3月1日(水) 現地参加(東北大学青葉山東キャンパス): 2月13日(月) ※ 現地参加は、先着約20名様とさせて頂きます。 現地参加を申し込まれた方には、後日メールで確認のご連絡を差し上げます。
  • 参加費:無料
2022年11月10日、22日

【CPEセミナー】11/10第1回ABWの考え方と人間工学関連領域のISOについて_11/22第2回活動報告と今後の展望

 ABW委員会の取り組みと成果について学会員・機構の皆様にご紹介・報告するため、CPEセミナーを企画しました。ABWに加えて人間工学関連領域のISOについても、日本人間工学会ISO/TC159国内対策委員長でもある佐藤洋氏にお話しいただきます。 11/10と11/22の2回開催します。ぜひご参加ください。

  • 第1回 ABWの考え方と人間工学関連領域のISOについて
  • 開催日時:2022年11月10日(木)17:30~19:00 オンライン開催
  • 講演1 山本 雅康(ふしみや) 改めてActivity-based working とは何なのか? - Juriaan Meel『The Activity-Based Working Practice Guide』を中心に-
  • 講演2 佐藤 洋(産業技術総合研究所) ISO/TC 314 Ageing Societiesにおける就労環境及びウェルビーイングの標準化について
<概要>講演1 人間工学専門家認定機構では、新しい試みとしてABWに適した人間工学の国際標準規格を起案する活動『ABW委員会』を2021年から運営している。標準規格起案の準備段階で、委員間で用語・コンセプトを議論するための共有する資料として、欧州の専門家がまとめた冊子『The Activity-Based Working Practice Guide(Second edition)』を簡易翻訳し、委員で利用可能にした。本書ほか、本邦未訳本などをベースに欧州の視点からABWとは何かについて紹介する。また、オフィス設計の門外漢としてCPEを通じてABW活動に参加できて得られたことについても紹介する。 <概要>講演2 高齢社会先進国である日本は、高齢社会に対応するための技術や社会制度の面から注目されている。ISO/TC 314 高齢社会は2018年6月に設立され、ISO/TC 159 Ergonomicsから設立当初からliaisonとして講演者が審議に参加し、Accessible designに関する標準化動向などの情報を提供してきた。今回は、高齢社会における就労環境に関する標準であるISO 25550:2022 Ageing societies — General requirements and guidelines for an age-inclusive workforceおよび、健康経営の枠組みの標準化を目指して講演者がConvenorとして標準開発を進めているISO/WD 25554 Ageing Societies - Guidelines for Promoting Wellbeing in Local Communities and Organizationsの2件について内容と動向について概説する。
  • 第2回 ABW委員会の活動報告と今後の展望
  • 開催日時:2022年11月22日(火) 17:30~19:00 オンライン開催
  • 講演1 ABW の導入効果指標化 福住 伸一(理化学研究所)
  • 講演2 実態調査から考察するABW 笠松 慶子(東京都立大学)
  • 講演3 ABW に関する人間工学ISO 制定の取り組み 兵頭 啓一郎(ユアサシステム)
 
  • 参加申込 参加ご希望の方は、下記Googleフォームよりお申し込みください https://forms.gle/wpPfbQ2wLGXc1Npv5
  • 参加申込締切日 ・第1回 2022年11月8日(火) ・第2回 2022年11月19日(土)
  • 人数  100名迄(先着順)
  • 参加費 無料
  • 参加資格 日本人間工学会会員、認定人間工学専門家・準専門家・アシスタント・シニアCPE
*どちらかのセミナーのみ参加することも可能です。
  • 本件の問合せ先 人間工学専門家認定機構 事務局 E-mail:cpe[at]ergonomics.jp ([at]をアットマークにして送信してください)
2021年3 月20日

日本人間工学会 安全人間工学委員会・東北支部 共催研究会

近年、複雑な産業システムの安全かつ安定的な稼働を実現する上で,人間の持つ変化に対する柔軟な適応能力(レジリエンス)の重要性が広く認識されるようになってきました。「医療・看護」は、まさに常に変化し続ける状況に対応しながら,高い安全性とサービスの質を両立させることを求められている分野ということができるでしょう。安全人間工学委員会と東北支部による今回の共催研究会では,そのような医療・看護分野からお2人の講師の先生方をお招きし,医療・看護の現場の最前線で仕事をする人々を支えるための技術や新たな考え方に基づく安全マネジメントの取り組みについて,ご講演頂きます。それを踏まえて,人間のレジリエンスを生かした新たな安全を実現する上で,人間工学がどのような貢献ができるのかについて議論を深めたいと考えています。
  • 日時:2021年3 月20日(土・祝) 14:00~16:15
  • 開催方法:オンライン(※Zoomを使用予定です)
  • 講演テーマ :「医療・看護と人間工学」
  • 次第: 14:00〜14:05 開会挨拶 芳賀繁 安全人間工学委員会委員長(社会安全研究所) 14:05〜14:10 趣旨説明 狩川大輔(東北大学) 14:10〜14:55 講演1:センサーを用いた生体信号測定装置の製作と看護研究への応用 講師:小野 保 先生 (岩手医科大学 教養教育センター 情報科学科医用工学分野 講師) 14:55〜15:05 休憩 15:05〜15:50 講演2:レジリエントヘルスケアの実践:境界を越えて協働する 講師: 中島 和江 先生 (独立行政法人 労働者健康安全機構 理事 / 大阪大学医学部 招聘教授) 15:50〜16:10 総合討論 16:10〜16:15 閉会挨拶 本多薫 東北支部長(山形大学) 16:15 閉会
  • 申込方法: 本研究会にご参加いただける方は,①氏名,②ご所属,③メールアドレスをご記入の上,下記の申込先までEメールにてお申し込み下さい。後日、ZoomのURLをお知らせ致します。 (※日本人間工学会の会員ではない方もご参加いただけます)
  • 申込期間:各種ご連絡の都合上,3月17日(水)までにご連絡頂けましたら幸いです。
  • 参加費:無料
  • 申込先・お問い合わせ先:狩川大輔(東北大学) E-Mail: daisuke.karikawa[at]tohoku.ac.jp([at]は@に変えて下さい)
2020年4月21日

人間工学専門家認定機構 講演会2020開催のご案内

本講演会はどなたでもご参加いただけます。ご関心をお持ちの方は、是非ご参加ください。
  • 日時:2020年4月21日(⽕)15:00〜16:40(14:30~受付開始)  ※講演会終了後、機構総会を開催します(17:00~17:45予定)
  • 場所:芝浦⼯業⼤学芝浦キャンパス8階801 (「JR⽥町駅」徒歩約3分) http://www.shibaura-it.ac.jp/access/shibaura.html
  • 講演者: 野中 隆 ⽒(株式会社ノーリツ) 演題:人間⼯学の⼊浴⾏為への活⽤と可能性の模索 ⼭崎 友賀 氏(三菱電機株式会社) 演題:三菱電機におけるユニバーサルデザインの取組み
  • 参加費:無料
  • 申込:参加ご希望の方は、事前に、下記事務局宛にE-mail でお申込み下さい。 JES人間工学専門家認定機構事務局 E-mail:cpe[at]ergonomics.jp([at]を @ に変えて下さい)
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合があります。その場合は本ページにてご案内します。
2019年4月17日

人間工学専門家認定機構 講演会2019開催のご案内(4/17開催)

本講演会はどなたでもご参加いただけます。ご関心をお持ちの方は、是非ご参加ください。
  • 日時:2019年4月17日(水) 15:00~16:40(14:30~受付開始) ※講演会終了後、機構の2019年度総会を開催します(17:00~17:45予定)
  • 場所:中央大学駿河台記念館430教室 (「御茶ノ水駅」徒歩約3分) http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/access/surugadai/
  • 講演者: 福岡 曜 氏(アバナード株式会社) 演題:これからの人間工学コミュニティに望むこと ー社会トレンド、ビジネストレンドの観点からー 易 強 氏(静岡工業技術研究所) 演題:公設試験研究機関における人間工学による企業の製品開発支援
  • 参加費:無料 (講演会はどなたでもご参加いただけます)
  • 申込:参加ご希望の方は、事前に、下記事務局宛にE-mail でお申込み下さい。 JES人間工学専門家認定機構事務局 E-mail:cpe[at]ergonomics.jp([at]を @ に変えて下さい)
2018年5月17日~19日

第20回日韓ジョイントシンポジウム開催のお知らせ

第20回日韓ジョイントシンポジウム開催のお知らせ

JES国際協力委員会

5月17日(木)~19日(土)に第20回日韓ジョイントシンポジウムが開催されます。 本シンポジウムは日本人間工学会と韓国人間工学会の共催による人間工学領域の国際学会として毎年幹事国を交代しながら開催されてきました。本年度は第20回を記念して日韓の人間工学研究者によるパネルディスカッションなど、種々な企画を進めております。本シンポジウムは英語での口頭発表になりますが、発表者のリクエストにより日本語での発表(韓国語への同時通訳)も可能です。相互交流により、韓国との共同研究などの機会が得られます。特に若手の研究者、大学院生の方々の参加を歓迎します。

  • 日時:5月17日(木)~19日(土)(ただし、発表セッションは18日に予定しており、土曜日には韓国人間工学会による済州島ツアーも企画されています)
  • 場所:済州島 Phoenix Jeju  http://phoenixhnr.co.kr/jeju/global/jp/index
  参加希望の方は3月31日(土)までに発表者氏名、所属、連絡先発表論文タイトルおよび概要(英文300 words)(希望により,フルペーパー(4 ページ)、または発表資料(パワーポイントファイルなど)の様式でも受け付けます)を日本人間工学会事務局までメール(jes@ergonomics.jp)にてご登録ください。詳細につきましては追ってお知らせいたします。質問などもございましたら事務局までお寄せください。(@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
2017年4月18日

人間工学専門家認定機構 講演会2017開催のお知らせ

一般社団法人日本人間工学会 人間工学専門家認定機構 講演会2017 開催のお知らせ

人間工学専門家認定機構
機構長  福住 伸一
人間工学専門家認定機構では、本年度も総会開催にあわせて、講演会を開催することといたしましたので、ご案内申し上げます。 今回の講演会はテーマを「人間工学教育最前線」と題し、 今後、社会での活躍が期待される若者に対して、新しいアプローチで教育を実践されている2名の先生をお招きし、チャレンジの全貌をお話いただく予定です。 本講演会は会員以外の方もご参加いただけます。ご関心をお持ちの方は、是非ご参加ください。 日時:2017年4月18日(火) 15:00~16:30(14:30~受付開始) ※講演会終了後、機構の2017年度総会を開催します(16:35~17:30予定) 場所:首都大学東京 秋葉原サテライトキャンパス (秋葉原駅前ダイビル12階) (JR秋葉原駅から徒歩1分、東京メトロ日比谷線秋葉原駅から徒歩5分) 〒101-0021 東京都千代田区外神田1-18-13 http://www.tmu.ac.jp/university/campus_guide/access.html テーマ:人間工学の教育最前線 講演者: 土屋 文人 様 (日本病院薬剤師会副会長) 演題:人間工学的視点からみた医療安全(医療における人間工学教育の必要性) 前川 正実 様 (北陸先端科学技術大学院大学) 演題:イノベーション創出人材教育の成果と課題-人間中心設計の応用 ※演題は変更する可能性があります。 参加費:無料 (講演会はどなたでもご参加いただけます) 申込:参加ご希望の方は、事前に、下記事務局宛にE-mail またはファックスでお申込み下さい。 ■一般社団法人日本人間工学会 人間工学専門家認定機構事務局 E-mail:cpe@ergonomics.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。) FAX:03-6277-7412 電話:03-3587-0278 その他:開催時間は多少前後する場合があります。最新の詳細情報は、認定機構ホームページに掲載します。 https://www.ergonomics.jp/cpe/
2016年6月2日~4日

第18回日韓ジョイントシンポジウム開催のお知らせ

第18回日韓ジョイントシンポジウム開催のお知らせ

JES国際協力委員会

6月2日(木)~4日(土)に第18回日韓ジョイントシンポジウムが開催されます。 本シンポジウムは日本人間工学会と韓国人間工学会の共催による人間工学領域の国際学会として毎年幹事国を交代しながら開催されてきました。本年度は韓国済州島での開催となります。本シンポジウムは英語での口頭発表になりますが、発表者のリクエストにより日本語での発表(韓国語への同時通訳)も可能です。相互交流により、韓国との共同研究などの機会が得られます。特に若手の研究者、大学院生の方々の参加を歓迎します。
  • 日時:6月2日(木)~4日(土)
  • 場所:ロッテシティホテル、済州島
  • 4月22日(金)アブストラクト締め切り(300words、英文)  締め切りを延長しました!
  • 5月6日(金)カメラレディ原稿締め切り(A4、4ページ(英文))
参加希望の方は4月22日までに発表者氏名、所属、連絡先、発表論文タイトルおよび概要(英文300words)を日本人間工学会事務局までメール(jes@ergonomics.jp)にてご登録ください。 詳細につきましては追ってお知らせいたします。質問などもございましたら事務局までお寄せください。なお応募者多数の場合には一部ポスター発表となる場合があることをご承知おきください。 (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
2016年4月22日

人間工学専門家認定機構 講演会2016開催のお知らせ

一般社団法人日本人間工学会 人間工学専門家認定機構 講演会2016 開催のお知らせ

人間工学専門家認定機構
機構長  吉武 良治
人間工学専門家認定機構では、本年度も総会開催にあわせて、講演会2016を開催することといたしましたので、ご案内申し上げます。本講演会は会員以外の方もご参加いただけます。ご関心をお持ちの方は、是非ご参加ください。
  • 日時:2016年4月22日(金) 15:00~17:30(14:30~受付開始) ※講演会終了後、機構の2016年度総会を開催します(17:45~18:45予定)
  • 場所:芝浦工業大学芝浦キャンパス8階802 (〒108-8548 東京都港区芝浦3-9-14) JR田町駅芝浦口から徒歩3分、都営地下鉄三田線三田駅から徒歩5分 http://www.shibaura-it.ac.jp/about/campus_shibaura.html
  • 講演者:下記2名の認定人間工学専門家による講演と機構活動紹介 ▹佐相 邦英   (一般財団法人電力中央研究所) 演題:「電中研でのヒューマンファクター研究について」 ▹赤津 裕子 (沖電気工業株式会社) 演題:「公共機器・オフィス機器におけるUXインタフェース研究」 ※講演の前に人間工学専門家認定機構の2015年度活動紹介を予定しています
  • 参加費:無料 (講演会はどなたでもご参加いただけます)
  • 申込:参加ご希望の方は、事前に、下記事務局宛にE-mail またはファックスでお申込み下さい。
■一般社団法人日本人間工学会 人間工学専門家認定機構 事務局 E-mail:cpe[at]ergonomics.jp (メール送信時は[at]を@に修正してください。) FAX:03-6277-7412 その他:演題は変更になる場合があります。また時間は多少前後する場合があります。 最新の詳細情報は、認定機構ホームページに掲載します。 https://www.ergonomics.jp/cpe/

支部大会

会期 イベント名・詳細
会期 イベント名・詳細名
2023年3月4日

日本人間工学会 安全人間工学委員会・東北支部 共催研究会

従来の産業システムの安全対策では、人間をシステムの脆弱性の原因と見なし、自動化やマニュアル化を通じたパフォーマンスの信頼性向上をその基本方針としてきました。しかしながら、近年では、Safety-IIに代表されるように、人間の持つ変化に対する柔軟な適応能力(レジリエンス)の本質的な重要性が再認識されています。そのような新たな見方に基づく安全性向上の取り組みとして、現在、我が国ではどのような研究や実践が行われているのでしょうか。また、得られた知見を幅広く共有し、活用していく上ではどのような課題があるのでしょうか。 安全人間工学委員会と東北支部による今回の共催研究会では、様々な面で特徴の異なる2つの産業分野(航空分野と建築分野)から講師をお招きし、それぞれの分野における取り組みの概要をご紹介頂くと共に、両分野の共通点と相違点、新たな安全性向上のアプローチを実際に活かしていく上での難しさや疑問についても率直に意見交換したいと考えています。それを通じて、人間のレジリエンスを活かした新たな安全を実現する上で、人間工学ができる貢献について考える機会としたいと思います。
  • 日時:2023年3月4日(土) 14:00~17:00
  • 開催方法:現地(東北大学青葉山東キャンパス)+オンライン(Zoom)
  • 講演テーマ :「人間を活かす安全性向上のアプローチとその実際」
  • 次第: 14:00〜14:05 開会挨拶:芳賀繁 安全人間工学委員会委員長(社会安全研究所) 14:05〜14:10 趣旨説明:狩川大輔(東北大学) 14:10〜15:00 講演1:航空分野におけるSafety-II: JAL Resilience Operation Monitoringの挑戦(仮) 講師: 関 達雄 氏(日本航空株式会社 運航本部 運航安全推進部) 本木 宏 氏(日本航空株式会社 運航本部 運航訓練部) 15:00〜15:10 休憩 15:10〜16:00 講演2:建築分野における新たな安全性向上のアプローチ(仮) 講師:高橋 明子 氏 (独立行政法人 労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所 リスク管理研究グループ) 16:00〜16:10 休憩 16:10~16:55 総合討論 16:55〜17:00 閉会挨拶:高橋信 東北支部長(東北大学) 17:00 閉会
  • 参加申込:下記のGoogleフォームよりお申し込み下さい。 (※日本人間工学会の会員ではない方もご参加いただけます) https://forms.gle/sPBaffgZR7Gzt45G8
  • 申込締切: オンライン参加(Zoom): 3月1日(水) 現地参加(東北大学青葉山東キャンパス): 2月13日(月) ※ 現地参加は、先着約20名様とさせて頂きます。 現地参加を申し込まれた方には、後日メールで確認のご連絡を差し上げます。
  • 参加費:無料
2022年12月10日

2022年度日本人間工学会関西支部大会

  • 開催日 2022年12月10日 (土)
  • 場 所 近畿大学東大阪キャンパス
  • 大会長 佐藤 望 (近畿大学)
  • 開催方法 会場とオンライン (Zoom) のハイブリッド方式で開催する予定です. 但し,新型コロナウイルス感染状況によってはオンラインのみでの開催に切り替える場合があります.
  • 各種締切 (※締切日が変更される場合は,大会HPよりご案内いたします) 演題発表申込    10月17日 (月) 企画セッション申込 10月17日 (月) 原稿提出      11月 1日 (火) 事前参加登録    11月15日 (火) 申込方法は,支部HPより10月初旬にお知らせいたします.
  • 関西支部HP https://www.ergonomics.jp/local-branch/kansai/index.html
2022年12月9日

日本人間工学会九州・沖縄支部会 第43回大会

  • 開催日:2022年12月9日(金)
  • 会場:JR博多シティ会議室(福岡市博多区博多駅中央街1-1)
  • 大会実行委員会 大会長 :産業医科大学産業保健学部 庄司卓郎(九州・沖縄支部長) 副大会長:産業医科大学産業保健学部 山田晋平(九州・沖縄支部事務局) 副大会長:九州大学大学院芸術工学研究院 村木里志(九州・沖縄支部理事)
  • 講演申込締切:2022 年11 月4 日(金)
  • 支部HP:https://www.ergonomics.jp/local-branch/kyushu-okinawa/ *今後の新型コロナウイルス感染の拡大状況によっては,オンラインまたはハイブ リッドでの開催の可能性があります.
2022年12月3日~ 4日

日本人間工学会関東支部第52回大会・第28回卒業研究発表会

第52回関東支部大会・第28回卒業研究発表会をテーマ「メタバース時代の人間工学」として下記の要領で対面開催いたします.久しぶりの対面開催にて,多数の皆様のご参加,ご発表をお待ち申し上げております.なお,状況によりオンライン開催とならざるをえない場合はご容赦ください.
  • 開催日  2022年12月3日(土)~ 4日(日)
  • 会場  白鷗大学
  • 主催  日本人間工学会 関東支部
  • テーマ 「メタバース時代の人間工学」
  • 大会長  舩田眞里子(白鷗大学)
  • 特別講演  「メタバースによる新経済圏–バーチャルエコノミーと人間工学」 国立研究開発法人産業技術総合研究所 人間拡張研究センター 研究センター長 持丸 正明 先生
  • 一般講演           人間工学に関する研究発表を広く募集します.
  • 卒業研究発表     学生が行った研究発表を募集します.
  • 企画セッション 最新の研究紹介やプロジェクトの成果発表などを募集します.
  • 各種締切 一般講演・卒業研究発表・企画セッション申し込み:2022年10月11日(火) 原稿提出: 2022年11月4日(金) 事前参加登録:2022年11月25日(金)
  • 申し込みおよび提出方法 関東支部第52回大会ホームページによる案内に従い,発表・企画セッションを申し込み,原稿を作成し提出してください.
  • 関東支部第52回大会ホームページ https://www.ergonomics.jp/local-branch/kanto/kb52meeting/
  • 問合せ先:日本人間工学会関東支部第52回大会・第28回卒業研究発表会 運営事務局 e-mail: jeskanto2022[at]ad.hakuoh.ac.jp ([at]を@に変えてください) *演題登録・事前参加登録・広告に関するお問い合わせは、運営事務局にて承ります.
2022年11月26日

令和4年度日本人間工学会北海道支部大会

  • 日時:2022年11月26日(土)
  • 場所:小樽商科大学 小樽キャンパスおよびWeb会議システムを利用したハイブリッド開催
  • 大会長:首藤 英里香(札幌保健医療大学)
  • 参加申込締切:11月25日 参加費無料
  • 講演申し込み,原稿締切:11月11日
  • 大会HP:https://www.ergonomics.jp/local-branch/hokkaido/posts/news7.html
2022年10月29日

東海支部2022年研究大会と発表演題募集のお知らせ

日本人間工学会東海支部2022年研究大会を下記のように開催することになりました.3年ぶりの対面(集合)形式での開催を予定しております. 多数の皆様にご発表,ご参加いただきますよう,お願い申し上げます. 東海支部HP https://www.ergonomics.jp/local-branch/tokai/c-meeting-guide/2005
  • 開催日:2022年10月29日(土)
  • 会 場朝日大学(岐阜県瑞穂市穂積1851-1)
  • 大会長:菅嶋 康浩(朝日大学)
  • 発表資格:日本人間工学会員・一般,大学院生,学部生
  • 発表内容:人間工学に関連する内容であれば,萌芽的,研究途上のもの,研究構想でも可
  • 大会参加費:会員(事前登録2,500円,当日3,000円)、非会員(事前登録3,000円,当日3,500円)、大学院生・学部生(事前登録1,000円,当日1,500円) ※参加事前登録は10月22日(金)まで ※参加費は当日会場にてお支払いいただきます
  • 講演集販売:なし
  • 特別講演:「介護予防を目指すための新しい機能評価の試みと最近の高齢者向けADLトレーニングの実際」朝日大学 竹島 伸生 教授
  • 懇親会:未定。状況をみて朝日大学と協議の上決定します。(従来は懇親会費5,000円程度)
  • 発表申込締切:2022年9月16日(金)
  • 発表原稿締切:2022年9月30日(金) 必着
  • 問合先:庄司 直人(朝日大学)E-mail:jes.tokai2022@gmail.com ※E-mailアドレスの@は全角です.メール送信時は半角の@に変換して送信ください.
  • 詳細は東海支部HPよりご確認ください。
   
2022年3月26日

2021年度日本人間工学会 関西支部 春季講演会(ビッグデータ人間工学研究部会共催 )

  • 日時 :2022年3月26日(土)14:00~
  • 場所 :奈良女子大学(ZOOMによるオンライン開催)
  • 主催 :日本人間工学会 関西支部、日本人間工学会 ビッグデータ人間工学研究部会
  • 春季講演会1「⼈の歩⾏・⾛⾏によりそう技術・⽀える技術」 講演1「日本製婦人用革靴プロジェクト i/288」 河内 まき子 氏(国立研究開発法人 産業技術総合研究所 名誉リサーチャー) 講演2「歩行と走行の動作分析技術とシューズ設計」 市川 将 氏(株式会社アシックス スポーツ工学研究所 人間特性研究チームマネージャー・主席研究員) 講演3「歩行支援用パワーアシストスーツHIMICO」 岸本 一昭 氏(株式会社ATOUN 技術開発部)
  • 春季講演会2(ビッグデータ人間工学研究部会担当) 「ヘルスケアのスマート化を加速するワイヤレス人体センシング技術」 阪本 卓也 氏(京都大学 大学院工学研究科)
  • 講演会参加費 【⽇本⼈間⼯学会・ビッグデータ⼈間⼯学研究部会の会員 奈良⼥⼦⼤学の教職員および学⽣】無料 【⼀般】1000円
  • 参加申込:下記フォームまたは、電⼦メールにて事前申し込み(3/23〆切) https://forms.gle/gmzokf4Fz7EKgj4a7
  • 詳細 関西支部HP https://www.ergonomics.jp/local-branch/kansai/detail/20220326gm.html
2022年3月19日

JES関東支部 2021年度講演会

このたび関東支部では、下記の要領で講演会を行います。年度末のご多忙な時期とは存じますが、奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。
  •  時:2022年3月19日(土) 11:00~12:10
  • 場 所:オンライン開催
  • 特別講演:講師 八木 佳子 氏(株式会社イトーキ)
  • 演題:コロナ後のオフィスと在宅を合わせた新しい働き方 (予定)
  • 概要:これからの働き方は、多くの場合オフィスワークとテレワークの混在が前提となり、全員が毎日出社しない中で仕事を進めつつ人材の育成や定着を図るためのコミュニケーションが必要です。また働く人個人には、いつどこでどのように働くかといった裁量が大きくなったこと、これまで会社が整えてくれていた仕事環境を自分で整える必要があることなどから、急に増えた自由度を使いこなす力が求められるようになります。このような状況の中でヒントになる、コミュニケーション、働き方、働く環境の設計についてご講演いただきます。
  • 定 員:90名 (参加費無料)詳細は参加者宛に別途お知らせします。
  • 申 込:ご聴講を希望される場合には下記URLにて3月11日(金)までに、会員番号・氏名・所属・連絡先電話番号・メールアドレスをご記入のうえ、お申し込みください。 お申込みURL https://forms.gle/GBTnn7Ewz3LJFnTH6 お申し込み多数の場合は先着定員様まで。またご参加はお申し込み頂いた方ご本人に限らせていただきます。
  • 問合先:東京電機大学情報システムデザイン学系 矢口博之(関東支部支部長) E-mail :jes-kanto[at]ergonomics.jp(*[at]を@に変えてください)
2021年12月17日~18 日

第42回日本人間工学会九州・沖縄支部大会

  • 開催日:2021年12月17日(金)~18 日(土)
  • 会場:沖縄県立博物館・美術館(博物館 講座室)https://okimu.jp/ 〒900-0006 沖縄県那覇市おもろまち 3 丁目 1 番 1 号
  • 大会長:九州大学大学院芸術工学研究院 村木里志(九州・沖縄支部長)
  • テーマ:支部大会の新しいカタチ
  • 支部HP:https://www.ergonomics.jp/local-branch/kyushu-okinawa/
会場とオンライン(ZOOM)のハイブリッド方式で開催します。一般演題の発表および参加の 形式も、会場もしくはオンラインから選択できます。ただし、新型コロナウイルス感染状況に よってはオンラインのみでの開催になる場合があります。 新しい情報は、九州・沖縄支部 Web サイトに随時掲載しますので、ご確認下さい。
2021年12月11日

令和3年度日本人間工学会北海道支部大会

2021年12月11日

2021年度日本人間工学会中国・四国支部大会

2021年12月11日

2021年度日本人間工学会関西支部大会

2021年12月4日~5日

日本人間工学会関東支部第51回大会 第27回卒業研究発表会

   ~受付開始しています~
2021年10月30日

日本人間工学会東海支部2021年研究大会

  • 開催日:2021年10月30日(土)
  • 開催場所:三重県立看護大学(三重県津市)※
  • 大会長:三重県立看護大学 大西範和先生 ※オンライン開催になる可能性あり
  • 支部HP:https://www.ergonomics.jp/local-branch/tokai/
2021年3月27日(土)

2020年度日本人間工学会 関西支部 ビッグデータ人間工学研究部会共催セミナー(第1報)

  • 日時 :2021年3月27日(土) 15:00~17:00
  • 場所 :オンライン開催(Zoom)
  • 参加費 :無料(電子メールにて事前申し込み)
  • 定員 :60名(予定)
  • 主催 :日本人間工学会 ビッグデータ人間工学研究部会,日本人間工学会 関西支部
  • 内容/スケジュール 14:50 - 15:00  オンライン受付開始 15:00 - 15:05  本日の趣旨説明 新家 敦(担当幹事) 15:05 - 16:55  講演およびディスカッション *途中休憩を含みます 人間工学研究でありがちな統計怪析?の落とし穴 -データの質と研究の質について考えよう- 榎原 毅先生(名古屋市立大学) 16:55 - 17:00  クロージング・今後の案内 久保 博子(関西支部 支部長)
  • 講演会参加締切 :2021年03月26日(金)12時00分まで.
  • 参加申し込み 連絡は電子メールにて,研究部会事務局 shiny@shimadzu.co.jp 宛てご連絡ください. <電子メールタイトルを下記としてください> 「関西支部 ビッグデータ人間工学研究部会共催セミナー 参加希望」 <本文に以下記入ください> ・氏名  ・所属  ・連絡先メールアドレス ・日本人間工学会 ビッグデータ人間工学研究部会 部会員区分 (部会員|部会員でないが学会会員|非会員で一般|非会員で学生|今回入会を希望) ・講師に聞きたいこと・ディスカッションテーマ
  • 担当幹事: 岡田 明(大阪市立大学),新家 敦(事務局;島津ビジネスシステムズ)
講演概要・詳細:セミナー詳細(詳細は添付PDFファイルをご確認ください) ■講演者:榎原 毅(名古屋市立大学大学院医学研究科 環境労働衛生学分野 准教授) ■概要 人間工学研究では,人の行動を経時測定する各種ビッグデータや,オンラインによる大規模調査に代表される,大量な不連続・離散データを扱うことが多くなってきたと思います.そのようなビッグデータは,データの非独立性や仮説検定の理論上,従来の統計学が好んで扱ってきた「正規分布」を前提とした統計処理は不向きです. また,ビッグデータ解析ではそのデータボリュームの多さから誤った関連性を見いだしてしまうこともあります.このように,誤ったデータ解析(統計怪析)で科学的な知見を歪めてしまうことのないよう,データの特性に応じた解析方法を採用することは重要です. また,近年の計測技術の発展に伴い,人の行動に関する情報は大量に,リアルタイムに,そして多変量に収集できることは大きな恩恵を私たちに与える一方で,それらデータの「量」と「質」は別次元の問題です. 近年のAI・ビッグデータ時代において「データをたくさん取ると研究の質が高い」と漠然と捉えている方も少なからずいるかもしれません.科学的知見の質はどこから来るのでしょうか? 研究のデザインやRisk of Bias,欠測値のことなど,多面的な側面で科学的知見の質は定められ,私たちが当たり前のように使っているp値は科学的知見の質を限定的に保証しているに過ぎません.このように,「データの質」はどのように考えればよいのか,「学術研究の質」はどのように定義され,どのように評価されているのか,近年の動向を俯瞰し,ビッグデータ時代の統計解析に関する注意点を紹介したいと思います. 学生・若手のみならず,シニア・ベテランの皆様にもご参集いただき,ご一緒に本テーマについてディスカッションする場にしたいと思います.
2021年3月24日

JES関東支部 2020年度講演会

このたび関東支部では、下記の要領で講演会を行います。年度末のご多忙な時期とは存じますが、奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。
  •  時:2021年3月24日(水) 15:00~16:10
  • 場 所:オンライン開催
  • 特別講演:講師 稲永 潔文 氏 (サザン音響 代表取締役) 株式会社サザン音響 (SOUTHERN ACOUSTICS Co.,Ltd.) URL: http://www.s-acoust.jp/
  • 演題:ウエアラブルオーディオ機器の測定と人間工学 (予定)
  • 概要:リモートワークが増えている現在、動画配信に関わる研究が増えることが予想されます。遠隔会議で重要な要素である音響に着目して、音響測定をご専門とする稲永氏にご講演頂きます。音響測定や聴覚に関わる話題について、測定事例を交えて紹介致します。
  • 定 員:90名 (参加費無料)詳細は参加者宛に別途お知らせします。
  • 申 込:ご聴講を希望される場合には下記URLにて3月13日(土)までに、会員番号・氏名・所属・連絡先電話番号・メールアドレスをご記入のうえ、お申し込みください。 お申込みURL  https://forms.gle/ZVBDPWpTphnAUYJx8 お申し込み多数の場合は先着定員様までとさせていただきます。またご参加はお申し込み頂いた方ご本人に限らせていただきます。
  • 問合せ先:東京電機大学 情報システムデザイン学系 矢口博之(関東支部支部長) E-mail :jes-kanto[at]ergonomics.jp (*[at]を@に変えてください)
2021年3 月20日

日本人間工学会 安全人間工学委員会・東北支部 共催研究会

近年、複雑な産業システムの安全かつ安定的な稼働を実現する上で,人間の持つ変化に対する柔軟な適応能力(レジリエンス)の重要性が広く認識されるようになってきました。「医療・看護」は、まさに常に変化し続ける状況に対応しながら,高い安全性とサービスの質を両立させることを求められている分野ということができるでしょう。安全人間工学委員会と東北支部による今回の共催研究会では,そのような医療・看護分野からお2人の講師の先生方をお招きし,医療・看護の現場の最前線で仕事をする人々を支えるための技術や新たな考え方に基づく安全マネジメントの取り組みについて,ご講演頂きます。それを踏まえて,人間のレジリエンスを生かした新たな安全を実現する上で,人間工学がどのような貢献ができるのかについて議論を深めたいと考えています。
  • 日時:2021年3 月20日(土・祝) 14:00~16:15
  • 開催方法:オンライン(※Zoomを使用予定です)
  • 講演テーマ :「医療・看護と人間工学」
  • 次第: 14:00〜14:05 開会挨拶 芳賀繁 安全人間工学委員会委員長(社会安全研究所) 14:05〜14:10 趣旨説明 狩川大輔(東北大学) 14:10〜14:55 講演1:センサーを用いた生体信号測定装置の製作と看護研究への応用 講師:小野 保 先生 (岩手医科大学 教養教育センター 情報科学科医用工学分野 講師) 14:55〜15:05 休憩 15:05〜15:50 講演2:レジリエントヘルスケアの実践:境界を越えて協働する 講師: 中島 和江 先生 (独立行政法人 労働者健康安全機構 理事 / 大阪大学医学部 招聘教授) 15:50〜16:10 総合討論 16:10〜16:15 閉会挨拶 本多薫 東北支部長(山形大学) 16:15 閉会
  • 申込方法: 本研究会にご参加いただける方は,①氏名,②ご所属,③メールアドレスをご記入の上,下記の申込先までEメールにてお申し込み下さい。後日、ZoomのURLをお知らせ致します。 (※日本人間工学会の会員ではない方もご参加いただけます)
  • 申込期間:各種ご連絡の都合上,3月17日(水)までにご連絡頂けましたら幸いです。
  • 参加費:無料
  • 申込先・お問い合わせ先:狩川大輔(東北大学) E-Mail: daisuke.karikawa[at]tohoku.ac.jp([at]は@に変えて下さい)
2020年12月12日~13日

2020年度日本人間工学会関東支部第50回大会 第26回卒業研究発表会

  • 主催: 日本人間工学会関東支部
  • 共催: 東京海洋大学海洋工学部
  • 日時: 2020年12月12日(土)~13日(日)
  • 場所: 東京海洋大学越中島キャンパス(オンライン開催)
  • 大 会 長: 村井 康二(東京海洋大学) 副大会長: 田丸 人意(東京海洋大学) 事務局長: 西崎ちひろ(東京海洋大学)
  • 行事予定: * 特別講演 庄司 るり 氏(東京海洋大学 教授/副学長) * 特別講演 竹本 孝弘 氏(東京海洋大学 教授/船長) * 特別講演 國枝 佳明 氏(東京海洋大学 教授/船長) * 企画セッション:募集予定 * 支部委員会,支部総会 * 懇親会*オンライン開催に伴い中止 * 重要文化財明治丸公開
  • 一般発表 人間工学に関する研究発表を広く募集します.口頭発表のみ.使用言語:日本語or英語.
  • 卒業研究発表 大学の学部学生が行った研究発表を募集します.
  • 大会HP https://www.ergonomics.jp/local-branch/kanto/kb50meeting/
  • 事務局 日本人間工学会関東支部第50回大会事務局 〒135-8533東京都江東区越中島2-1-6  東京海洋大学西崎研究室内 e-mail: ergow2020[at]m.kaiyodai.ac.jp([at]を@に変えて下さい)
2020年12月12日

2020年度関西支部大会

2020年11月28日

令和2年度 北海道支部大会

  • 開催日:2020年11月28日(土)
  • 会場:Web会議形式による開催
  • 参加申込締切 2020年11月8日
  • 講演申込締切 2020年11月8日
  • 講演原稿締切 2020年11月23日
  • 大会プログラム 12:30-13:00 日本人間工学会北海道支部総会 13:00-15:00 日本人間工学会北海道支部大会 15:30-17:00 企画シンポジウム
  • 参加、講演及び原稿送付先 参加及び講演申込は、下記の北海道支部大会事務局までメールにて送信ください。 船木:funaki[at]ouc-ux.org([at]を@に変えて下さい)
  • 支部HP:https://www.ergonomics.jp/local-branch/hokkaido/
2020年3月21日

2019年度関西支部春季講演会<オンライン開催>

  • 開催:2020年3月21日(土) 14:00~15:30
  • 場所:オンライン(zoom)開催
  • 共催:PIE研究部会,大阪工業大学
  • 講師:三宅晋司先生(産業医科大学教授,日本人間工学会PIE研究部会・部会長)
  • 関西支部HP:https://www.ergonomics.jp/local-branch/kansai/
*講演会の参加には事前申し込みが必要です。関西支部HPをご確認ください
<開催中止>

【開催中止】JES関東支部 2019年度講演会&見学会

3 月19日(木)に開催予定の「関東支部 2019年度講演会&見学会」は、新型コロナウイルスの感染症対策の観点から中止させていただきます。ご参加を検討されていた皆様方には申し訳ありませんが、ご了承ください。
  • 開催日時:2020年3月19日(木) 13:30~15:30
  • 場所:産業技術総合研究所 柏センター 社会イノベーション棟3階 オープンスペース(予定) (千葉県柏市柏の葉6-2-3東京大学柏IIキャンパス内)
  • 講演会講師:持丸 正明 氏(産業技術研究所人間拡張研究センター研究センター長)
  • 定員:40名(先着順に受付)
2019年12月14日

2019年度日本人間工学会関西支部大会

2019年12月7日~8日

JES第49回関東支部大会・第25回卒業研究発表会

  • 日時:2019年12月7日(土)~8日(日)
  • 場所:千葉工業大学 新習志野校舎7号館
  • 大会長:中本 和宏 先生
  • 内容:特別講演、企画セッション、一般講演、卒業研究発表会など
  • 支部大会HPhttps://www.ergonomics.jp/local-branch/kanto/kb49meeting/
2019年11月30日

2019年度JES関西支部企画 【学生と企業若手の出会いの場をつくろう】ワークショップ「2030年のライフスタイル」

  • 共催:大阪工業大学 ロボティクス&デザイン工学部
  • 期日:2019年11月30日(土) 10:00~18:30
  • 場所:大阪工業大学 梅田キャンパス
  • 参加企業: 川崎重工業株式会社 牛乳石鹸共進社株式会社 株式会社島津製作所 センターフィールド株式会社 ソフトキューブ株式会社 株式会社ノーリツ
  • 詳細:台風の影響により10月12日(土)開催予定だったものを中止とし,上記の日程に再設定しました.新たに学生参加者を募集中です.詳細・申込は下記URLからお願い致します. https://www.ergonomics.jp/local-branch/kansai/detail/20191012ws.html
2019年11月16日

日本人間工学会九州・沖縄支部第40回大会

2019年11月9日

日本人間工学会北海道支部大会

2019年11月2日

日本人間工学会東海支部2019年研究大会

2019年7月13日

2019年度 日本人間工学会関西支部 第1回見学会

  • 日程: 2019年7月13日(土)14:00~16:00
  • 見学先:関西学院大学 応用心理科学研究センター 〒662-8501 兵庫県西宮市上ケ原一番町1-155 関西学院大学西宮上ケ原キャンパス 全学共用棟3F・4F アクセス https://www.kwansei.ac.jp/pr/pr_000374.html http://kgu-caps.com/access/
  • 見学内容:生理・行動実験システムの見学,デモ
  • 参加費:無料
  • 定 員: 15名(日本人間工学会会員優先 ※準会員含む)
  • 申込締切:2019年7月11日(木)17:00 (先着順、定員になり次第締切) 申し込みされた方に順次参加の可否をご連絡致します.
  • 参加申込、詳細:https://www.ergonomics.jp/local-branch/kansai/detail/20190713st1.html
   
2018年12月8日

平成30年度 日本人間工学会関西支部大会開催のご案内

  • 主催 日本人間工学会 関西支部
  • 後援 滋賀医科大学
  • 大会長 辻村裕次(滋賀医科大学 社会医学講座 衛生学)
  • 日時 2018年12月8日(土)
  • 場所 ピアザ淡海(滋賀県大津市) http://www.piazza-omi.jp/index.html
  • 行事予定 特別講演,一般講演,プレ企画/見学会,懇親会
  • 特別講演「人間工学を活用した産業保健」(仮)、垰田(たおだ)和史(滋賀医科大学 准教授)
  • プレ企画/見学会 12月7日(金)午後,滋賀医科大学メディカル・ミュージアム(基礎医学教育のための人体模型や標本等の展示),解説付き見学・機器操作に関わる上肢の機能を解剖学見地から解説するセミナー・筋電図測定のデモと解説を予定
  • 詳細 http://www.shiga-med.ac.jp/~jeskb30/
  • 問い合わせ先 平成30年度日本人間工学会関西支部大会事務局 E-mail:jeskb30[at]belle.shiga-med.ac.jp(メール送信時は、[at] を @ に変更してください)
 
2018年11月9日

日本人間工学会九州沖縄支部第39回大会

  • 主催:日本人間工学会 九州・沖縄支部
  • 大会長:辺見一男(長崎県立大学情報システム学部情報システム学科教授)
  • 日時:2018年11月9日(金)13時~17時30分頃(その後、懇親会)
  • 場所:ホテルセントヒル長崎(長崎県長崎市筑後町4-10)(長崎駅から徒歩8分)
  • 行事予定:特別講演、一般講演、支部総会、懇親会
  • 特別講演:「古写真に見る工学の伝来:幕末明治長崎の産業革命のなかで」 姫野順一先生(長崎学院長崎外国語大学特任教授 新長崎学研究センター長)
  • 参加費(懇親会費は別):一般正会員:1,000円、一般非会員:2,000円、学生:無料
  • 一般発表募集: 発表申し込み締切:10月10日(水) 論文集原稿提出締切: 10月24日(水)(PDFファイルにて提出)
  • 一般講演申込み方法:大会長にメールにて下記の事項をお知らせ下さい。 ・発表者の氏名・所属(連名者含む) ・発表題目
  • 論文集原稿: ・一般講演申込み者に原稿フォーマット(ワードファイル)を送ります。全国大会の講演集のフォーマットに準じます。ページ数は2ページ以内とします。 ・原稿は九州人間工学39号に掲載されます。
  • 事前参加申込み方法:大会長にメールにて氏名、所属、連絡先(メールアドレス、電話番号)、懇親会の出欠を10月24日(水)までにお知らせ下さい。
  • 支部HP https://www.ergonomics.jp/local-branch/kyushu-okinawa/
  • 問い合わせ先:長崎県立大学情報システム学部情報システム学科 辺見一男 e-mail: jes39kb[at]sun.ac.jp ([at]を@に変更してください)
2018年10月20日

東海支部2018年研究大会

  • 主催:日本人間工学会東海支部
  • 日時:2018年10月20日 (土)
  • 場所:三重大学 地域イノベーション研究拠点(三重県津市)
  • 大会長:池浦 良淳(三重大学)
  • 詳細:東海支部HP https://www.ergonomics.jp/local-branch/tokai/
2018年5月24日

日本人間工学会東海支部主催「人間工学測定技法講座」

主に実務者・初学者を対象に分かりやすく解説するシリーズ講座が今年度も開催されます.今年度は測定技法にとどまらず,研究の進め方や産学連携の進め方,最新の人間工学トピックスなど,幅広い内容をご紹介していく予定です.  
2018年4月3日

日本人間工学会東海支部 特別企画講座 「心理生理学 ~ひとの生理反応から分かること~」

  • 講師 三宅晋司 先生 (産業医科大学産業保健学部教授/日本人間工学会PIE研究部会長)
  • 主催 日本人間工学会東海支部
  • 日時 2018年4月3日(火) 17:00~19:30
  • 場所 JPタワー 5階 「ミッドタウン名駅」クリニック内 名古屋市立大学サテライトオフィス *名古屋駅直結 https://www.midtown-meieki.jp/access/
  • 参加費 無料
  • 詳細 https://www.ergonomics.jp/local-branch/tokai/c-news/1480
 
 
2017年12月16日~17日

日本人間工学会関東支部第47回大会開催のご案内

 
2017年12月9日

平成29年度 日本人間工学会関西支部大会開催のご案内

  • 主催:日本人間工学会 関西支部
  • 後援:兵庫県立工業技術センター、兵庫県立大学
  • 日時: 2017年12月9日(土)
  • 場所:神戸市産業振興センター(〒650-0044 兵庫県神戸市中央区東川崎町1丁目8番4号) アクセス: http://www.kobe-ipc.or.jp/access/
  • 行事予定:一般講演、懇親会、プレイベント(見学会)
  • 特別講演: 「惑星のロボティック探査の現状と将来 ~あかつき金星探査のヒューマンエラー対策~」 佐藤毅彦 (宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 教授)
  • 一般発表募集: 発表申し込み締切:9月29日(金) 論文集原稿提出締切: 10月27日(金)(PDFファイルにて提出) 事前参加登録締切: 11月10日(金)
  • 詳細:下記の大会ウェブサイトをご確認ください. http://www.eng.u-hyogo.ac.jp/mse/araki/jeskb29/index.html
  • 事務局:平成29年度日本人間工学会関西支部大会事務局 E-mail: jeskb29@gmail.com (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
2017年12月8日

日本人間工学会 九州・沖縄支部第38回大会のご案内(第三報)

第三報 大会プログラムを掲載しました。詳細よりご確認ください。
  • 主催 日本人間工学会 九州・沖縄支部
  • 大会長 村木里志(九州大学大学院芸術工学研究院教授)
  • 会期 平成29年12月8日(金)13時~17時30分(その後懇親会)
  • 場所 JR博多シティ会議室(9F会議室3) JR博多駅直結・アミュプラザ内
  • 特別講演 九州大学名誉教授 白石君男先生 「電気生理学的手法を用いたヒトの聞こえの客観化とその応用」
  • 参加費(懇親会費は別) 一般正会員:1,000円、一般非会員:2,000円、学生:無料
  • 一般発表募集 発表申し込み締切:10月31日(火) ※終了しました 論文集原稿提出締切:11月21日(火) PDFファイルにて提出
  • 問い合わせ 大会事務局(九州大学大学院芸術工学研究院 村木研究室) e-mail happy@design.kyushu-u.ac.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
  • 詳細 プログラム_人間工学会九州沖縄支部会第38回大会
2017年11月11日

平成29年度北海道支部大会のご案内

  • 大会長: 照井レナ(旭川医大)
  • 開催日:2017年11月11日(土)
  • 会場:小樽商科大学札幌サテライト大講義室 http://www.otaru-uc.ac.jp/hkyomu1/satellite/satellit6.htm (旭川医大ではありませんのでご注意ください)
  • 参加資格:人間工学に興味のある方
  • 参加費:無料
  • 大会プログラム  13:00-13:25 日本人間工学会北海道支部総会  13:30-17:00 日本人間工学会北海道支部(一般演題およびシンポジウム)  18:00-    懇親会(場所は後日連絡いたします) ・発表演題申込締切: 10月13日(金) ・発表予稿原稿締切: 11月3日(金) (予稿の書式は演題申込後に送付)
  • 支部HP:https://www.ergonomics.jp/local-branch/hokkaido/
  • 発表演題申込先:小樽商科大学 平沢研究室 Email:hirasawa@ouc-ux.org (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。) TEL/FAX:0134-27-5397 〒047-8501 北海道小樽市緑3-5-21
2017年10月21日

日本人間工学会東海支部2017年研究大会開催のお知らせ

 
2017年2月25日

日本人間工学会東北支部研究会のお知らせ

  • 開催日時:2017年2月25日(土) 14:30~17:00
  • 開催場所:東北大学工学研究科総合研究棟 110 号室(第二講義室) (宮城県仙台市青葉区)https://goo.gl/jcQBbP
  • 講演テーマ:“吉田調書”から学ぶ(1)
※研究会終了後、同会場にて“意見交換会”を行います(会費 1,000 円)。 ※研究会にご参加いただける方は、氏名、所属、講演会(出席・欠席) 、意見交換会(出席・欠席)を下記メールアドレスまでお知らせください。(どなたでもご参加いただけます)
  • 問合先:日本人間工学会東北支部事務局 〒981-0855 宮城県仙台市青葉区桜ケ丘9-1-1 宮城学院女子大学学芸学部心理行動科学科 大橋智樹研究室内 E-mail: tomohs+jest@gmail.com (メール送信時は@マークを半角に修正してください)
  • 詳細:20170225東北支部研究会
 
2016年12月10日

平成28年度 日本人間工学会関西支部大会開催のお知らせ

  • 主催:日本人間工学会 関西支部
  • 後援:近畿大学 生物理工学部
  • 日時:2016年12月10日(土)
  • 場所:近畿大学 和歌山キャンパス(和歌山県紀の川市西三谷930)
  • 問合せ:平成28年度 日本人間工学会 関西支部大会事務局 〒649-6493 和歌山県紀の川市西三谷930 近畿大学 生物理工学部 人間工学科 廣川研究室内 TEL: 0736-77-3888 FAX: 0736-77-4754(学科事務室) E-mail: jeskb28@gmail.com (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 詳細http://www.waka.kindai.ac.jp/tea/hirokawa/jeskb28/
 
2016年12月3日~4日

日本人間工学会関東支部第46回大会開催のご案内

演題申し込みの期限を延長しました!
  • 主催:日本人間工学会関東支部
  • 後援: 高崎経済大学
  • 日時:2016年12月3日(土)~4日(日)
  • 場所:高崎経済大学 (〒370-0801 群馬県高崎市上並榎町1300番地) アクセス:http://www.tcue.ac.jp/about/access.html
  • 締切: 演題申し込み: 11 月2 日(水) ※10月24日から11月2日へ延長しました 論文集原稿 : 11 月14 日(月) 卒業研究発表会:11 月15 日(火) 事前参加登録: 11 月8 日(金) *発表申し込み,原稿提出,参加申込等の詳細は後日ウェブサイトで掲載いたします.
  • 行事予定: *大会企画シンポジウム:「参加型改善活動の広がり」 *一般講演、シンポジウム、第22回卒業研究発表会、関東支部総会,関東支部委員会 * 懇親会: 12/3(土) 夕刻 セッション終了後に開催
  • 事務局:日本人間工学会関東支部第46回大会運営事務局 〒370-0801 群馬県高崎市上並榎町1300番地 大会長:久宗 周二 (経済学部 教授) TEL 027-344-7541   FAX 027-343-4840 E-mail:jeskanto46@gmail.com 注)メールアドレスの@は全角文字を使用しています。宛先入力の際は半角文字の” @ “に変換、入力して下さい。
  • 詳細:関東支部第46回大会ウェブサイト https://www.ergonomics.jp/local-branch/kanto/kb46meeting/
2016年10月16日~17日

日本人間工学会 九州・沖縄支部 第37回支部大会

 
2016年10月15日

日本人間工学会東海支部2016年研究大会開催のご案内

  • 大会開催日:2016年10月15日 (土)
  • 会場:名古屋市立大学 北千種キャンパス(愛知県名古屋市千種区北千種2-1-10) >>>アクセス
  • 実行委員長:横山 清子(名古屋市立大学大学院 芸術工学研究科)
  • 発表資格:日本人間工学会会員・一般、大学院生、学部生
  • 発表内容:人間工学に関連の内容であれば、萌芽的、研究途上のもの、研究構想でも可
  • 発表申込:2016年 9月 20日(火) 必着 (ホームページからお申し込みください。)
  • 原稿締切:2016年9月26日(月) 必着(PDFファイルにてホームページからお送りください)
  • 問合せ先 :  〒464-0083 愛知県名古屋市千種区北千種2-1-10 名古屋市立大学芸術工学部(横山) TEL 052-721-1225 E-mail : yokoyama@sda.nagoya-cu.ac.jp ※E-mailアドレスの@は全角です。メール送信時は半角の@に変換して送信ください。
東海支部ホームページhttps://www.ergonomics.jp/local-branch/tokai/ ※詳細については東海支部ホームページに順次掲載します。  

研究部会

会期 イベント名・詳細
会期 イベント名・詳細名
2023年7月28日

第3回ビッグデータ人間工学講演会(第1報)

  • 日時  2023年7月28日(金) 18:00~19:30
  • 場所 オンライン開催(Zoom)
  • 参加費 無料(電子メールにて事前申し込み)
  • 定員 50名(予定)
  • 主催 日本人間工学会 ビッグデータ人間工学研究部会
  • 後援 人間工学専門家認定機構
  • 内容/スケジュール 17:50 -     オンライン受付開始 18:00 - 18:05  本日の趣旨説明 岡田 明(担当幹事) 18:05 - 18:55  講演 「Well-beingとPerformenceを高めるデータドリブンワークプレイス」 講師 八木 佳子(やぎ・よしこ) 株式会社イトーキ 執行役員 人間工学専門家認定機構 機構長 18:55 - 19:25  質問と討論 19:25 - 19:30  クロージング 吉武 良治(部会長)
  • 参加申し込み 申込方法の詳細は下記をご参照ください.
  • 担当幹事 岡田 明(大阪公立大学),新家 敦(事務局;島津製作所),吉武 良治(部会長;芝浦工業大学) ======================================
  • 講演会詳細 講演名「Well-beingとPerformenceを高めるデータドリブンワークプレイス」 概要 働き方が多様化し,ワークプレイスを設計する上で考えなければならないことが増えています.サーベイやセンシングなどのデータから,働き方のどこを変えるべきか,ワークプレイスのどこを変えるべきかを見極め,健康や生産性を高める方法についてご紹介します.
  • 講師紹介 八木 佳子(やぎ・よしこ) 株式会社イトーキ 執行役員 スマートオフィス商品開発本部 ソリューション開発統括部長 人間工学専門家認定機構 機構長 大阪市立大学大学院生活科学研究科修了. 株式会社イトーキにて,家具・空間・働き方に関わる研究開発に従事.現在はオフィスの様々なデータを活用するソリューションの開発を担当.
  • 参加申し込み方法(詳細) 連絡は電子メールにて,事務局 shiny[at]shimadzu.co.jp([at] は@にしてください)宛てご連絡ください. 講演会参加締切 2023年07月28日(金)16時00分まで. <電子メールタイトルを下記としてください> 「第3回ビッグデータ人間工学講演会 参加希望」 <本文に以下記入ください> ・氏名・所属・連絡先メールアドレス ・日本人間工学会 ビッグデータ人間工学研究部会 部会員区分 (部会員|部会員でないが学会会員|非会員で一般|非会員で学生|今回入会を希望) ・講師に聞きたいこと <受付連絡について>受付後,折り返し電子メールにて連絡いたします.
  • オンライン会議仕様(要検討) Zoomによるオンライン会議となります.個人による録音・録画はお控えください.参加時に氏名が分かるようにしてください.質問等発言時以外では音声をミュートにしてください.映像については,あり・なし自由ですが,ネットワーク帯域の制限があれば主催者側でオフにすることがあります.
  • 問い合わせ先 株式会社島津製作所内 日本人間工学会 ビッグデータ人間工学研究部会 事務局:新家 敦(しんや あつし)shiny[at]shimadzu.co.jp *[at]は@にしてください
2023年7月12日

医療労働関連MSDs研究部会 第3回 医療MSDs懇話会のお知らせ

「すべての医療従事者を守る快適な労働環境をつくる」をパーパスに掲げる本研究部会が開催する懇話会には、毎回多数の医療従事者、学術、企業の研究者が参加し議論を深めています。学会員以外の方でも参加できますので是非お声掛けください。 日本人間工学会第64回大会大会長の下村義弘先生からは製品デザインの視点、整形外科医の服部寿門先生からは関節の動きから、それぞれMSDsに関する話題提供を頂き、皆様で活発な議論をさせて頂きたいと思います。

第3回 医療MSDs懇話会 テーマ「筋骨格系障害(MSDs)を深く学ぶ」

  • 日時 2023年7月12日(水) 17:30~19:00
  • 会場 Zoomによるオンライン開催
  • 主催 日本人間工学会 医療労働関連MSDs研究部会
  • 協賛 産業保健人間工学会、日本産業衛生学会 作業関連性運動器障害研究会
  • 後援 人間工学専門家認定機構
  • 座長 松崎 一平 先生(医療法人山下病院 消化器内科統括部長)
  • 趣旨説明  17:30-17:35 「MSDsの定義」 松崎 一平 先生
  • 話題提供1  17:35-17:50 「製品デザインが筋骨格系に与える影響」 下村 義弘 先生(千葉大学 デザイン・リサーチ・インスティテュート 人間生活工学研究室 教授)
  • 話題提供2     17:50-18:05 「筋骨格系障害とはー整形外科医の立場から」 服部 寿門 先生(服部整形外科 院長)
  • ディスカッション  18:05-18:55
  • 閉会挨拶    18:55-19:00 鈴木 一弥 先生(労働安全衛生総合研究所)
  • 参加費 無料
  • 参加申し込み期間 2023年4月13日~2023年7月10日
  • 参加申し込み方法 Google フォームより申込ください。 https://forms.gle/uwiRBVjR5rK2gR1m6
*お申し込みいただいた方には開催日の約1週間前にメールでZoom の ID をお送りします。
  • お問い合わせ先:医療労働関連MSDs研究部会事務局 常見麻芙(山下病院) 上記Googleフォームよりお問い合わせください。お問い合わせ内容確認後、1週間以内にご連絡いたします。
2023年6月16日

航空人間工学部会 第104回例会(公開講座)

  • 日時 2023年6月16日(金)13:00-17:10
  • 会場 野村不動産天王洲ビル2階 ウイングホール
  • 参加費 1,000円
  • 講演 1.「空港制限区域内におけるレベル4相当自動運転の導入に向けた取組」 国土交通省航空局 空港技術課 空港施設企画調整官 谷 拓歩 様 2.「MCC(Multi Crew Co-operation)訓練」 全日本空輸株式会社 FOC(フライトオペレーションセンター) 品質企画 CBTA チーム 水野 昌彦 様 3.「航空医学実験隊における研究紹介」 航空自衛隊航空医学実験隊 航空開発実験集団 航空医学実験隊 研究企画官 伊奈 伸一郎 様 4.「Crew Performanceについて ~プレイヤーとチームの視点から~」 日本航空株式会社 運航本部 運航訓練部 A350 訓練室 飛行訓練教官 和田 尚 様
  • お申し込み方法 6月9日(金)までに、部会HPよりお申し込みください。
  • 詳細・申込先/部会HP http://www.jahfa.org/information.html
2023年4月13日

医療労働関連MSDs研究部会 第2回 医療MSDs懇話会のお知らせ

医療労働関連MSDs研究部会は「すべての医療従事者を守る快適な労働環境をつくる」をパーパスに掲げ2022年6月より活動を開始しております。 懇話会では、ディスカッションの時間を十分に設けており、医療従事者、学術、企業の研究者と交流を深めることができます。学会員以外の方でも参加できますので、テーマにご興味のある方へ是非お声掛けください。 鈴木浩之先生は、超音波検査者のための提言書策定に尽力されており、長谷川智之先生は、心肺蘇生に関わるMSDs軽減の研究をされています。皆様で幅広い視点から活発な議論をしましょう。

第2回 医療MSDs懇話会テーマ 「MSDsを軽減する医療機器ユーザビリティ」

  • 日時 2023年4月13日(木)17:00~18:30
  • 会場 Zoomによるオンライン開催
  • 座長 浅田 晴之 先生(株式会社オカムラ)
  • 趣旨説明  17:00-17:05 「医療MSDs懇話会の目的」 浅田 晴之 先生(株式会社オカムラ)
  • 話題提供1  17:05-17:20 「医療機器ユーザビリティと超音波検査者への提言」 鈴木 浩之 先生(富士フィルムヘルスケア 経営管理本部 ブランド・コミュニケーションセンタ デザイングループ)
  • 話題提供2      17:20-17:35 「心肺蘇生における人間工学的検討」 長谷川 智之 先生(三重県立看護大学 看護学部 准教授)
  • ディスカッション  17:35-18:25
  • 閉会挨拶    18:25-18:30 下村 義弘 先生(千葉大学 デザイン・リサーチ・インスティテュート 人間生活工学研究室 教授 )
  • 参加費:無料
  • 参加申し込み期間:2023年3月7日~2023年4月12日
  • 参加申し込み方法:Google フォームより申込ください。 https://forms.gle/VrGDudRYpm1g9ppX8
*お申し込みいただいた方にはメールでZoomのIDをお送りします。
  • お問い合わせ先:医療労働関連MSDs研究部会事務局 常見麻芙(山下病院) 上記Googleフォームよりお問い合わせください。お問い合わせ内容確認後、1週間以内にご連絡いたします。
2023年3月13日

日本人間工学会 感性情報処理・官能評価部会 第2回研究会

現在のロボットにおけるデザイン開発では、より具体的な利用ニーズの把握と目的に合わせた開発が必要となっています。そのため、デザイン思考を用いて、利用者の観察や分析により、利用者における顕在的な問題だけでなく、利用者に対する本質的なサービス(本当の目的に合わせた対応)を探求することが求められています。今回の研究会では、serBOTinQメンバーが現在実践しているロボット開発に関わる研究を紹介します。皆様のご参加をお待ちしております。 【開催日時】2023年3月13日(月)15:00-17:00 【開催方法】ハイブリッドでの開催(東京都立大学日野キャンパス2号館4階401室およびzoomオンライン) 【共催】東京都立大学リサーチコア serBOTinQ(サーボットインク) 【参加費】無料 【プログラム】 15:00 開会 15:00-15:15 「serBOTinQの活動報告」(東京都立大学 笠松慶子) 15:15-15:45 「リアルロボット」(東京都立大学 武居直行) 15:45-16:15 「サービスロボットとユーザエクスペリエンス評価」(東京都立大学 西内信之) 16:15-16:45 「スマート共生社会における計算論的システム・ケア」(東京都立大学 大保武慶) 16:45-17:00 「これからの共創」(serBOTinQ 相野谷威雄) 17:00 閉会 【申し込みについて】以下のpeatixから申し込みをお願いします。 https://kansei2022.peatix.com 【zoom URLについて】 お申し込みいただいた方は、peatixの視聴ページからzoom URLを入手できます。ご不明な点がございましたら、以下の問い合わせ先にご連絡ください。 【問い合わせ先】 感性情報処理・官能評価部会部会長 東京都立大学 教授 リサーチコア”serBOTinQ”リーダー 笠松慶子 E-mail:kasamatu[at]tmu.ac.jp([at]は@に変えてください)
2023年3月10~11日

第31回日本人間工学会システム大会

  • 主 催 日本人間工学会システム大会部会
  • 趣 旨 人間工学の様々な領域の研究者同士がじっくり楽しく研究交流できる場を提供する
  • 開催日時 2023年3月10日(金),11日(土)
  • 開催場所 オンライン(Zoom)開催
  • セッションプログラム 看護,ヒトをはかる, シーティング, 感性・官能 評価, 感覚・認知・その他 一般, 特別講演会を予定.
  • 夜話 演   題:  システム大会30年を振り返って(仮) 講   師:  富田 豊 先生 (慶應義塾大学名誉教授)
  • 研究発表/聴講・講演会参加費 無料
  • 参加・発表申し込み締め切り 2023年2月27日(月)
  • 抄録原稿提出締め切り 2023年3月5日(日)
  • 問合先 東海大学内 システム大会部会第31回システム大会事務局(担当:衛藤) E-mail : norihito[アットマーク]tsc.u-tokai.ac.jp
  • 大会ホームページ http://www.ergonomics.jp/TG/systemtaikai/
2023年2月25日

日本人間工学会衣服人間工学部会 令和4年度第2回研究例会(オンライン講演会)

一般社団法人日本人間工学会 衣服人間工学部会 令和4年度第2回研究例会(オンライン講演会)のお知らせ

 日本人間工学会 衣服人間工学部会 部会長 土肥麻佐子

  衣服人間工学部会では令和4年度第2回研究例会(オンライン講演会)を下記の通り企画しましたのでご案内いたします。 アパレル製品の98%が輸入品という現状で、日本に入った製品が品質のよい商品として店頭に並ぶ過程での検品と修整について、実例を交えながらお話ししていただきます。消費者にはあまり知られていない、日本のアパレルの品質を支える業務の一端を知り、グリーンファッションについて考えたいと思います。公開講座ですのでお気軽にご参加ください。

衣服人間工学部会 令和4年度第2回研究例会(オンライン 講演会)

  • 演 題:衣料品が消費者に届くまで 〜繊維製品の検品業務と修整〜
  • 講 師:株式会社 桑原   技術部  後川 欣英 氏 株式会社 桑原HP  https://www.kuwatechno.jp/
  • 日 時:2023年2月25日(土)  16:00~17:30
  • 開催方法:Zoom による オンライン開催
  • 参加費:無料
  • 参加申し込み方法:Google フォームによる申し込みとします。 2 月20日(月)迄に下記 URL よりお申込みください。 https://forms.gle/LZ1H7UeYExbqoTKy5定員(80名)に達し次第締め切りとさせていただきます。 ※お申し込みいただいた方には2月22日(水)迄に、メールでZoomのIDをお送りします。
  • [問い合わせ先] 衣服人間工学部会長 土肥 麻佐子(文教大学) E-mail:m-dohi[アットマーク]bunkyo.ac.jp
     
2023年2月6~7日

海事関連施設への定例見学会のお知らせ(海事人間工学研究部会)

海事関連施設への定例見学会のお知らせ

 海事人間工学研究部会では、年に1ないしは2回、海事関連施設へお伺いし、見学および意見交換を通して人間工学的な課題等を把握し、参加者の技術分野の知識を広げる活動をしております。 今回は、海洋生物、付着生物の調査試験、研究開発に特化した世界で唯一の企業である株式会社セシルリサーチを見学し、海洋環境学の側面から人間工学のあり方を学びたいと考えております。また、翌日には、ダイビングに関する研究開発を行っている兵庫県立工業技術センターに伺い、様々な分析および加工装置の見学行いますので、海事関係者以外の方々も是非ご参加ください。
  • 日時 1日目 2023年2月6日(月)14:00〜16:00 2日目 2023年2月7日(火)10:00〜12:00
  • 場所 1日目 株式会社セシルリサーチ(兵庫県姫路市白浜町甲770) 2日目 兵庫県立工業技術センター(兵庫県神戸市須磨区行平町3-1-12)
  • 主催 日本人間工学会・海事人間工学研究部会
  • 参加申込 参加ご希望の方は、下記のGoogleフォームにご連絡ください。 https://forms.gle/pXWdhVrNXf83qd8g6
  • 人数  両日とも10名程度
  • 参加費 無料
  • その他 一日のみのご参加も可能です。尚、現地集合、現地解散となります。
2023年1月19日

医療労働関連MSDs研究部会 第1回 医療MSDs懇話会のお知らせ

医療労働関連MSDs研究部会は「すべての医療従事者を守る快適な労働環境をつくる」をパーパスに掲げ2022年6月より活動を開始しております。 今回企画させて頂いた懇話会では、ディスカッションの時間を十分に設けており、医療従事者、学術、企業の研究者と交流を深めることができます。学会員以外の方でも参加できますので、テーマにご興味のある方へ是非お声掛けください。 第1回の懇話会では、本研究部会副部会長の先生方から話題提供して頂きます。 鈴木浩之先生は、超音波検査者のための提言書策定に尽力された企業の研究者、川平 洋先生は、立ち仕事の医療現場にウェアラブルチェアを開発・導入された外科医師でお2人ともご高名な先生です。皆様で幅広い視点から活発な議論をしましょう。

第1回 医療MSDs懇話会 テーマ「すべての医療従事者を守る労働環境をどのように社会実装するか?」

日時  2023年1月19日(木) 17:00~18:30 会場  Zoomによるオンライン開催 座長  堀 寧 先生(名古屋市立大学大学院医学研究科 消化器・代謝内科学 助教)

  • 趣旨説明  17:00-17:15 「医療労働関連MSDs研究部会の目指す未来」 松崎 一平 先生(医療法人山下病院 消化器内科 統括部長)
  • 話題提供1  17:15-17:30 「超音波検査者への提言策定の経験」 鈴木 浩之 先生 (富士フィルムヘルスケア 経営管理本部 ブランド・コミュニケーションセンタ デザイングループ)
  • 話題提供2      17:30-17:45 「アシストスーツ アルケリス®の開発」 川平 洋 先生(自治医科大学 メディカルシミュレーションセンター 教授)
  • ディスカッション  17:50-18:25 
  • 閉会挨拶  18:25-18:30 斎藤 真 先生(三重県立看護大学 看護学部 教授)
参加費 無料 参加申し込み期間 2022年12月13日~2023年1月18日 参加申し込み方法 Google フォームより申込ください。 https://forms.gle/58oTQHxzyvcRYj1XA *お申し込みいただいた方にはメールでZoomのIDをお送りします。 お問い合わせ先 医療労働関連MSDs研究部会事務局 常見麻芙(山下病院) 上記Googleフォームよりお問い合わせください。お問い合わせ内容確認後、1週間以内にご連絡いたします。
2023年1月18日

日本人間工学会ワーク・アーゴノミクス研究部会セミナー 第5回働く環境「ディスプレイ」

近年のテレワークなどの増加で,作業環境も作業者自身が設定する必要が生じており,適切な環境を設定するための知識と技法を学ぶ場が必要と考えます.そこでワーク・アーゴノミクス研究部会では人間工学専門家認定機構と共催で働く環境についてのセミナーを企画いたしました. 今回は第5回目として,「ディスプレイ」を取り上げました.テレワークで長時間利用するディスプレイ業界の取組だけでなく、色再現に関する最新のディスプレイ技術について学びたいと思います.
  • 日時 2023年1月18日(水)17:30~19:00
  • 会場 Zoomによるウェブセミナー(申込者へ別途連絡)
  • 主催 日本人間工学会ワーク・アーゴノミクス研究部会
  • 共催 人間工学専門家認定機構
  • 講演 多様化したwork style に対する電子情報ディスプレイの最新動向と人間工学 久武 雄三 氏(静岡大学イノベーション社会連携推進機構)
  • 概要 近年、加速するIotやデジタル化に加えて、COVIDー19の影響もありワークスタイル(働き方)が多様化している。本講演では新しいワークスタイルに対するディスプレイの役割並びに利用者の要望、並びにこれに取り組む電子情報ディスプレイ技術、人間工学的評価研究の動向について解説する。
  • 参加申込 参加ご希望の方は、下記Googleフォームよりお申し込みください https://forms.gle/TP1UkTJipcJnwDje9
  • 人数 100名迄
  • 参加費 無料
  • 参加申込締切日 2023年1月10日(火)
2023年1月13日

ビジョンとクオリティ ~HCD事例発表会 + Future Experience(FX)フォーラム ~

  • 日時:2023年1月13日(金)13時00分~17時30分 (受付開始:12時30分~)
  • 会場:株式会社島津製作所 本社 および オンライン(zoom)のハイブリッド開催
  • 主催:特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構(HCD-Net)
  • 共催:日本人間工学会アーゴデザイン部会
  • 協賛:Xデザイン学校
  • 定員:180名
  • 講演会参加費:4,000円
  • 交流会参加費:現地で徴収します。4~5,000円の予定です。
  • 参加申込:下記Peatixサイトよりお申し込みください。 https://peatix.com/event/3436305/
  • 詳細:上記Peatixサイトよりご確認ください
2022年12月10日

衣服人間工学部会 令和4年度 第1回研究例会のお知らせ

衣服人間工学部会では(株)アートダイナミクス代表取締役社長 生駒芳子氏を講師にお迎えして、令和4年度第1回研究例会を開催します。生駒氏はVOGUE、ELLE、marie claire など世界的なファッション誌の副編集長・編集長を経て、日本を代表するファッションジャーナリストのお一人として、ファッション、アート、社会貢献などに幅広く活躍されています。本例会では、エシカル・ファッションをテーマに、生駒氏が提案されているbeautiful investment「自分が美しくなるだけでなく、社会や地球も美しくする新しい消費のあり方、新しいショッピングの形」 についてお話ししていただきます。部会員以外の方にもご参加いただけるオンラインでの公開講座です。気軽にお申し込み下さいますようお願いいたします。

衣服人間工学部会 令和4年度 第1回研究例会(オンライン講演会)

  • 演 題: エシカル・ファッションが未来の扉を開く 〜人にも地球にも犠牲を生まない美しさとは?〜
  • 講 師: 株式会社アートダイナミクス代表取締役社長/日本エシカル推進協議会会長 生駒 芳子 氏
  • 日 時: 2022年12月10日(土)16:00~17:30
  • 開催方法:Zoom による オンライン開催
  • 参加費:無料
  • 参加申し込み方法:Google フォームによる申し込みとします。下記 URL よりお申込みください。 https://forms.gle/kHSU6VvDSXj5DVPB9 *定員(80名)に達し次第締め切りとさせていただきます。 ※お申し込みいただいた方には12月8日迄に、メールでZoomのIDをお送りします。
  • 参加申し込み期間:2022年11月10日(木)~12 月5日(月)
  • [問い合わせ先] 衣服人間工学部会長 土肥麻佐子(文教大学) E-mail:m-dohi[at]bunkyo.ac.jp([at]を@にして送信してください)
2022年9月5日

日本人間工学会ワーク・アーゴノミクス研究部会セミナー 第4回 働く環境「コミュニケーション」

  • 日時 2022年9月5日(月)17:30~19:00
  • 主催 日本人間工学会ワーク・アーゴノミクス研究部会
  • 共催 人間工学専門家認定機構
  • 会場 Zoomによるウェブセミナー(申込者へ別途連絡)
  • 講演 1.メタバースで人々は心をオープンにするか? ―オンラインコミュニケーションツールと自己開示への影響― 市野 順子(東京都市大学 メディア情報学部) 講演2.テーブルの高さ・大きさが会話者の行動に与える影響 古山 宣洋(早稲田大学 人間科学学術院) ・質疑応答
  • 参加申込 参加ご希望の方は、下記Googleフォームよりお申し込みください https://forms.gle/95gBzjD9sMCpboAk7
  • 人数 100名迄
  • 参加費 無料
  • 参加申込締切日 2022年8月31日(水)
  • 問合せ先 人間工学専門家認定機構事務局 E-mail:cpe[at]ergonomics.jp *[at]を@に変えてください
*今回は第4回目として,「コミュニケーション」を取り上げました.テレワーク環境が進化した未来のバーチャルコミュニケーションと、リアルコミュニケーションについてそれぞれ学びたいと思います.皆様のご参加をお待ちしております.
2022年6月28日

日本人間工学会ワーク・アーゴノミクス研究部会セミナー 第3回 働く環境「空気」

  • 日時 2022年6月28日(火)17:30~19:00
  • 主催 日本人間工学会ワーク・アーゴノミクス研究部会
  • 共催 人間工学専門家認定機構
  • 会場 Zoomによるウェブセミナー(申込者へ別途連絡)
  • 講演 1.生活空間と熱環境 三上功生(日本大学生産工学部) 2.室内における化学物質管理 城内 博(労働安全衛生総合研究所) 3.質疑応答
  • 参加申込 参加ご希望の方は、下記Googleフォームよりお申し込みください https://forms.gle/vfsFWkgyVMGg67vG9
  • 人数 100名迄
  • 参加費 無料
  • 参加申込締切日 2022年6月21日(火)
  • 問合せ先 人間工学専門家認定機構事務局 E-mail:cpe[at]ergonomics.jp *[at]を@に変えてください
*今回は第3回目として,「空気」を取り上げました.テレワーク環境などでも問題となる室内の温度・湿度の管理や換気など,作業のみならず日常生活にも必要な空気環境について学びたいと思います.
2022年3月30日

日本人間工学会 ビッグデータ人間工学研究部会 第1回談話会

  • 開催日時: 2022年03月30日(水) 17:00 - 18:30
  • 開催方法: オンライン開催(Zoom)
  • 定  員: 100名(最大)
  • イベント概要: ビッグデータ人間工学研究部会では、講演会や勉強会に加えて、部会員の情報共有・意見交換を行っていくことといたしました。初回は幹事会メンバーのみなさまに話題提供していただき、自由な意見交換を行うことにいたしました。部会員のみなさま、また本研究部会の活動に興味がある方は是非、ご参加ください。3名の方に話題提供いただき、質疑や意見交換を行い、今後の活動などについてもディスカッションしたいと思います。
  • 話題提供者: 1)  三坂昇司氏(公益財団法人流通経済研究所) 「食品スーパーにおけるデータに基づく売り場づくりの今後」 2)  仲谷尚郁氏(三菱重工業株式会社) 「人間工学はなぜ役に立たなかったのか」 3) 新家敦氏(株式会社島津ビジネスシステムズ) 「ビッグデータのディテールを掴む」
  • 参加について: 参加費無料。連絡は電子メールにて、事務局 shiny[at] shimadzu.co.jp 宛てご連絡ください、申込方法の詳細は下記PDFファイルをご参照ください。([at] は@に変えてください)
  • 講演会参加締切 :2022年03月29日(火)12:00まで
  • 詳細PDFビッグデータ人間工学研究部会 第1回談話会(第1報)
2022年3月26日

2021年度日本人間工学会 関西支部 春季講演会(ビッグデータ人間工学研究部会共催 )

  • 日時 :2022年3月26日(土)14:00~
  • 場所 :奈良女子大学(ZOOMによるオンライン開催)
  • 主催 :日本人間工学会 関西支部、日本人間工学会 ビッグデータ人間工学研究部会
  • 春季講演会1「⼈の歩⾏・⾛⾏によりそう技術・⽀える技術」 講演1「日本製婦人用革靴プロジェクト i/288」 河内 まき子 氏(国立研究開発法人 産業技術総合研究所 名誉リサーチャー) 講演2「歩行と走行の動作分析技術とシューズ設計」 市川 将 氏(株式会社アシックス スポーツ工学研究所 人間特性研究チームマネージャー・主席研究員) 講演3「歩行支援用パワーアシストスーツHIMICO」 岸本 一昭 氏(株式会社ATOUN 技術開発部)
  • 春季講演会2(ビッグデータ人間工学研究部会担当) 「ヘルスケアのスマート化を加速するワイヤレス人体センシング技術」 阪本 卓也 氏(京都大学 大学院工学研究科)
  • 講演会参加費 【⽇本⼈間⼯学会・ビッグデータ⼈間⼯学研究部会の会員 奈良⼥⼦⼤学の教職員および学⽣】無料 【⼀般】1000円
  • 参加申込:下記フォームまたは、電⼦メールにて事前申し込み(3/23〆切) https://forms.gle/gmzokf4Fz7EKgj4a7
  • 詳細 関西支部HP https://www.ergonomics.jp/local-branch/kansai/detail/20220326gm.html
2022年3月24日

日本人間工学会ワーク・アーゴノミクス研究部会セミナー 第2回 働く環境「音」

近年のテレワークなどの増加で,作業環境も作業者自身が設定する必要が生じており,適切な環境を設定するための知識と技法を学ぶ場が必要と考えます. そこでワーク・アーゴノミクス研究部会では人間工学専門家認定機構と共催で働く環境についてのセミナーを企画いたしました. 今回は第2回目として,「音」を取り上げました.テレワーク環境などでも問題となるスピーカーやマイクロフォン,騒音対策など,作業に適した音環境について学びたいと思います.皆様のご参加をお待ちしております.
  • 日 時 2022年3月24日(木)17:30~19:00
  • 主 催 日本人間工学会ワーク・アーゴノミクス研究部会
  • 共 催 人間工学専門家認定機構
  • 会 場 Zoomによるウェブセミナー(申込者へ別途連絡)
  • 講 演 1.音と環境 佐藤 洋(産業技術総合研究所) 2.音響機器と音質の向上のための信号処理 武藤 憲司(芝浦工業大学) 3.質疑応答
  • 参加申込 参加ご希望の方は、下記Googleフォームよりお申し込みください https://forms.gle/fR5sBCABAWTvSGCo6
  • 人 数 100名迄
  • 参加費 無料
  • 参加申込締切日 2022年3月17日(木)
  • 問合せ先 人間工学専門家認定機構事務局 E-mail:cpe[at]ergonomics.jp  *[at]を@に変えてください
※一般の方のご参加も可能です。
2022年3月22日

感性情報処理・官能評価部会研究会ーserBOTinQシンポジウム2022ー

感性情報処理・官能評価部会第2回研究会、serBOTinQシンポジウムとして以下のテーマで開催します。皆様のご参加をお待ちしております。 テーマ「共創とサービスデザイン」

現在のロボットにおけるデザイン開発では、より具体的な利用ニーズの把握と目的に合わせた開発が必要となっています。そのため、デザイン思考を用いて、利用者の観察や分析により、利用者における顕在的な問題だけでなく、利用者に対する本質的なサービス(本当の目的に合わせた対応)を探求することが求められています。その共創手法として、開発者が機能要件を整理し、使用時の問題点を評価する実証実験型の開発が多いのが現状です。本シンポジウムでは、ロボットデザイン開発における共創について議論します。
  • 開催日時 2022年3月22日(火)15:00-17:30
  • 開催方法 zoomオンライン開催(コロナの状況によって会場よりハイブリッド配信の可能性あり。会場は東京都立大学日野キャンパスを予定)
  • 共催 東京都立大学リサーチコアserBOTinQ(サービスロボットインキュベーションハブ)、日本人間工学会感性情報処理・官能評価部会
  • 参加費 無料
  • 申し込みについて 以下のpeatixから申し込みをお願いします。 https://serbot0322.peatix.com/view
  • プログラム serBOTinQの活動報告:笠松慶子(東京都立大学 教授) UXワークショップから考える共創とは:大浦楓子(東京都立大学大学院博士後期課程、産業技術総合研究所リサーチアシスタント) ロボット開発におけるサービスデザインのための共創:相野谷威雄(ヴィー・ディー・エス株式会社 代表取締役) 共創ヒューマンサービスを実現する行動科学:山本淳一(慶應義塾大学 教授) サービスロボットデザインマトリックスの紹介:和田一義(東京都立大学 准教授) パネルディスカッション「ロボットデザイン開発における共創」 パネリスト: 西内信之(東京都立大学 教授) 武居直行(東京都立大学 准教授) 久保田直行(東京都立大学 教授) 笠松慶子 (東京都立大学 教授) 山田圀裕 (株式会社メガチップス 取締役、元東海大学 教授) Azhar Aulia Saputra(東京都立大学 特任助教) 大浦楓子(東京都立大学大学院博士後期課程、産業総合研究所RA) ファシリテーター:相野谷威雄(ヴィー・ディー・エス株式会社 代表取締役)
  • 問い合わせ先 東京都立大学教授 リサーチコア”serBOTinQ”リーダー 感性情報処理・官能評価部会部会長 笠松慶子 E-mail:kasamatu[at]tmu.ac.jp([at]は@に変えて下さい)
2022年3月18日~19日

第30回日本人間工学会システム大会 【オンライン開催に変更しました】

  • 主 催 日本人間工学会システム大会部会
  • 趣 旨 人間工学の様々な領域の研究者同士がじっくり楽しく研究交流できる場を提供する
  • 開催日時 2022年3月18日(金),19日(土)
  • 開催場所 新型コロナ感染状況を鑑みオンライン(zoom)開催に変更
  • セッションプログラム 看護,ヒトをはかる, シーティング, 感性・官能 評価, 感覚・認知・その他一般, 特別講演会を予定.
  • 特別基調講演会 演   題:  “Ergonomics yesterday, today, tomorrow, and in the future”− 仮想現実と拡張現実により改善する作業設計と人間工学 − 講   師:  Dr. Marino Menozzi 先生(スイス連邦工科大学チューリッヒ校[ETH, Zurich] 人間工学部長) 講師紹介: Ergonomicsの大家E. Grandjeanの名著タイトルでもある「"Fitting the Task to the Man”(タスクを人間に適合させる)」は重要な人間工学の役割です.変わりゆくタスクへの社会的要求に対して人間工学を含める戦略はまだ改善する必要があります.Menozzi先生はGrandjean教授の最後の院生で,ヨーロッパ屈指の工科大の人間工学部門長です.名古屋大学にもしばらく在籍してご活躍されたことがある親日家でもあります.
  • 事例中心シンポジウム 日時:3月19日(土)17時より 趣旨:座長にDr. Marino Menozzi先生(ETH, Zurich),野呂影勇先生(早稲田大学,エルゴシーティング)を迎えて,上記特別基調講演会と連動した研究事例紹介シンポジウムを開催します.
  • 研究発表/聴講・講演会・シンポジウム参加費 無料
  • 参加・発表申し込み締め切り 2022年2月21日(月)
  • 抄録原稿提出締め切り 2022年3月13日(日)
  • 問合先 東海大学内 システム大会部会第30回システム大会事務局(担当:衛藤) E-mail : norihito[アットマーク]tsc.u-tokai.ac.jp
  • 大会ホームページ http://www.ergonomics.jp/TG/systemtaikai/
2022年3月18日

International Symposium on Collaborative Research in Medical Care and Ergonomics, JES System Conference 2022 (システム大会2022 医療×人間工学 国際シンポジウム)

主旨と概要 このシンポジウムは,名著Fitting the task to the man の著者グランジャン先生の業績を讃え,これからの人間工学と医療の関わりを考えるために開催されます.システム大会としては久々の国際シンポジウムです.オンラインですが,国際学会の雰囲気を体験する良い機会です.ぜひ参加を! まず,18日のメノッツィ先生の基調講演があります.先生は,グランジャン先生最後の院生.現在はIEAのTechnical Committee “Visual Ergonomics” の座長でもあります. シンポジウムの6つの報告とまとめは,全て医療の実践に関わる人間工学研究です.第一部では,眼科手術用器具の術中の操作に関して手指の圧力について8人の手術医が実験に参加した結果の報告,次いで執刀医用のイスのスライド式背当て開発の評価,三つめが眼科手術で用いるペダルの人間工学です.グランジャン先生は,人間工学だけでなく,眼科領域の造詣が深くまさにグランジャン先生に捧げる研究です.第二部では,医療に関わる訓練,に関するものです.患者の体位交換へのハイブリッドデバイスの応用,手術訓練のためのaugmentation, 静脈注射の訓練のためのaugmented realityの応用,そして最後にメノッツィ先生から,これからの実験研究のための新技術についての解説とまとめがあります. なお,本シンポジウム開催にあたり,公益財団法人コーセーコスメトロジー研究財団から資金をいただきました.
  • 基調講演 2022年3月18日(金) 17:00-19:00 仮想現実と各超現実により改善する作業設計と人間工学 —Ergonomics yesterday, today, tomorrow and in the future— Marino Menozziチューリッヒ工科大学(ETH Zurich), Switzerland
 
2022年3月11日~12日

アーゴデザイン部会 Future Experience ワークショップ

部会では本年度も恒例の合宿研究会を開催いたします。 コロナ後の新しい生活様式を見据えて、オンラインでのワークショップを開催することになりました。皆さまの積極的なご参加をお待ちしております。 【日時】 Day1:2022年3月11日(金) 18:00~21:00 Day2:2022年3月12日(土) 15:00~18:00 【テーマ】 「ビジョンデザインにおける“信頼”(Trust)の在り方・作り方を考える 〜 ビジョン ✕ (地域活性,医療/介護,子育て/教育,就活/転職) ✕ マイナンバー〜」 【プログラム等詳細】 https://ergo-fx-ws.peatix.com/ 【お問い合わせ】 アーゴデザイン部会事務局 E-mail:office[at]ergo-design.org([at] は@に変えてください)
2022年2月26日

衣服人間工学部会 第2回例会(オンライン講演会)「スリランカの雇用創出×日本社会へのセルフラブの発信」

衣服人間工学部会では、kelluna. (ケルナ)代表 前川 裕奈氏 を講師にお迎えし、民族やジェンダー、個人の体型にとらわれない「美」の多種多様な在り方を考えるオンライン講演会(無料)を開催します。kelluna. (ケルナ)は、スリランカで紛争被害の影響、社会的地位、性別や生活環境を理由に、労働市場に参入できずにいた現地の女性を自社工房で雇用しているフィットネスブランドです。前川氏は日本社会に向けて「Beauty comes from self-love(美とは自分を受け入れ愛すること)」というコンセプトをもとに、環境に配慮したウェアなどのプロダクトを通し、ボディポジティビティやセルフラブを発信していらっしゃいます。公開講座のため人間工学会の会員以外の方も歓迎致します。お気軽にご参加くださいますようお願いいたします。
  • 演題:「スリランカの雇用創出×日本社会へのセルフラブの発信」
  • 講師: kelluna. (ケルナ) 代表 前川 裕奈氏
  • 日時:2022年2月26日(土)16:00~17:30
  • 開催方法:Zoomによるオンライン開催
  • 参加費:無料
  • 参加申し込み方法:Googleフォームによる申し込みとします。 https://forms.gle/xafed1uSnn5AMxsm9 *定員(80名)に達し次第締め切りとさせていただきます。
  • 参加申し込み期間:2022年1月14日(金)~2月21日(月) ※お申し込みいただいた方には2/23迄に、メールでZoomのIDをお送りします。
  • 問合先:衣服人間工学部会長 土肥麻佐子(文教大学)E-mail:m-dohi[at]bunkyo.ac.jp([at]を@に変えてください)
2022年1月28日

感性情報処理・官能評価部会 2021年度第1回研究会

  • 開催日時:2022年1月28日(金)15:00~16:15 zoom開催(お申し込みいただいた方に開催前日にURLをお送りします)
  • 参加費:無料
  • 講師:愛知ドビー株式会社 シニアデザイナー 松本和也 氏
  • 講演タイトル:「瞬間蒸発フライパンのデザインとブランディングーRed dot best of bestを受賞したバーミキュラフライパンの裏話ー」 ※講演の後にはおいしいステーキを焼けるようになるかも
  • 申込先:以下のpeatixよりお申し込みください。 https://jes-kansei-event1.peatix.com/view
  • 問い合わせ先:kasamatu[at]tmu.ac.jp *[at]を @ に変えてください (東京都立大学システムデザイン学部 笠松慶子)
2021年12月18日

衣服人間工学部会第1回例会「衣類に関わるエシカル消費&リデザインプロジェクト」

衣服人間工学部会では令和3年度第1回研究例会として、環境破壊、気候変動、貧困など世界が直面している様々な問題を解決するために消費者としてできることは何かについて考える、エシカル消費についてのオンライン講演会(無料)を開催します。愛知県を拠点にエシカルコーディネーターとして活動されている原田さとみ氏を講師としてお迎えし、エシカルなものづくりである「リデザインプロジェクト」への取り組みや、ファッションロス削減、動物福祉、地場の伝統的な織物や染物等、衣類に関わるエシカル消費について、地域の事業者や団体、消費者も巻き込んだ試行についてお話していただきます。お気軽にご参加くださいますようお願いいたします。
  • 演題:「衣類に関わるエシカル消費&リデザインプロジェクト」
  • 講師:エシカル・ペネロープ(株) 代表取締役 原田さとみ氏
  • 日時:2021年12月18日(土)16:00~17:30
  • 開催方法:Zoomによるオンライン開催
  • 参加費:無料
  • 参加申し込み方法:Googleフォームによる申し込みとします。 https://forms.gle/qNpwCiMVVtjDavk68 定員(80名)に達し次第締め切りとさせていただきます。 ※お申し込みいただいた方には12月15日迄に、メールでZoomのIDをお送りします。
  • 参加申し込み期間:2021年11月19日(水)12月11日(土)  ☆受付期間を終了しましたが、 12月16日(木)まで延期します。 公開講座のため人間工学会の会員以外の方も歓迎致します。
  • 問合先:衣服人間工学部会長 土肥麻佐子(文教大学)E-mail:m-dohi[at]bunkyo.ac.jp([at]を@に変えてください)
2021年12月15日

日本人間工学会ワーク・アーゴノミクス研究部会セミナー 第1回 働く環境「照明」

近年のテレワークなどの増加で,作業環境も作業者自身が設定する必要が生じており,適切な環境を設定するための知識と技法を学ぶ場が必要と考えます. そこでワーク・アーゴノミクス研究部会では人間工学専門家認定機構と共催で働く環境についてのセミナーを企画いたしました. 今回は第1回目として,「照明」を取り上げました.作業に適した明るさや照明の種類などについて最近の照明機器の開発状況などを含めて学びたいと思います.皆様のご参加をお待ちしております.
  • 日 時:2021年12月15日(水) 17:30~19:00
  • 主 催:日本人間工学会ワーク・アーゴノミクス研究部会
  • 共 催:人間工学専門家認定機構
  • 会 場:Zoomによるウェブセミナー(申込者へ別途連絡)
  • 講 演: 1.色彩と照明  大内啓子(色彩研究所) 2.仕事に合わせた照明の使い方 八木佳子(イトーキ株式会社) 3.視対象に合わせた文字の見やすい照明 松林容子 (パナソニック株式会社) 4.質疑応答
  • 参加申込:下記Googleフォームよりお申し込みください https://forms.gle/vFd2Ukik5MhJ5UPT8
  • 人 数:100名迄
  • 参加費:無料
  • 参加申込締切日:2021年12月8日(水)
2021年7月16日

日本人間工学会アーゴデザイン部会・FXフォーラム

  • 開催日:2021年7月16日(金)18:00-20:00
  • 開催方法:オンライン開催(zoomにて開催予定)
  • テーマ:ビジョンデザインにおける"信頼"(Trust)の在り方・作り方の実践事例
  • 講演1:「仮:認知科学をもとにしたユーザー調査におけるユーザーとリサーチャー、調査依頼者の信頼関係の構築」(奥泉直子氏)
  • 講演2:「自動運転バス導入における利用者、町との信頼関係(茨城県境町事例)」(改發壮氏))
  • 参加費:部会員:無料、一般:1,000円、学生:無料
  • 部会HP:https://www.ergo-design.org/
2021年6月11日

航空人間工学部会 第102回例会(公開講座)

  • 日時 2021年6月11日(金) 13:10-17:00
  • 場所 オンライン形式
  • 参加費 無料(事前申込制)
  • プログラム 13:10-13:20    開会 13:20-16:50    講演 (1)演題 「フライトデータを使った運航のカイゼン支援」(13:20-14:10) 講演者 平澤 謙一  氏 全日本空輸株式会社 安全推進センター 安全推進部 フライトデータ戦略チーム テクニカルスタッフ (2)演題 「航空安全とJust Cultureについて」 (14:10-15:00) 講演者 辻井 輝  氏 日本航空株式会社 安全推進本部 航空安全研究部 マネジャー (3)演題 「無人運航船の実現に向けた技術開発について」(15:10-16:00) 講演者 吉村 健志  氏 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 海上技術安全研究所 知識・データシステム系 主任研究員 (4)演題 「Safety-II:安全努力が進んださらにその先の安全マネジメント」(16:00-16:50) 講演者 中西 美和  氏 慶應義塾大学理工学部 教授 16:55-17:00    閉会
  • お申し込み方法 5月10日より6月4日まで、お申し込みフォームあるいはメールにてお申し込みください。 詳細につきましては、こちらをご覧ください。 http://www.jahfa.org/information.html
  • お問い合わせ先 日本人間工学会 航空人間工学部会 事務局 こちらよりお問い合わせください。Mail:info[at]jahfa.org※[at]を@に変えてください
2021年3月27日(土)

2020年度日本人間工学会 関西支部 ビッグデータ人間工学研究部会共催セミナー(第1報)

  • 日時 :2021年3月27日(土) 15:00~17:00
  • 場所 :オンライン開催(Zoom)
  • 参加費 :無料(電子メールにて事前申し込み)
  • 定員 :60名(予定)
  • 主催 :日本人間工学会 ビッグデータ人間工学研究部会,日本人間工学会 関西支部
  • 内容/スケジュール 14:50 - 15:00  オンライン受付開始 15:00 - 15:05  本日の趣旨説明 新家 敦(担当幹事) 15:05 - 16:55  講演およびディスカッション *途中休憩を含みます 人間工学研究でありがちな統計怪析?の落とし穴 -データの質と研究の質について考えよう- 榎原 毅先生(名古屋市立大学) 16:55 - 17:00  クロージング・今後の案内 久保 博子(関西支部 支部長)
  • 講演会参加締切 :2021年03月26日(金)12時00分まで.
  • 参加申し込み 連絡は電子メールにて,研究部会事務局 shiny@shimadzu.co.jp 宛てご連絡ください. <電子メールタイトルを下記としてください> 「関西支部 ビッグデータ人間工学研究部会共催セミナー 参加希望」 <本文に以下記入ください> ・氏名  ・所属  ・連絡先メールアドレス ・日本人間工学会 ビッグデータ人間工学研究部会 部会員区分 (部会員|部会員でないが学会会員|非会員で一般|非会員で学生|今回入会を希望) ・講師に聞きたいこと・ディスカッションテーマ
  • 担当幹事: 岡田 明(大阪市立大学),新家 敦(事務局;島津ビジネスシステムズ)
講演概要・詳細:セミナー詳細(詳細は添付PDFファイルをご確認ください) ■講演者:榎原 毅(名古屋市立大学大学院医学研究科 環境労働衛生学分野 准教授) ■概要 人間工学研究では,人の行動を経時測定する各種ビッグデータや,オンラインによる大規模調査に代表される,大量な不連続・離散データを扱うことが多くなってきたと思います.そのようなビッグデータは,データの非独立性や仮説検定の理論上,従来の統計学が好んで扱ってきた「正規分布」を前提とした統計処理は不向きです. また,ビッグデータ解析ではそのデータボリュームの多さから誤った関連性を見いだしてしまうこともあります.このように,誤ったデータ解析(統計怪析)で科学的な知見を歪めてしまうことのないよう,データの特性に応じた解析方法を採用することは重要です. また,近年の計測技術の発展に伴い,人の行動に関する情報は大量に,リアルタイムに,そして多変量に収集できることは大きな恩恵を私たちに与える一方で,それらデータの「量」と「質」は別次元の問題です. 近年のAI・ビッグデータ時代において「データをたくさん取ると研究の質が高い」と漠然と捉えている方も少なからずいるかもしれません.科学的知見の質はどこから来るのでしょうか? 研究のデザインやRisk of Bias,欠測値のことなど,多面的な側面で科学的知見の質は定められ,私たちが当たり前のように使っているp値は科学的知見の質を限定的に保証しているに過ぎません.このように,「データの質」はどのように考えればよいのか,「学術研究の質」はどのように定義され,どのように評価されているのか,近年の動向を俯瞰し,ビッグデータ時代の統計解析に関する注意点を紹介したいと思います. 学生・若手のみならず,シニア・ベテランの皆様にもご参集いただき,ご一緒に本テーマについてディスカッションする場にしたいと思います.
2021年3月17日

プロジェクト”serBOTinQ” シンポジウム2021

  • 日時:2021年3月17日(水)15:00-17:00 オンライン開催
  • 共催:serBOTinQ、日本人間工学会感性情報処理・官能評価部会
  • テーマ「次世代モビリティとロボット技術」
開発にデザイン思考を取り入れながらロボット技術をモビリティに活かすために何ができるか、について、話題提供いただきディスカッションします。 【デザイナーとして活躍している首都大学東京(現 東京都立大学)卒業生からの話題提供】 茂木俊介(トヨタ自動車株式会社 カーデザイナー) 田中麻未(FIT Japan インダストリアルデザイナー) ファシリテーター: 相野谷威雄(ヴィー・ディー・エス株式会社 代表取締役) 【パネルディスカッション】 パネラー: 笠松慶子 (東京都立大学 教授) 相野谷威雄(ヴィー・ディー・エス株式会社 代表取締役) 野村淳二 (元パナソニック株式会社 顧問) 山田圀裕 (元東海大学 教授、元株式会社メガチップス 取締役) 茂木俊介(トヨタ自動車株式会社 カーデザイナー) 田中麻未(FIT Japan インダストリアルデザイナー) ファシリテーター: 久保田直行(東京都立大学 教授) 【申し込みについて】 以下のpeatixから申し込みをお願いします。 https://serbot0317.peatix.com/view 【zoom URLについて】 お申し込みいただいた方には、peatixから当日の正午ごろまでにzoomのURLをお送りいたします。届かない場合は、以下の問い合わせ先にご連絡ください。 【問い合わせ先】 日本人間工学会 感性情報処理・官能評価部会 東京都立大学 教授 エルゴノミックデザイン研究室 プロジェクト”serBOTinQ” 笠松慶子 E-mail: kasamatu[at]tmu.ac.jp([at]は@に変えて下さい)
2021年3月12~13日

アーゴデザイン部会 Future Experience ワークショップ

部会では、本年度も恒例の合宿研究会を計画していましたが、現況のコロナ渦のためオンラインでのワークショップを開催する事になりました。詳細は決まり次第お知らせ致します。皆さまの積極的なご参加をお待ちしております。
  • 【日時】 Day1:2021年3月12日(金) 18:00~21:00 Day2:2021年3月13日(土) 15:00~18:00 終了後、交流会があります ※3月13日(土)14:00~14:40にアーゴデザイン部会の総会があります
  • 【開催方法】 Zoomミーティング+オンラインボードMiro ※Miroに関しては、ワークショップの前に使い方の簡単な説明会を開催します
  • 【テーマ】 「ビジョンデザインにおける“信頼”(Trust)の在り方・作り方を考える」 キーワード:ビジョンデザイン、信頼(Trust)、安心、過信と不信、三方よしを繋ぐ信頼、未来の地域の在り方など
  • 【参加費】 学会員、部会員、協賛団体会員:1,000円 一般:2,000円 学生学会員、部会員:無料 一般学生:1,000円
  • 【協賛】(予定) ・NPO法人人間中心設計推進機構(HCD-Net) ・一般社団法人体験設計推進コンソーシアム(CXDS) ・Xデザインフォーラム ・公益社団法人日本インダストリアルデザイナー協会(JIDA)
  • 【参加申込】以下のサイトよりお申し込みください。 https://ergodesign-fxws.peatix.com
  • 【お問い合わせ】 アーゴデザイン部会事務局 E-mail:office[at]ergo-design.org *[at]を@に変更してください
2021年2月23日

第2-2回ビッグデータ人間工学講演会(第3報)

  • 日時 2021年2月23日(火・祝) 15:00~16:30 オンライン開催(Zoom)
  • 定員 60名(予定)
  • 主催 日本人間工学会 ビッグデータ人間工学研究部会
  • 参加費 無料(電子メールにて事前申し込み)
  • 内容/スケジュール 14:30 - オンライン受付開始 15:00 - 15:05 本日の趣旨説明  岡田 明(担当幹事) 15:05 - 15:45 講演 定量と定性のあいだ - 生活者の行動・意識の変化に対応するアフターコロナのデータ分析 - 末吉 美喜先生(株式会社メディアチャンネル) 15:45 - 16:25 討論 16:25 - 16:30 クロージング 吉武 良治(部会長・担当幹事)
  • 参加申込 申込方法の詳細は下記をご参照ください.
  • 担当幹事 稲村 栄一郎(横河電機),岡田 明(大阪市立大学),新家 敦(事務局;島津ビジ ネスシステムズ),吉武 良治(部会長;芝浦工業大学)
  • 問い合わせ先 島津ビジネスシステムズ内 日本人間工学会 ビッグデータ人間工学研究部会 事務局:新家 敦 E-mail:shiny@shimadzu.co.jp ====================================== 講演会詳細 ■講演 定量と定性のあいだ - 生活者の行動・意識の変化に対応するアフターコロナのデータ分析 - 末吉 美喜先生(株式会社メディアチャンネル) ■概要 人と人との接触に物理的・精神的な制限がかけられている今,定量調査だけでなく,多 くの定性調査についてもオンライン化が進んでいます. 本講演では,昨今の定量・定性調査や評価・分析手法の広がり,各種ツールを用いたデータ分析の事例などをご紹介しながらアフターコロナの時代に合わせた新しい調査・分析手法の可能性を展望します. ■講演者紹介 末吉 美喜先生(株式会社メディアチャンネル) 大阪市立大学大学院生活科学研究科博士課程修了.1999年,富士通グループのICT教育 部門に入社.介護・福祉事業者向けのシステム開発や導入支援担当として官民連携プロ ジェクトに携わる.現在は(株)メディアチャンネルにてWEBサイトの情報設計や運用コンサルテーションに従事.大学と志願者を結びつけるコミュニケーション型WEB設計に定評がある.「人間を中心に据えたものづくり」を理念として活動しており,アクションのための定量・定性の分析にも力を注ぐ.著書に『EXCELビジネス統計分析』や『テキストマイニング入門:ExcelとKH Coderでわかるデータ分析』がある. ■参加申し込み方法(詳細) 連絡は電子メールにて,事務局 shiny@shimadzu.co.jp 宛てご連絡ください. 講演会参加締切 2021年02月22日(月)12時00分まで. <電子メールタイトルを下記としてください> 「第2-2回ビッグデータ人間工学講演会 参加希望」 <本文に以下記入ください> ・氏名 ・所属 ・連絡先メールアドレス ・日本人間工学会 ビッグデータ人間工学研究部会 部会員区分 (部会員|部会員でないが学会会員|非会員で一般|非会員で学生|今回入会を希望) ・講師に聞きたいこと <受付連絡について> 受付後,折り返し電子メールにて連絡いたします. ※本講演会は2020年3月開催予定の延期分となっていますが,当時から状況が大きく変わっていますので,以前お申し込みになった方も改めてお申し込みいただくようお願いします. ■オンライン会議仕様(要検討) Zoomによるオンライン会議となります. 個人による録音・録画はお控えください.参加時に氏名が分かるようにしてください.質問等発言時以外では音声をミュートにしてください.映像については,あり・なし自由ですが,ネットワーク帯域の制限があれば主催者側でオフにすることがあります.
2021年2月20日

日本人間工学会 衣服人間工学部会 令和2年度研究例会

衣服人間工学部会では令和2年度研究例会を下記のとおり企画いたしました。 持続可能な開発目標(SDGs)の一つでもある「つかう責任 つくる責任」について、アパレル産業の視点からグローバルに考える機会として、茨城大学人文社会科学部 准教授 長田 華子氏よりご講演いただきます。長田氏は、アジア経済論、南アジア地域研究、ジェンダー論がご専門で、バンクラデシュを中心に縫製産業で働く女性たちについて研究されています。途上国における縫製産業の実情をわかりやすく解説した「980円のジーンズがつくられるのはなぜ?:ファストファッションの工場で起こっていること」(合同出版社 2016年)の著者でもいらっしゃいます。 オンラインでの開催と致しますので、お気軽にご参加ください。
  • 日 時:2021年2月20日(土)13:30~15:00
  • 開催方法:Zoomによるオンライン開催
  • 講 師:茨城大学人文社会科学部 准教授 長田 華子氏
  • 演 題:「低価格の衣服生産の現状と課題―バングラデシュと西ベンガル州を事例に」
  • 参加費:無料
  • 申し込み方法 下記のGoogle Formよりお申し込み下さい URL:https://forms.gle/UTGd6opE5dEewXYV8
  • 申し込み期間 2021年1月12日(火)〜2月12日(金)  ※ 定員に達し次第締め切ります お申し込みいただいた方には、2月中旬にメールでZoomのIDをお知らせします。
  • お問合せ先:衣服人間工学部会部会長 土肥麻佐子(m-dohi[at]bunkyo.ac.jp)※[at] を@に変更してください
2021年1月20日

日本人間工学会 感性情報処理・官能評価部会 第2回研究会のお知らせ

日本人間工学会 感性情報処理・官能評価部会第2回研究会のお知らせ 今回は企業でご活躍の若手デザイナーをお迎えして、現在取り組んでいる研究や活動についてご講演いただきます。皆様のご参加を心よりお待ちしております。どうぞよろしくお願いいたします。
  • 日時:2021年1月20日(水)15:00-16:00
  • ZOOM開催(お申し込みいただいた方にURLをお送りします)
  • 参加費:無料
  • 講師:田中 麻未 氏 (FIT Japan株式会社(FIT Additive Manufacturing Groupの日本法人)インダストリアルデザイナー)
  • ご講演タイトル:デザイナーにとってのDfAM -Additive Manufacturingの現場から-
  • 参加申し込み方法:以下のURLより申し込みをお願いします。 https://kanseikannouevent2.peatix.com/view
・なお、参加受付は1月17日(日)までとさせていただきます。 ・当日のzoomURLはお申し込み時のメールに前日に送信させていただきます。
  • 問い合わせ先:kasamatu[at]tmu.ac.jp *[at]を@に変更してください (東京都立大学システムデザイン学部 笠松慶子)
2020年10月21日

2020年度JES感性情報処理・官能評価部会 第1回研究会のお知らせ

今回は企業のご活躍のHCD研究者である先生をお迎えして、現在取り組んでいる研究や活動についてご講演いただきます。皆様のご参加をお待ちしております。
  • 日時:2020年10月21日(水)15:00-16:00
  • 場所:ZOOM開催(お申し込みいただいた方にURLをお送りします)
  • 参加費:無料
  • ご講演:講演者 和井田 理科 氏 (株式会社JVCケンウッド・デザインカスタマーエクスペリエンススタジオ) 題 目:利用状況をとらえたデザイン-JVCケンウッド・デザインの人間中心設計(HCD)活動
  • 参加申し込み方法: 以下のURLから申し込みをお願いします。 https://kanseikannoevent.peatix.com/ 参加受付は10月19日(月)までとさせていただきます。 問い合わせ先:kasamatu[at]tmu.ac.jp([at]を@に変えてください) (東京都立大学システムデザイン学部 笠松慶子)
2020年10月7日

第2-1回 ビッグデータ人間工学講演会「人とICTが共創する産業用IoTとデジタル変革」(第3報)

  • 日時 2020年10月7日(水) 13:30~15:00
  • 開催方法 オンライン開催「Zoom」
  • 対象/参加費 日本人間工学会会員/参加費無料(要事前申込)
  • 定員 60名(予定)
  • 主催 日本人間工学会 ビッグデータ人間工学研究部会
  • 内容/スケジュール 13:15 -                オンライン受付開始 13:30 - 13:35     本日の趣旨説明 新家 敦(担当幹事) 13:35 - 14:35     講演 「人とICTが共創する産業用IoTとデジタル変革」安達 直矢先生(横河ソリューションサービス株式会社) 14:40 - 15:00     クロージングと研究部会活動記録について
  • 参加申し込み 連絡は電子メールにて,事務局 shiny@shimadzu.co.jp 宛てご連絡ください.申込方法の詳細は下記をご参照ください。
  • 担当幹事 稲村 栄一郎(横河電機),岡田 明(大阪市立大学),新家 敦(事務局;島津ビジネスシステムズ),吉武 良治(部会長;芝浦工業大学)
============== 講演会詳細
  • 講演概要 講演1「人とICTが共創する産業用IoTとデジタル変革」安達 直矢先生(横河ソリューションサービス株式会社) 設備の老朽化と人材不足,事業環境の変化を主な要因として,装置型産業のプロセスオートメーション(PA)の分野でも現場では待ったなしの変革を求められています.一方で,新聞やメディアで取り上げられているロボット化などは組立・加工工程や物流等のファクトリーオートメーション(FA)への適用事例がほとんどで,PAの製造現場へ適用する際には様々な事情や考慮を基にデジタル技術が導入されています. 本講演では,PAの製造現場の特性から生じる制約と世間一般との「あたりまえ」のズレ,ビッグデータの活用に向けて産業用IoTに求められる“コト”について触れながら,最新の製造現場へのDigital Transformation(デジタル変革)の適用事例をご紹介します.(発表45分,質疑応答15分)
  • 講演者紹介 安達 直矢先生(横河ソリューションサービス株式会社) 2009年に横河電機㈱に入社.現在は横河ソリューションサービス㈱に所属し,DX等の世間の動向と客先の要望に沿ったソリューション提案から導入するシステムの設計までを担っており,データサイエンスなど新しい分野への知見も広めながら製造現場の新しい「あたりまえ」を創出すべく日々活動中
  • 参加申し込み方法(詳細) 連絡は電子メールにて,事務局 shiny@shimadzu.co.jp 宛てご連絡ください. 講演会参加締切 2020年10月06日(火)12時00分まで. <電子メールタイトルを下記としてください> 「第2-1回ビッグデータ人間工学講演会 参加希望」 <本文に以下記入ください> ・氏名・所属・連絡先メールアドレス ・会員区分: 1.日本人間工学会 正会員(正会員かつビッグデータ人間工学研究部会会員を含む)(無料) 2.日本人間工学会 準会員(準会員かつビッグデータ人間工学研究部会会員を含む)(無料) 3.ビッグデータ人間工学研究部会会員(日本人間工学会 正準会員以外)(無料) 4.その他・一般(無料予定)(※聴講希望者が多い場合は、日本人間工学会正準会員、研究部会員が優先されます。ご了承ください。) ・講師に聞きたいこと <受付連絡について>受付後,折り返し電子メールにて連絡いたします.
※本講演会は2020年3月開催予定の延期分となっていますが、当時から状況が大きく変わっていますので、以前お申し込みになった方も改めてお申し込みいただくようお願いします。
  • オンライン会議「Zoom」について 今回の講演会は「Zoom」によるオンライン会議となります。個人による録音・録画はお控えください。参加時に氏名が分かるようにしてください。質問等発言時以外では音声をミュートにしてください。映像については、あり・なし自由ですが、ネットワーク帯域の制限があれば主催者側でオフにすることがあります。講演会開催直前に聴講用URL・ウェビナーIDを電子メールにてお知らせします。
  • 問い合わせ先 島津ビジネスシステムズ内 日本人間工学会 ビッグデータ人間工学研究部会 事務局:新家 敦(しんや あつし) 島津ビジネスシステムズshiny@shimadzu.co.jp
2020年9月26日

アーゴデザイン部会コンセプト事例発表会2020

  • 日時 2020年9月26日(土)(13:00受付開始,13:20-18:00(予定))
  • 場所 Zoomでのリモート開催を予定。 ※開催のzoom URLは、申込時にご記入いただいたメールアドレス先にお送りします。
  • 参加費 部会員:500円、学生部会員:0円、一般参加:3000円、一般学生:1000円
  • 発表および参加の申し込み 発表エントリーの申し込み締切:2020年9月15日 予稿集原稿の締切:2020年9月22日(締切厳守) 聴講参加の申し込み締切:2020年9月26日12:00まで
  • お問い合わせ先 日本人間工学会アーゴデザイン部会コンセプト事例発表会2020事務局
  • 申込先・詳細 https://peatix.com/event/1607365/view
2020年9月24日

第1回 人間工学を社会に活かすためのサイエンスミーティング -コロナ禍で役立てよう!人間工学の科学的知見-

  • 概 要:人間工学が創出した研究成果の最大活用をはかる科学コミュニケーションイベント「第1回 人間工学を社会に活かすためのサイエンスミーティング」を開催します。キックオフとなる今回のテーマは、「コロナ禍で役立てよう!人間工学の科学的知見」です。科学コミュニケーションそのものの理解を深めるとともに、「新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大抑止」に役立つ人間工学的知見を検討します。参加者の皆様とアイディアを共有し、発展させることで、社会実装につなげる機会とします
  • 日 時:2020年9月24日(木) 17:00~18:30  ※16:50よりログイン開始
  • 開催方法:オンライン開催(Zoom)
  • 対 象:会員・非会員いずれも参加費無料
  • 定 員:100名
  • 司 会:山田 泰行(科学コミュニケーション部会長・順天堂大学)
  • プログラム: ①講 演:八木 絵香(大阪大学) 「科学コミュニケーションを知ろう!-「人間工学」と「科学コミュニケーション」の交点を探る-」 ②話題提供:庄司 直人(朝日大学) 「科学コミュニケーションを実践しよう! -コロナ禍の感染拡大・重症化抑止と社会活動の両立に向けた人間工学ナッジの提案-」 ③情報交換:参加者の皆様と情報交換や意見交換を行います
  • 主 催:日本人間工学会科学コミュニケーション部会 ※発起人 鳥居塚崇(日本大学)、榎原毅(名古屋市立大学)、八木絵香(大阪大学)、大場恭子((国)日本原子力研究開発機構)、庄司直人(朝日大学)、山田泰行(順天堂大学)、吉武良治(JES理事長, 芝浦工業大学)
  • 参加申込先: jesscicom[at]gmail.com(科学コミュニケーション部会・事務局)([at]を@に変えて下さい)※ 返信がない場合は再度ご連絡ください
  • 参加方法:以下の情報をE-mail本文に記載の上、9/22(火)13:00までに参加申込を行ってください。申込が完了した方に参加用URL等の情報をお知らせします。
↓↓↓参加申込メールの必須記載事項↓↓↓ ①お名前: ②ご所属: ③E-mail: ④所属支部:  ※非会員の方は「非会員」と記入ください ⑤部会員登録:科学コミュニケーション部会の部会員として [ 登録します ・ 登録しません ] ※部会員登録者にはイベント案内やニュースレターを配信予定です。
<開催延期>

【延期します】2019年度ビッグデータ人間工学セミナー

各位 3 月21 日(土)に開催予定の「2019 年度ビッグデータ人間工学セミナー」に つき、新型コロナウイルスの感染症対策の観点から延期させていただきます。 ご参加を検討されていた皆様方には申し訳ありませんが、ご了承ください。 なお、講演会開催時期については、後日ご案内いたします。
  • 日時: 2020 年3 月21 日(土) 10:00 ~ 12:00 (受付開始 09:30)
  • 題名: 人間工学で役立つ統計学:研究の質と統計~学生・若手向け教育講演シリーズ4~
  • 講演者: 榎原 毅先生(名古屋市立大学 准教授)
  • 場所: 大阪工業大学 梅田キャンパス 2 階セミナー室202(大阪府大阪市)
  • 定員: 30 名(予定)
  • 主催: 日本人間工学会 ビッグデータ人間工学研究部会
  • 共催: 日本人間工学会 関西支部,大阪工業大学 ロボティクス&デザイン工学部
  • 担当幹事: 岡田 明(大阪市立大学),新家 敦(島津ビジネスシステムズ)
  • 詳細2019年度ビッグデータ人間工学セミナー第2報_2/25(PDF:59KB)
<現地開催中止>

【現地開催中止】第28回日本人間工学会システム大会

今回のシステム大会開催につきまして、新型コロナウイルスの感染拡大を防止する観点から、ご参加者並びに関係者への感染を防ぐため、直前で大変申し訳ございませんが、2019年度システム大会の現地開催は中止とさせていただくこととしました。 現地開催は中止しますが、代替発表方法について検討していますので、参加申し込みをしてくださった方にはメールアドレス宛にて連絡させていただきます。ご参加を検討されていた皆様方には申し訳ありませんが、ご了承ください。
  • 主 催:日本人間工学会システム大会部会
  • 趣 旨:人間工学の様々な領域の研究者同士がじっくり楽しく研究交流できる場を提供する
  • 開催日:2020年 3 月 15日(日)~16日(月)
  • 場 所:首都大学東京南大沢キャンパス国際交流会館(東京都八王子市)(大学内に宿泊施設はありません)
  • 参加費:一般 4,000 円、学生 2,000 円 研究交流会(3月15日):一般 2,000 円、学生 1,000 円
  • 問合先:首都大学東京内システム大会部会第28回システム大会事務局(担当笠松、石原)E-mail : kasamatu[at]tmu.ac.jp または ishihara-masami[at]tmu.ac.jp ([at] を @ に変更してください)
  • 大会ホームページ  http://www.ergonomics.jp/TG/systemtaikai/
<開催延期>

【延期します】アーゴデザイン部会 合宿研究会

新型コロナウイルスの感染拡大を防止する観点から、政府見解もあり、 ご参加者並びに講師、関係者への感染を防ぐため、 直前で大変申し訳ございませんが3月13日から開催を予定しておりました、 2019年度日本人間工学会アーゴデザイン部会合宿研究会を延期させて頂く事といたしました。 既にお申込み、ご参加を検討して頂いていた皆様には 大変ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、 ご理解いただきますようどうぞよろしくお願いいたします。
  • 日時:2020年3月13日(金)13:00~14日(土)11:00まで(1泊2日)※12時30分より受付開始
  • 場所:神奈川県 逗子市 湘南国際村センター 研修室 http://www.shonan-village.co.jp/
  • 定員:先着順 30名
  • 参加費:正会員/15,000円 一般/18,000円(ただし、申込と同時にアーゴデザイン部会費3000円を支払えば正会員扱い)学生会員/13,000円 一般学生/14,000円(ただし、申込と同時にアーゴデザイン部会費1000円を支払えば学生会員扱い)
  • テーマと概要:「DX (デジタルトランスフォーメーション)時代におけるフューチャーエクスペリエンス(FX)実践ワークショップ」(仮) 近年、DXが大きな話題となり、IT企業やビジネスコンサル会社が「お客様のDX」をどのように実現するかというビジネスを立ち上げ、そのための方法論を構築・アピールしています。このようなICT関連企業で開発・活用されている方法論やその実践事例を把握し、アーゴデザイン部会の研究テーマである「フューチャーエクスペリエンス」の内容や手法を検討するワークショップを開催いたします。
  • アーゴデザイン部会HP https://www.ergo-design.org/
  • 合宿研究会に関するお問い合わせ  アーゴデザイン部会事務局E-mail: office[at]ergo-design.org([at] を @ に変更)
  • 参考 2018年度合宿研究会 https://www.ergo-design.org/2018/20190315.htm
<開催延期>

【延期します】第2回ビッグデータ人間工学講演会

各位 3 月 12 日(木)に開催予定の「第 2 回ビッグデータ人間工学講演会」につき、新型コロナウイルスの感染症対策の観点から延期させていただきます。 ご参加を検討されていた皆様方には申し訳ありませんが、ご了承ください。 なお、講演会開催時期については、後日ご案内いたします。
  • ⽇時 2020年3⽉12⽇(⽊) 14:30〜17:00
  • 場所 芝浦⼯業⼤学 芝浦キャンパス(東京・芝浦) 307 教室
  • 参加費 無料(電⼦メールにて事前申し込み)
  • 定員 60 名(予定)
  • 主催 ⽇本⼈間⼯学会 ビッグデータ⼈間⼯学研究部会,⽇本⼈間⼯学会(企画担当)共催
  • 担当幹事 稲村 栄⼀郎(横河電機),岡⽥ 明(⼤阪市⽴⼤学),新家 敦(事務局;島津ビジネスシステムズ),吉武 良治(部会⻑;芝浦⼯業⼤学)
  • 詳細PDF 第2回ビッグデータ人間工学講演会案内_2/25更新(156KB)
<開催中止>

【中止のお知らせ】2019年度 日本人間工学会 衣服人間工学部会 第2回 研究例会

   人間工学会衣服人間工学部会第2回例会中止のおしらせ

衣服人間工学部会長 土肥麻佐子                  

2月28日に予定していました衣服人間工学部会第2回例会で開催予定の講演会を新型コロナウイルスの影響により中止させていただきます。急なお知らせで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。 ===
  • 日 時:2020年2月28日(金)16:30~18:00
  • 場 所:文化学園大学 A095教室(A館5階)(東京都渋谷区) (アクセス:https://bwu.bunka.ac.jp/access/
  • 講 師:茨城大学人文社会科学部 准教授 長田 華子氏
  • 演 題:「ファストファッションの裏側―バングラデシュにおける縫製工場の現状と課題―作り手が報われる社会とは」
  • 参加費:部会員無料 部会非会員500円 学生 無料 予約は不要です。
  • お問合せ先:衣服人間工学部会部会長 土肥麻佐子(m-dohi[at] koshigaya.bunkyo.ac.jp)※[at] を@に変更してください
2020年2月21日

海事人間工学研究部会 操船シミュレータ見学会のご案内

この度、日本人間工学会海事人間工学研究部会では、独立行政法人海技教育機構海技大学校(芦屋市)の見学会を下記のとおり企画いたしました。貴重な機会ですので、ふるってご参加ください。
  • 主催 日本人間工学会海事人間工学研究部会
  • 日時 2020年2月21日(金)13:00~15:30
  • 場所 独立行政法人海技教育機構 海技大学校(兵庫県芦屋市西蔵町12-24)
  • 内容(予定) 操船シミュレータの見学、操船体験
  • 定員 10人(先着順)
  • 参加資格 日本人間工学会会員
  • 参加費 無料
  • 申し込み締切       2020年2月7日(金)
  • 申込み・問い合わせ先 兵庫県立工業技術センター生産技術部 瀧澤由佳子 E-mail:yukako[at]hyogo-kg.jp ([at]を@に代えてください。)
  • 備考 申込者には参加の可否をメールでご連絡いたします。なお、参加決定者には集合場所等の詳細は参加者に別途連絡します。
 
2020年1月14日

アーゴデザイン部会 UXの実践と深淵~Future Experience(FX)フォーラム +HCD事例発表会 ~

  • 日時:2020年1月14日(火)13時00分~17時00分(交流会:17時30分~)
  • 会場:株式会社 島津製作所 研修センター(E2)43号(京都市中京区) https://www.shimadzu.co.jp/aboutus/company/access/sanjo.html
  • 主催:特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構(HCD-Net)
  • 共催:日本人間工学会アーゴデザイン部会
  • 協賛:Xデザイン学校
  • 定員:75名
  • 参加費:4,000円(一般)、 1,000円(学生)※社会人学生は除く
  • 交流会費:4,000円※交流会は、別途チケットを購入
  • プログラム等詳細・申込 下のpeatixページからお申し込みください。 https://peatix.com/event/1391857/view
2019年11月23日

JES感性情報処理・官能評価部会 第1回研究会のお知らせ

台風19号の影響により、10月12日(土)に開催予定でした第1回研究会を以下の日程に延期しました。 今回は若手研究者であるお二人の先生をお迎えして、「健康」をテーマに、現在取り組んでいる研究や活動についてご講演いただきます。皆様のご参加をお待ちしております。
  • 日時:2019年11月23日(土)15:00-17:00
  • 場所:首都大学東京南大沢キャンパス 6号館1階101教室 〒192-0397 東京都八王子市南大沢1-1 https://www.tmu.ac.jp/university/campus_guide/access.html https://www.tmu.ac.jp/university/campus_guide/map.html
  • 参加費:無料
  • ご講演(1) 講演者:八田直紀 氏(神奈川大学 非常勤助手) 題目:大学生アスリートのウェルビーイング促進に向けた社会性と情動の学習プログラムの開発と評価 ―これまでの研究とプログラム評価における印象評価手法の応用可能性-
  • ご講演(2) 講演者:江尻綾美 氏(首都大学東京大学院博士後期課程、コニカミノルタ株式会社) 題目:女性の心身のセルフケアをサポートする体調記録ツールの開発とクラウドファンディングへの挑戦
  • 部会HP http://www.j-erg.net/
  • 問い合わせ先:首都大学東京システムデザイン学部 笠松慶子 E-mail:kasamatu★tmu.ac.jp(★を@にして下さい)
2019年9月10日

JESワーク・アーゴノミクス研究部会見学会のお知らせ

ワーク・アーゴノミクス研究部会では,第60回大会の企画セッション「最新のオフィスワークと健康」を開催いたしましたが,そこで取り上げました新しい働き方と新しいオフィスについての見学会を実施いたします.参加希望の方は,下記のURLより参加申込をお願いいたします.
2019年8月30日

JESアーゴデザイン部会 コンセプト事例発表会2019

  • 日時 2019年8月30日(金)10:00~18:00(受付は9:30より) 発表会の後、交流会(18:30~20:30)を予定しています。
  • 場所 首都大学東京 秋葉原サテライトキャンパス http://www.comp.tmu.ac.jp/manycore/images/TMU_AKIBA.pdf
  • 参加費 部会員  :2000円 学生部会員:0円 一般参加 :5000円 一般学生 :1000円 交流会費:部会員、一般参加:4000円、学生:3000円
  • 発表および参加の申し込み 発表エントリーの申し込み締切:8月9日(金) 予稿集原稿の締切:8月21日(水) 聴講参加の申し込み締切:8月28日(水)
  • お問い合わせ先 日本人間工学会アーゴデザイン部会コンセプト事例発表会2019事務局 https://ssl.kokucheese.com/event/inquiry/572447/ 申込先・詳細 https://kokucheese.com/event/index/572447/
 
2019年7月10日

JESアーゴデザイン部会 第6回フューチャー・エクスペリエンスフォーラム 「ソーシャルとイノベーション」

  • 日時:2019年7月10日(水)18:30-21:00(開場18:00)
  • 会場:ウシオ電機・本社(東京駅丸の内)東京駅 丸の内北口より徒歩2分
  • 主催:Xデザイン学校、日本人間工学会アーゴデザイン部会
  • 参加費:4000円(Xデザイン学校2019年度受講生、アーゴデザイン部会会員無料)
  • 申込先・詳細 http://ptix.at/PAofq0
 2019年6月14日

航空人間工学部会 第101回例会(公開講座)

  • 日 時   2019年6月14日(金) 10:00—16:30(受付9:30開始)
  • 場 所 野村不動産天王洲ビル2F(東京都品川区東品川2-4-11)
  • 参加費    1,000円/人 当日
  • 例会プログラム    各講演終了後に質疑応答時間をとります。 【午前の部10:00-13:00 途中休憩時間あり、終了後昼休みを取ります】 (1) 演題 「航空機における気象の問題と解決に向けた研究」(10:05-11:00) 講演者 神田 淳 氏(JAXA航空技術部門 次世代航空イノベーションハブ 気象影響防御技術チーム チーム長) (2) 演題 「Competency Based training~実運航に即した実践的な訓練の開発について~」(11:00-11:55) 講演者 齋藤 縣 氏(ANA フライトオペレーションセンター 品質企画部 AQP チーム マネジャー) (3) 演題 「航空会社(JAL グループ)における安全管理」(12:05-13:00) 講演者 村田 敬 氏(JAL 安全推進本部 安全推進部 安全企画グループ グループ長) 【午後の部14:10-16:30  途中休憩時間をとります】 (4) 演題 「医療におけるレジリエンスの考え方」(14:10~15:10) 講演者  中村 京太 氏(横浜市立大学附属市民総合医療センター 医療安全管理学  准教授) (5) 演題 「失念防止法としての先取喚呼」(15:20~16:20) 講演者 佐藤 文紀 氏(公益財団法人 鉄道総合技術研究所 人間科学研究部   安全心理研究室  副主任研究員)
  • 懇親会    17:00—19:00 場所:「すぺっつぃえ」天王洲郵船ビル2階 参加費:4,000円/人 当日、受付にてお支払いください。
  • 申込方法    受付開始:4月22日(月)~。5月31日(金)までに航空人間工学部会HP内 (http://www.jahfa.org)のフォームにてお申し込みください。
  • 問合先  日本人間工学会 航空人間工学部会 事務局  全日本空輸㈱ 担当:坂木 e-mail:y.sakaki[at]ana.co.jp ([at]を @ に変えて下さい)
2019年3月15日

アーゴデザイン部会 合宿研究会

  • 日時:2019年3月15日(金)13時~16日(土)11時まで 12時30分受付開始(1泊2日)
  • 場所:神奈川県逗子市 湘南国際村センター 研修室 http://www.shonan-village.co.jp/
  • テーマ:「フューチャーエクスペリエンス(FX)実践ワークショップ」~ビジョン構築方法~ 近年、製品・システム・サービスだけでなく社会的なビジョン実現のための取り組みが急速に増えてきています。これまでのFX(三方よしのビジョン提案型デザイン手法)に関する検討を踏まえ、ワークショップでは何を元にどのようなアプローチ方法で「ビジョン」を作るのかを参加者全員で検討します。
  • 定員:先着順30名
  • 参加費:事前振込(参加申込者に振込先などご連絡いたします) 正会員15,000円 一般18,000円(ただし、申込と同時に部会費3000円を支払えば正会員扱い) 学生会員13,000円 一般学生14,000円(ただし、申込と同時に部会費1000円を支払えば学生会員扱い)
  • プログラム 3月15日(金)13時~21時 13:00<招待講演>「未来のエクストリームペルソナ」(予定) 14:00<FXデザインに関わる手技法や理論、事例紹介> 15分×4テーマ ※皆さんからの発表も受け付けます 発表されたい方は参加申し込み時に併せて申し込み下さい 15:00<ワークショップ1>テーマ「ビジョンの作り方」 ゴール:オリンピック後の社会のビジョンを作り出す キーワード「サスティナブル」、「多様性」、など グループ単位で議論→発表→議論 3月16日(土)9時~11時 9:00<ワークショップ2>まとめ、発表 ※アーゴデザイン部会18年度総会 11時~12時
  • 参加申し込み先(手技法や理論、事例を発表されたい方は併せてその旨お知らせください)https://www.kokuchpro.com/event/d45d49dfa75639395899c5e45b43860e/ 参考:17年度の合宿研究会の様子 https://www.ergo-design.org/2018/20180316.htm
  • 合宿研究会に関するお問い合わせ アーゴデザイン部会事務局 office[at]ergo-design.org([at] を @ に変更してください)
  • 研究部会HP https://www.ergo-design.org/
2019年3月13日

第1回ビッグデータ人間工学講演会(関東)【第1報】

  • 日時 2019年3月13日(水) 15:00 ~ 18:15(予定)(受付開始 14:30)
  • 場所 芝浦工業大学 芝浦キャンパス(東京・芝浦) 307教室
  • 定員 60名(予定)
  • 講演者 1.小林 彬先生(一般社団法人 次世代センサ協議会 会長) 2.野田 肇先生(東芝インフラシステムズ) 3.出口 貴嗣先生(株式会社ゼンリンデータコム)
  • 内容 15:00 - 15:05 本日の趣旨説明 新家 敦 15:05 - 16:05 特別講演 小林 彬先生「人間に学ぶ」センシング技術:知能化の意味と効用 16:10 - 16:50 講演 野田 肇先生 新しいセンシングデバイスがもたらすビルの新しい価値創造 17:00 - 17:40 講演 出口 貴嗣先生 位置情報ビッグデータの活用の取り組みのご紹介:人々は、どこから来て、どこに行くのか? 17:40 - 18:15 全体討議とクロージング 司会:吉武 良治 ※講演会後、18:30 - 20:30の予定で有志にて交流会(懇親会;有料)を開催したいと思います。詳細が決定次第、交流会(懇親会)参加希望者にご案内します。
  • 参加費 無料(電子メールにて事前申し込み)
  • 参加申し込み 連絡は電子メールにて,事務局宛てご連絡ください.締め切り 2019年3月11日(月)12時まで.<電子メールタイトルを下記としてください>「第1回ビッグデータ人間工学講演会 参加希望」<本文に以下記入>氏名、所属、連絡先メールアドレス、ビッグデータ人間工学研究部会 部会員区分(部会員|部会員でないが学会会員|非会員で一般|非会員で学生|今回入会を希望)講師に聞きたいこと、交流会(懇親会;有料)に:参加する|参加しない<受付連絡について>受付後,折り返し電子メールにて連絡いたします.
  • 申込先:問い合わせ先 島津ビジネスシステムズ内 JESビッグデータ人間工学研究部会 事務局兼部会長:新家 敦(しんや あつし) shiny[at] shimadzu.co.jp([at] を @ に変更してください)
2019年3月7日(木)~8日

第27回日本人間工学会システム大会

  • 主催:日本人間工学会システム大会部会
  • 趣旨:人間工学の様々な領域の研究者同士がじっくり楽しく研究交流できる場を提供する
  • 日時:2019年3月7日(木)~8日(金)
  • 場所:早稲田大学西早稲田キャンパス55N号館1階大会議室(東京都新宿区大久保3-4-1早稲田大学理工キャンパス) (大学内に宿泊施設はありません)
  • 問合先:東海大学内 システム大会部会第27回システム大会事務局(担当衛藤、高尾) e-mail: norihito[at] tsc.u-tokai.ac.jp または takao[at] rm.kanagawa-it.ac.jp([at] を @ に変更してください)
  • 詳細:第27回日本人間工学会システム大会開催告知(PDF:264KB)
  • 大会ホームページ:https://www.ergonomics.jp/TG/systemtaikai
 
2019年1月25日

講演会「人の幸せを科学する~UXを活用したものづくりために~」共催:JES感性情報処理・官能評価部会

serBOTinQでは、今年度「島しょエリアの産業活性化プロジェクト」として、島しょ在住およびUJIターンを希望する人々が住み続けるために、島しょの持つ資源を基盤とした新商品・新サービス開発を提案・実施するために必要な知識および技能を身につけるためのプログラムの開発を研究しています。 本講演会では、「人の幸せを科学する~UXを活用したものづくりために~」について講演とディスカッションを行います。講師は、北川 智利 先生(立命館大学、吉賀心理学研究所)と久保田直行先生(首都大学東京)です。
  • 日時:2019年1月25日(金)15:00-18:00
  • 場所:首都大学東京システムデザイン学部 日野キャンパス 2号館4階401室
  • 参加費:無料(事前参加申し込み) *ご参加の場合は、下記参加申込先まで、ご所属・お名前を、1月21日までにお送りください。
  • 共催:首都大学東京リサーチコアserBOTinQ「島しょエリアの産業活性化プロジェクト」、 日本人間工学会 感性情報処理・官能評価部会
▸講演: 北川 智利 先生(立命館大学・教授、吉賀心理学研究所・代表) 「外界知覚・認知と自己(身体および心理的な特性・状態)の相互作用」 久保田 直行 先生(首都大学東京・教授、serBOTinQメンバー) 「ロボットと知覚」 ▸ディスカッション:スピーカー 北川 智利 先生、久保田 直行 先生 ファシリテーター 相野谷 威雄 氏(serBOTinQ・Managing Director)
  • 参加申込・問い合わせ先:首都大学東京システムデザイン学部 笠松慶子 E-mail:kasamatu[at] tmu.ac.jp([at] を @ に変更してください)
2018年12月18日

感性情報処理・官能評価部会 講演会「VR技術の可能性」

  • 日時:2018年12月18日(火)15:00-17:00
  • 場所:首都大学東京システムデザイン学部 日野キャンパス 2号館3階301室https://www.sd.tmu.ac.jp/access.html#maphino
  • 参加費:無料
  • 共催:日本人間工学会感性情報処理・官能評価部会、首都大学東京リサーチコア サービスロボットインキュベーションHub「島しょエリアの産業活性化プロジェクト」、日本ヴァーチャルリアリティ学会 VRと超臨場感研究会
  • 本講演会では、新商品・新サービス開発のための技術として、VR技術の可能性についてご講演いただきます。講師は、首都大学東京教授の池井 寧先生と本学助教のヤェム ヴィボル先生です。
▸ヤェム ヴィボル 先生(首都大学東京・助教)「触覚再現とその応用」 ▸池井 寧 先生(首都大学東京・教授、serBOTinQメンバー)「VRと超臨場感」 ▸ディスカッション ・スピーカー 池井 寧 先生、ヤェム ヴィボル 先生 ・ファシリテーター 相野谷 威雄 氏(serBOTinQ・マネージングディレクター)
  • 問い合わせ先:首都大学東京システムデザイン学部 笠松慶子 E-mail:kasamatu[at] tmu.ac.jp([at] を @ に変更してください)
2018年12月7日

アーゴデザイン部会「UXの現在と未来~HCD事例発表会+Future Experience(FX)フォーラム~」

  • 日時 2018年12月7日(金)13時~17時 (受付開始:12時45分~ 交流会:17時30分~)
  • 場所 株式会社島津製作所 (京都市中京区西ノ京桑原町1)
  • 共催 特定非営利活動法人人間中心設計推進機構(HCD-Net)
  • 申込詳細 https://peatix.com/event/464153
  • アーゴデザイン部会HP  http://www.ergo-design.org/
 
2018年11月12日

第6回ビッグデータ人間工学勉強会(関西)

  • 主催 日本人間工学会 ビッグデータ人間工学研究部会
  • 日時 2018年11月12日(月) 15:00 ~ 18:00max(最大3時間)(受付開始 14:30)
  • 場所 島津製作所 本社・三条工場(京都市中京区) 研修センター43号 http://www.shimadzu.co.jp/aboutus/company/access/sanjo.html
  • テーマ 人間工学領域におけるスマホセンサーを用いたビッグデータ解析
  • 講演者 榎原 毅先生(名古屋市立大学)
  • 内容 講演(60分)、質疑応答、全体討論「人間工学におけるビッグデータとは」(60分+α) この討論で、ビッグデータを人間工学に適用する場合の指標を定めたいと思います。
  • 参加費 無料
  • 参加申込  電子メールにてお申込みください.締切 2018年11月06日(火)12時まで.
<電子メールタイトルを下記としてください>「第6回ビッグデータ人間工学勉強会 参加希望」 <本文に以下記入ください>・氏名・所属・連絡先メールアドレス・ビッグデータ人間工学研究部会 部会員区分(部会員|部会員でないが学会会員|非会員で一般|非会員で学生|今回入会を希望)・講師に聞きたいこと(統計処理、センサーデータの使い方など)
  • 参加申込・問い合わせ先 島津ビジネスシステムズ内 日本人間工学会 ビッグデータ人間工学研究部会事務局兼部会長:新家 敦(しんや あつし) shiny@shimadzu.co.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
2018年10月24日

日本人間工学会アーゴデザイン部会2018年度見学会

2018年8月31日

アーゴデザイン部会コンセプト事例発表会2018

  • 概要:コンセプト事例発表会は、若手のデザイナー、研究者、学生の皆様に、日頃取り組んでいる試みを公の場でご発表いただき、皆様にとって有意義な意見交換の場としてご活用いただくことを目的としています。アーゴデザイン的な取り組みやヒューマンセンタードデザイン、ユニバーサルデザイン、ペルソナ、シナリオ、ユーザエクスペリエンスなどなど、テーマを限定することなく気軽な気持ちで活動内容を発表してみませんか?皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
  • 日時:2018年8月31日(金)10:00~18:15(受付は9:30より) 発表会の後、交流会(18:30~20:30)を予定
  • 場所:首都大学東京 秋葉原サテライトキャンパス https://www.tmu.ac.jp/university/campus_guide/access.html
  • 主催:日本人間工学会アーゴデザイン部会 プログラム:後日告知 申込方法:下記詳細参照 問い合わせ:日本人間工学会アーゴデザイン部会 https://www.ergo-design.org/toiawase/index.php?contact
  • 詳細・申込:http://kokucheese.com/event/index/526568/
2018年7月21日

2018年度日本人間工学会 感性情報処理・官能部会 第1回研究会

  • 主催 日本人間工学会 感性情報処理・官能部会
  • 日時 2018年7月21日(土) 14:30~16:30
  • 場所 首都大学東京秋葉原キャンパス
  • ご講演 中村 浩先生(北星学園大学)
  • 演題 「林の影の運動による色の捕捉錯視」は仮現運動と言えるか?
  • 詳細 http://www.j-erg.net/
 
2018年6月22日

航空人間工学部会 第100回例会(公開講座)のご案内

  • 日 時    平成30年6月22日(金) 10:00—16:30(受付9:30開始)
  • 場 所 野村不動産天王洲ビル2F
  • 参加費    1,000円/人 当日、受付にてお支払いください。
  • プログラム 下記詳細をご確認ください
  • 懇親会    場 所:「すぺっつぃえ」天王洲郵船ビル2階 時 間:17:00—19:00   参加費:4,000円/人 当日、受付にてお支払いください。
  • 申込方法    6月15日(金)までに航空人間工学部会ホームページ内 (http://www.jahfa.org)のフォームにてお申し込みください。 ※受付開始:5月15日(火)~
  • お問い合わせ先  日本人間工学会 航空人間工学部会 事務局  日本航空株式会社 担当:小林 旭  e-mail:akira.kobayahi@jal.com (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
  • 詳 細 航空人間工学部会_例会ご案内
2018年6月14日

第3回 フューチャー・エクスペリエンスォーラム 「ソーシャルとイノベーション」

■概要:イノベーションを生み出す解決策の1つとして、注目されているのが、「意味のイノベーション」という考え方があります。「革新的な変化」を起こすために、意味を考える。すでにあるニーズを満足させるのではなく「ビジョン」を提案するというアプローチです。この考え方の先には社会のビジョンと繋がって行く可能性があります。今回はXデザイン学校と日本人間工学会アーゴデザイン部会が協力して、「ソーシャルとイノベーション」というイベントを企画しました。最初に「意味のイノベーション」の著者である、安西洋之氏にお話をお聞きして、また、「社会を考慮したアプローチ」を研究している山﨑和彦氏の話題提供のあとに参加者とともに、考えるディスカッションをします。 ■日時:6月14日(木)18:30-20:30(開場18:00) ■場所:武蔵野美術大学 デザイン・ラウンジ(六本木) http://www.musabi.ac.jp/outline/facility/d_lounge/ ■主催:日本人間工学会アーゴデザイン部会 ■共催:Xデザイン学校、武蔵野美術大学 デザイン・ラウンジ ■プログラム:下記詳細参照 ■申込方法:下記詳細参照 ■問い合わせ:日本人間工学会アーゴデザイン部会 https://www.ergo-design.org/toiawase/index.php?contact ■詳細・申込:http://ptix.at/vb9WXp
2018年3月12日~13日

第26回日本人間工学会システム大会

  • 主催:日本人間工学会システム大会部会
  • 趣旨:人間工学の様々な領域の研究者同士がじっくり楽しく研究交流できる場を提供する
  • 日時:2018年3月12日(月)~13日(火)
  • 場所:早稲田大学西早稲田キャンパス55号館 大会議場 (東京都新宿区大久保3-4-1早稲田大学理工キャンパス) (大学内に宿泊施設はありません)
  • 問合先:早稲田大学内 システム大会部会第26回システム大会事務局 e-mail:smitsuya@aoni.waseda.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
  • 詳細:第26回日本人間工学会システム大会開催告知
  • 大会ホームページ:https://www.ergonomics.jp/TG/systemtaikai/
 
2017年11月25日

日本人間工学会 感性情報処理・官能部会 2017年度第2回研究会

「新領域デザインにアプローチする開発プロセス違いについて」 ~学生ベンチャー、元企業デザイナー、大学研究者の発想と思考から分析する~
  • 主催 日本人間工学会 感性情報処理・官能評価学会 首都大学東京サービスロボットインキュベーションHub
  • 会期 平成29年11月25日(土)14時~17時30分(受付13時30分~)
  • 場所 首都大学東京南大沢キャンパス1号館2階220室
  • 講演 14時~ (株) OTON GLASS 島影 圭佑 氏 X-STYLE inc.元CASIO DESIGN CENTER 安藤 俊也 氏 東京理科大学工学部機械工学科 教授・株式会社イノフィス(東京理科大学発ベンチャー)開発者・創業者 小林 宏 氏
  • シンポジウム 新領域デザインにアプローチする開発プロセス違いについて 島影 圭佑+安藤俊也+小林 宏+久保田 直行 (司会:相野谷威雄)
  • 詳細 http://www.j-erg.net/
2017年11月21日

第5回ビッグデータ人間工学勉強会(関東)[第2報]

  • 主催 日本人間工学会 ビッグデータ人間工学研究部会
  • 日時 2017年11月21日(火) 16:00 ~ 18:30(2時間半程度)(受付開始 15:30)
  • 場所 芝浦工業大学 芝浦キャンパス307教室(※詳細は交通アクセスを参照ください)
  • テーマ ビッグデータ時代の統計手法(人間工学領域を対象として) これまでの統計手法は母数からの少数サンプリングをベースとした推測であった。ビッグデータ時代になり、全数調査が可能となってきた今、この前提は見直さなければならない。少数のデータから全体を推測する視点から、膨大な事実データをまとめ、潜在するルールを抽出するという視点への変換が求められている。今回の勉強会は、新たな時代に際し、人間工学で扱うデータの質的・量的変化がその研究や実践活動にどのような変化をもたらすかを名古屋市立大の榎原毅先生とともに考えていくものとしたい。また、同氏は現在、スマートフォンに組み込まれている各種のセンサから得られるライフログデータの活用法について研究中である。そのデータ解析による筋骨格系症状のリスク評価の研究ついても紹介していただく。
  • 講師 榎原毅(名古屋市立大学)
  • 内容 15:30 –   受付開始 16:00 – 16:05 本日の趣旨説明 新家 敦(島津ビジネスシステムズ) 16:05 – 17:35 講演「ビッグデータ時代の統計手法(人間工学領域を対象として) 榎原毅 17:40 – 18:30 全体討論
  • 参加費 無料(電子メールにて事前申し込み)
  • 交通アクセス 芝浦工業大学芝浦キャンパス http://www.shibaura-it.ac.jp/access/shibaura.html ・JR山手線・京浜東北線「田町駅」芝浦口から徒歩3分 ・都営地下鉄・三田線・浅草線「三田駅」から徒歩5分
  • 参加申し込み 連絡は電子メールにて、ビッグデータ研究部会事務局 shiny@shimadzu.co.jp 宛てにご連絡ください。締め切りは2017年11月19日12時までです。 <電子メールタイトルを下記としてください> 「第5回ビッグデータ人間工学勉強会 参加希望」 <本文に以下記入ください> ・氏名・所属・連絡先メールアドレス ・日本人間工学会 ビッグデータ人間工学研究部会 部会員区分(部会員|部会員でないが学会会員|非会員で一般|非会員で学生|今回入会を希望) <受付連絡について> 受付後、折り返し電子メールにて連絡いたします。
  • 問合先 島津ビジネスシステムズ内 日本人間工学会 ビッグデータ人間工学研究部会 事務局兼部会長:新家 敦(しんや あつし) 島津ビジネスシステムズ shiny@shimadzu.co.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
2017年10月23日

第4回ビッグデータ人間工学勉強会(関西)[第2報]

  • 主催 日本人間工学会 ビッグデータ人間工学研究部会
  • 担当幹事 新家 敦(株式会社島津ビジネスシステムズ)
  • 日時 2017年10月23日(月) 16:00 ~ 18:00(2時間程度)(受付開始 15:30)
  • 場所 島津製作所 本社・三条工場(京都市中京区) W70号館15号室(※詳細は交通アクセスを参照ください)
  • テーマ 1.法律家はどのように「事実」を扱っているか 2.ビッグデータと個人情報保護法
  • 講演者 山本了宣氏(弁護士・後藤貞人法律事務所) 講師略歴 1982年生。2010年より弁護士。刑事事件を多く扱ってきた。裁判での事実認定に興味を持ち、実際に証拠を集めたり、証拠に基づいて議論を展開したりする立場から、事実の取扱い方について考えてきた。大量の証拠を管理するためにMSアクセスを使い始めたことがきっかけで、DBやプログラミングにも興味を持つようになる。情報問題や、個人情報についても取り組んでいる。著書(編集代表)『実践!弁護側立証』(成文堂,2017年)。
  • 内容 15:30 -         受付開始 16:00 - 16:05 本日の趣旨説明 新家 敦(島津ビジネスシステムズ) 16:05 - 16:35 1.法律家はどのように「事実」を扱っているか 山本 了宣氏 16:35 - 17:00    上記に関する質疑応答・討論 17:05 - 17:35 2.ビッグデータと個人情報保護法 山本 了宣氏 17:35 - 18:00    上記に関する質疑応答・討論
  • 講演内容詳細 1.法律家はどのように「事実」を扱っているか 内容:法律家の仕事の多くの部分は、「事実」を扱うことです。人間の行動や判断は、いつも無意識に何かの「事実」を前提にしているものですが、法律家は「事実」の取扱いを体系的かつ自覚的におこなうことを求められます。「事実」と、そのもととなる「証拠」や「文書」を扱うための思考プロセスやモデル、手順、ツール、実際の動き方を紹介します。 2.ビッグデータと個人情報保護法 内容:個人情報保護法が改正され、ビッグデータも正式に法律の枠組みの中に取り込まれました。そもそも「個人情報」とは一体なんなのかについて、すっきりした説明を試みます。それを踏まえてビッグデータと個人情報の関わりを検討します。更に考えてみると、捜査機関は世界中に散らばる情報をかき集めて特定個人の行動を解明しようとするのですから、ある種の個人情報ハッカーであり、個人と情報を紐付ける最大パフォーマンスの持ち主と言えるかも知れません。そういう視点からも考えてみたいと思います。
  • 参加費 無料(電子メールにて事前申し込み)
  • 交通アクセス 株式会社 島津製作所 本社・三条工場 http://www.shimadzu.co.jp/aboutus/company/access/sanjo.html ◎地下鉄東西線 西大路御池駅 4番出口より 南へ徒歩3分 ◎阪急京都線 西院駅より 北へ徒歩10分 ◎JR京都駅より 地下鉄:市営地下鉄烏丸線 「京都駅」より国際会館方面に乗車、「烏丸御池駅」にて下車し、同東西線 太秦天神川方面に乗り換え、「西大路御池駅」下車 4番出口より南へ徒歩3分。 市バス:京都駅烏丸中央口北側のバス乗り場より 「205系統:西ノ京円町・金閣寺道ゆき」または「26系統:宇多野・山越ゆき」に乗車。 「西大路三条」で下車後、三条通りを西へ徒歩3分(北側)京都駅からの所要時間 約35分。 タクシー:京都駅烏丸中央口または八条口から乗車し、「西大路三条の島津製作所本社へ」と仰ってください。所要時間 約20分。 ◎京福 西大路三条駅より 西へ徒歩3分
  • 参加申し込み 連絡は電子メールにて、ビッグデータ研究部会事務局 shiny@shimadzu.co.jp 宛てご連絡ください。締め切りは2017年10月20日12時までです。<電子メールタイトルを下記としてください> 「第4回ビッグデータ人間工学勉強会 参加希望」 <本文に以下記入ください> ・氏名・所属・連絡先メールアドレス ・日本人間工学会 ビッグデータ人間工学研究部会 部会員区分(部会員|部会員でないが学会会員|非会員で一般|非会員で学生|今回入会を希望) ・講師に聞きたいこと(テキスト処理、個人情報保護など) <受付連絡について> 受付後、折り返し電子メールにて連絡いたします。
  • 問合先 島津ビジネスシステムズ内 日本人間工学会 ビッグデータ人間工学研究部会 事務局兼部会長:新家 敦(しんや あつし) 島津ビジネスシステムズ shiny@shimadzu.co.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
2017年9月29日

【アーゴデザイン部会】2017年度見学会参加申し込み受付中!

東京スカイツリー館内物流現場(佐川急便様)を見学します。観光客の多さ、1カ月あたり1万2500台に及ぶ納品車両を管理、緻密な館内導線設計で周辺道路の渋滞緩和、地域社会の安心・安全に貢献、環境負荷低減も実現した最新物流現場です。一般非公開です。 佐川急便HP: http://www.sagawa-exp.co.jp/goal/customercase/19/
  • 日時: 2017年9月29日(金)14時~17時 集合時間13:55厳守
  • 集合場所:東京スカイツリータウン・ソラマチタワー1階の佐川急便サービスセンター http://www.sagawa-exp.co.jp/ttk/servicecenter/skytree.html
  • 当日スケジュール: 見学・説明(1時間半)+移動・休憩(30分)+質疑応答(1時間)
  • 参加費: 無料 ※現地までの移動費は各自負担となります。
  • 定員: 30名(主催者含む)※先着順ですのでお早めにお申し込みください。
  • 申込締切:9月28日(木)23:59まで。申込多数の場合、締切り前に募集終了します。
  • 詳細: https://www.ergo-design.org/2017/20170929.htm
 
2017年9月8日

※8月30日締切!日本人間工学会 海事人間工学研究部会 平成29年度 見学会 東京湾海上交通センター(東京マーチス)見学会

  • 日時 2017年9月8日(金) 13時~17時頃
  • 集合時間・場所 13時・京浜急行バス 観音崎バス停 (観音崎レストハウス前 横須賀市 鴨居4-1226) ※お車でお越しの方は、県立観音崎公園の駐車場(有料)がご利用になれます
  • 内容 東京湾海上交通センター、観音埼灯台の見学、併せて、海上安全に縁のある観音埼の史跡を巡ります。東京湾海上交通センター移転統合のため、現在の運用状況の貴重な見学の機会となります。
  • 詳細 平成29年度 日本人間工学会 海事人間工学研究部会 研究会・見学会開催のご案内
2017年7月29日

日本人間工学会 感性情報処理・官能部会 2017年度第1回研究会のお知らせ

  • 日時 2017年7月29日(土) 15時~
  • 場所 首都大学東京秋葉原サテライトキャンパスA・B会議室
  • 講演者 櫻井翔先生(電気通信大学)
  • 演題 「Metaphysical VR −知情意を動かすバーチャルリアリティ技術−」
  • 詳細 http://kokucheese.com/event/index/478673/
 
2017年7月7日

航空人間工学部会 第99回例会(公開講座)のご案内

 
  • 開催日時    平成29年7月7日(金) 10:00—16:30(受付9:30開始)
  • 場 所  野村不動産天王洲ビル2F
  • 参加費    1,000円/人 当日、受付にてお支払いください。
  • 懇親会    場 所:「すぺっつぃえ」天王洲郵船ビル2階 時 間:17:00—19:00   参加費:4,000円/人 当日、受付にてお支払いください。
  • 申込方法    7月3日(月)までに航空人間工学部会ホームページ内 (http://www.jahfa.org)のフォームにてお申し込みください。 ※受付開始:6月8日(木)~
  • 【お問い合わせ先】 日本人間工学会 航空人間工学部会 事務局  日本航空株式会社 〒144-0041  東京都大田区羽田空港3-5-1  担当:小林 旭  TEL:03-5756-3482 e-mail:akira.kobayahi@jal.com (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
  • 詳 細 航空人間工学部会 例会のご案内
2017年6月26日

第3回ビッグデータ人間工学勉強会(関西)

  • 日時: 2017年6月26日(月) 16:30 ~ 18:30 (受付開始 16:00)
  • 場所: 京都女子大学(京都市東山区)B校舎 B401実習室
  • 主催: 日本人間工学会 ビッグデータ人間工学研究部会
  • 担当幹事: 山岡 俊樹(京都女子大学・教授)
  • テーマ: KH-Coderを活用したデータ処理 -ネットのデータやアンケートデータの処理-
  • 参加費: 無料(電子メールにて事前申し込み)
  • 申込期限:2017年6月23日 12:00
  • 詳細:第1報_第3回ビッグデータ人間工学勉強会(PDF)
2017年3月14日 ~15日

第25回日本人間工学会システム大会開催のお知らせ

  • 主催:日本人間工学会システム大会部会
  • 趣旨:人間工学の様々な領域の研究者同士がじっくり楽しく研究交流できる場を提供する
  • 日時:2017年3月14日(火)~15日(水)10:00~ (受付開始 09:30~)
  • 場所:早稲田大学西早稲田キャンパス55号館 大会議場 (東京都新宿区大久保3-4-1早稲田大学理工キャンパス) (大学内に宿泊施設はありません)
  • 問合先:東邦大学看護学部内 システム大会部会第25回システム大会事務局 (大会長:野崎真奈美)e-mail:skss@med.toho-u.ac.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
  • 詳細:第25回日本人間工学会システム大会開催告知
  • 大会ホームページ:https://www.ergonomics.jp/TG/systemtaikai/
 
2017年2月23日

第2回ビッグデータ人間工学勉強会(関東)

  • 主催:日本人間工学会 ビッグデータ人間工学研究部会
  • 内容:「人間工学×ビッグデータ」のテーマで実践的な事例を紹介し、ディスカッションします。参加費無料(メールにて申し込み) ・講演1「ビジネスユースにおけるデザイン」 岩崎竜矢(日本アイ・ビー・エム) ・講演2「自動運転とドライブレコーダー」 堀野定雄(神奈川大学) ・講演3「AI×IoT」クラウドで実現する新しい家電インタフェースの世界 上田徹(シャープ)
  • 日時:2017年2月23日(木)15:30受付開始、16:00開始 ~18:30終了
  • 場所:芝浦工業大学(芝浦キャンパス)3階 301教室
  • 問合先:ビッグデータ人間工学研究部会 部会長 新家敦 e-mail:shiny@shimadzu.co.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
  • 詳細:第2回ビッグデータ人間工学勉強会
 
2016年11月11日

2016 人間生活工学ワークショップ 「生活者起点で生活安全を考える」のご案内

安全・安心な消費生活を実現するためには,製品自体の安全性の向上は不可欠ですが,一方で生活者自身の責務も,より一層,重要な要素となってきています.この考えのもとに、識者の方をお招きしての講演会(研究会)を行います。
  • 主催 早稲田大学創造理工学部人間生活工学研究室・(一社)人間生活工学研究センター(HQL) 共催:日本人間工学会安全人間工学研究部会
  • 日時 2016年11月11日(金) 13:30~17:00(13:00より受付開始)
  • 場所 早稲田大学 西早稲田キャンパス 55 号館 2 階第 3 会議室   (東京都新宿区大久保3-4-1)
  • 内容 ・消費者庁の消費者事故情報の収集と消費者安全調査委員会の取組 米山眞梨子氏 消費者庁 消費者安全課事故調査室 課長補佐 ・目から鱗,アメリカ式子供への防火教育 長谷川祐子氏 リスクウオッチ代表・元在日米軍海軍司令部地域統合消防隊予防課長 ・製品安全コンサルティングの現場で感じること 宇田川将生氏 東京海上日動リスクコンサルティング株式会社
  • 定員 50名
  • 参加費  2000 円(HQL 会員・日本人間工学会安全人間工学研究部会員は1000 円)
  • 申し込み先  人間生活工学研究センター東京事務所 kouza@hql.jp (FAX:03-5405-2143) (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
  • 詳細 http://www.f.waseda.jp/komatsubara.ak/PDFs/2016WS.pdf
       
2016年11月5日

第1回ビッグデータ勉強会(関西)のお知らせ

※お知らせを第2報に更新しました。
  • 日時:2016年11月5日(土) 13:00~16:00
  • 場所:株式会社 島津製作所(京都市中京区)W70号館16号室
  • 定員:20~40名程度 ※主にビッグデータ人間工学研究部会会員を想定していますが、非部会員、人間工学会の非会員でも参加可能です。
  • 内容:詳細をご覧ください。
  • 参加費:無料
  • 申込期限:2016年11月2日 17:00
  • 詳細:第1回ビッグデータ勉強会(関西)のお知らせ【第2報】
 
2016年10月22日

日本人間工学会 感性情報処理・官能評価部会講演会 & 首都大学東京serBOTinQ

  • 日時 2016年10月22日(土)15:30~17:30(受付:15:00~)
  • 会場 首都大学東京秋葉原サテライトキャンパス会議室A,B(秋葉原ダイビル12階) http://www.tmu.ac.jp/university/campus_guide/access.html
  • 演者 山下敏男 (元首都大学東京教授、元日産デザイナー、 INTERROBANG DESIGN 株式会社代表取締役) 「デジタルリードデザインプロセスに関する研究」
  • 詳細 http://www.j-erg.net/
2016年9月4日

安全人間工学研究部会第25回研究会(産業・組織心理学会および立教大学現代心理学部付属心理芸術人文学研究所と共催 )

<エリック・ホルナゲル博士講演会とパネルディスカッションのご案内>
  • 主催 日本人間工学会安全人間工学研究部会(産業・組織心理学会および立教大学現代心理学部付属心理芸術人文学研究所と共催 )
  • 講演 「不安全な世界における安全 Safety-Ⅱを実践へ」(通訳付き)
  • 講師 エリック・ホルナゲル(南デンマーク大学)
  • パネルディスカッション 「レジリエンス・エンジニアリング ここが魅力、ここがわからん」
  • 司会 芳賀 繁(立教大学現代心理学部教授)
  • パネリスト Erik Hollnagel(南デンマーク大学):レジリエンス・エンジニアリングの立場から 細田 聡(関東学院大学):ヒューマンファクターズの立場から 高橋 潔(神戸大学):ヒューマン・リソース・マネジメントの立場から 阿部 啓二(西日本旅客鉄道株式会社):企業内実践家の立場から
  • 日時 2016年9月4日(日)13:10~15:50
  • 場所 立教大学新座キャンパス4号館2階N421教室
  • 要旨 大会ホームページ http://www2.rikkyo.ac.jp/web/jaiop2016/ をご覧ください
  • 参加費 無料
  • 申込 不要
2016年8月3日

【公開講座】美人の特徴 -人間工学に基づくお化粧法-

  • 主催 日本人間工学会感性情報処理・官能部会
  • 日時 8月3日(水)14:30~17:00
  • 会場 文化学園大学文化服装学院メイキャップ実習室 (B195教室)
  • 講座の目的 人間工学という科学の視点から化粧法を考えるのと同時に、実際的な化粧法について実践を交えて解説する
  • 費用 無料(先着30名)
  • 参加 聴講・見学のみ(実習なし)の方も申し込み可能となっています 高校生でも参加可能です.会員、非会員の制限もありません
  • 詳細 http://www.j-erg.net/
2016年7月16日

日本人間工学会 感性情報処理・官能評価部会講演会

「スタンフォード大学におけるデザイン思考と人間中心設計の教育・研究について」
  • 日時 7月16日(土)14:00~16:00 (受付:13:30~)
  • 会場 文化学園大学(旧文化女子大学) A181教室(A棟18階)
  • 演者 見崎大悟先生(工学院大学工学部機械システム工学科・ヒューマンインターフェース研究室)
  • 問合先 幹事 石原正規 ishihara-masami@tmu.ac.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
  • 詳細 感性情報処理・官能評価部会講演会案内
2016年6月24日

航空人間工学部会 第98回例会(公開講座)のご案内

航空人間工学部会 98回例会(公開講座)のご案内
  • 開催日時    平成28年6月24日(金) 10:30—16:30(受付10:00開始)
  • 場 所        国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟4階 部屋番号417 (http://nyc.niye.go.jp/)
  • 参加費    500円/人 当日、受付にてお支払いください。
  • 懇親会    場 所: センター棟2階 「カフェ フレンズ」(当センター内) 時 間: 17:00—19:00 参加費: 3,000円/人 当日、受付にてお支払いください。
  • 申込方法    6月20日(月)までに航空人間工学部会ホームページ内 (http://www.jahfa.org)のフォームにてお申し込みください。
  • 【お問い合わせ先】 日本人間工学会 航空人間工学部会 事務局 (公財) 航空輸送技術研究センター 〒108-0073 東京都港区三田 1-3-39        (勝田ビル 8階) 担当:大木 暁 TEL:03-5476-5461 e-mail:oki@atec.or.jp
  • 詳 細 航空人間工学部会 第98回例会ご案内文
 
2016年3月22日

Rを用いた統計講習会

  • 主催:日本人間工学会 感性情報処理・官能評価部会
  • 日時:2016年3月22日(火)14:00~18:00
  • 場所:首都大学東京 南大沢キャンパス1号館320教室
  • 講師:草野勉(神奈川大学人間科学部)
  • 募集:日本人間工学会会員および当部会会員の方、先着10名様、無料 事前学習、コンピュータの用意および予備知識は必要ありません
  • 募集期間:3月14日〆切り
  • 応募資格:日本人間工学会員の皆様
  • 詳細: http://www.j-erg.net/
 
2016年3月10日~11日

第24回日本人間工学会システム大会開催のお知らせ

  • 主催:日本人間工学会システム大会部会
  • 趣旨:人間工学の様々な領域の研究者同士がじっくり楽しく研究交流できる場を提供する
  • 日時:2016年3月10日(木)~11日(金)
  • 場所:早稲田大学西早稲田キャンパス55号館 大会議場 (東京都新宿区大久保3-4-1早稲田大学理工キャンパス)
  • 問合先:東海大学工学部医用生体工学科 内 システム大会部会第24回システム大会事務局 e-mail: ergonomics.system.taikai@gmail.com (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
  • 詳細:第24回日本人間工学会システム大会開催告知
  • 大会ホームページ:https://www.ergonomics.jp/TG/systemtaikai/
2016年2月20日

日本人間工学会 感性情報処理・官能評価部会 第二回研究会

  • 日時:2016年2月20日(土) 15:00~
  • 場所:首都大学東京 日野キャンパス(2号館3階301教室)
  • 講演者:瀬尾明彦先生(首都大学東京 システムデザイン学部教授)
  • 演題:「作業姿勢の計測と評価-産業人間工学の立場から-」
  • 講演の概要:人の姿勢の計測と評価は、操作性の良い製品の開発だけでなく、働きやすい生産現場の構築にも利用されています。生産現場は、日常生活場面よりも身体的な負荷が高くて繰り返しも多くかつ作業時間も長いため、特有な姿勢評価法が開発・利用されてきました。本講演では、この産業人間工学の立場から、人の姿勢の計測と評価の現状と課題および今後の展開についてご紹介します。
  • 詳細: http://j-erg.sakura.ne.jp 

関連団体

会期 イベント名・詳細
会期 イベント名・詳細名
2023年9月19日~21日

LIFE2023

  • 主催 日本機械学会(幹事学会),ライフサポート学会,日本生活支援工学会,(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2023年9月19日(火)~21日(木)
  • 場所 新潟工科大学(新潟県柏崎市)
  • 詳細 https://www.jsme.or.jp/conference/life2023/index.html
2023年9月11日~14日

第41回日本ロボット学会学術講演会

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2023年9月11日(月)~14日(木)
  • 場所 宮城県 仙台国際センター   
  • 学術講演会HP https://ac.rsj-web.org/2023/
2023年9月14日

自動車技術会講習会 02-23自動車開発における人間工学の理論と実践

  • 主催 自動車技術会 ドライバ評価手法検討部門委員会・ヒューマンファクター部門委員会(日本人間工学会 協賛)
  • 日時 2023年9月14日(木) 9:45~17:00
  • 場所  自動車技術会 会議室とオンラインのハイブリッド開催
  • 参加申込方法 下記URLよりご確認ください
  • 詳細https://www.jsae.or.jp/assoc/event/gakkai/research/sympo/page02-23/
2023年9月6日~8日

2023年度工学教育研究講演会

  • 主催 日本工学教育協会、中国・四国教育協会(日本人間工学会 協賛)
  • 日時 2023年9月6日(水)~8日(金)
  • 場所 広島大学東広島キャンパス 
  • 講演会HP https://confit.atlas.jp/guide/event/jsee2023/top
2023年9月6~8日

ヒューマンインタフェースシンポジウム2023

  • 主催 ヒューマンインタフェース学会(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2023年9月6日(水)~8日(金)
  • 場所 青山学院大学 相模原キャンパス
  • 大会長 伊藤 雄一(青山学院大学)
  • 研究発表申し込み締め切り 2023年6月19日(月) 24:00
  • 詳細 https://jp.his.gr.jp/symposium/symposium2023/
2023年9月8日~9日

第32回日本睡眠環境学会学術大会

  • 主催 日本睡眠環境学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2023年9月8日(金)~9日(土)
  • 会場 Web配信
  • 大会テーマ 「睡眠環境をより身近に実践的に」
  • 大会長 宮﨑正己 (早稲田大学)
  • 詳細 https://sites.google.com/view/jsse32nd/?pli=1
2023年9月5日~7日

第39回ファジイ システム シンポジウム(FSS2023)

  • 主催 日本知能情報ファジィ学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2023年9月5日(火)~7日(木)
  • 場所 ヴィラ・デ・マリアージュ軽井澤(長野県)
  • テーマ 人間知能と人工知能のSOFTな融合へ  
  • 詳細 https://soft-cr.org/fss/2023/
2023年8月28日

第148回ロボット工学セミナー「ロボットのためのビジョンシステム」

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2023年8月28日(月)10:00~16:50
  • 場所 オンライン配信
  • 定員 オンライン配信200名(定員になり次第締切)
  • 参加費 ロボット学会及び協賛学会の正会員(個人)8,500円、会員外(一般)20,000円  他費用はイベントページよりご確認ください。
  • 詳細 https://www.rsj.or.jp/event/seminar/news/2023/s148.html
2023年8月24~26日

第37回リハ工学カンファレンス in 東京

  • 主催 日本リハビリテーション工学協会(日本人間工学会協賛)
  • 会期 2023年8月24日(木)~26日(土)
  • 場所 東京大学先端科学技術研究センター(東京都目黒区駒場4-6-1)
  • 参加形態 現地参加 + 一部オンライン配信を予定
  • 大会長 熊谷晉一郎(東京大学 先端科学技術研究センター)
  • テーマ リハ工学の先端で,インクルーシブ社会をさけぶ
  • 問合先 実行委員会 E-mail: conf-37[at]resja.or.jp ([at]を@に変えてください)
  • 詳細 https://www.resja.or.jp/conf-37/
2023年8月20日〜8月23日

第52回国際騒音制御工学会議(INTER-NOISE2023)

  • 主催:International Institute on Noise Control Engineering(I-INCE)(日本人間工学会協賛)
  • 日時:2023年8月20日(日)〜8月23日(水)
  • 問合せ先: inter-noise2023[at]ig-online.jp (可能ならば、Cc: hiroyuki.imaizumi[at]aist.go.jpを付記)*[at]を@に変えて送信してください
  • HP:https://internoise2023.org/
2023年7月26日

第147回ロボット工学セミナー「ロボティクスと最適化の今と未来」

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2023年7月26日(水)9:50~17:30
  • 場所 キャンパスプラザ京都4階 第3講義室(京都市)および オンライン配信
  • 定員 会場85名/配信150名(定員になり次第締切)
  • 参加費 ロボット学会及び協賛学会の正会員(個人)8,500円、会員外(一般)20,000円  他費用はイベントページよりご確認ください。
  • 問合先 日本ロボット学会事務局 E-mail:seminar[at]rsj.or.jp  *[at]は@
  • https://www.rsj.or.jp/event/seminar/news/2023/s147.html
2023年7月1~3日

日本労働科学学会 第4回年次大会(倉敷大会)

  • 主 催:日本労働科学学会(日本人間工学会 協賛)
  • 日 時:2023年7月1日(土)~3日(月) 7月1日(土)13-20 時 7月2日(日)09-17 時 7月3日(月)オプショナルツアー(希望者のみ,人数制限あり)
  • 場 所: 7月1日(土) 倉敷中央病院「古久賀ホール」 7月2日(日) 倉敷アイビースクエア別館「フローラルコート」 7月3日(月)「株式会社クラレ くらしき研究センター」「倉敷繊維加工株式会社 早島工場」(見学)
  • 参加費:会員5,000 円,非会員8,000 円 7月1日懇親会(希望者のみ)4,000 円 7月2日昼食弁当(希望者のみ)1,000 円 オプショナルツアーは交通費等別途実費発生します。
  • 運 営:日本労働科学学会第4 回大会準備委員会:坂本恒夫・北島洋樹・余村朋樹・松田文子(以上 大原記念労働科学研究所),虫明優(有隣会),梶谷浩一(山陽技術振興会),藤井達彦(倉敷中央病院),沖本美紀(倉敷中央病院),綱島康高(倉敷紡績株式会社(社友)),藤波智(株式会社クラレ)
  • 詳 細:日本労働科学学会HP https://jcsl.jp/category/event/taikai/
2023年6月28日~7月1日

ロボティクス・メカトロニクス講演会2023

  • 主催 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2023年6月28日(水)~7月1日(土)
  • 会場 名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
  • テーマ 「新たな時代を創るロボティクス・メカトロニクス」
  • 問合先 ROBOMECH2023実行委員会 E-mail: robomech2023[at]jsme.or.jp([at] は@に変えてください)
  • 大会HP https://robomech.org/2023/
2023年6月1日

第31回春季信頼性シンポジウム

  • 主催:日本信頼性学会(日本人間工学会 協賛)
  • 期日:2023年6月1日(木)
  • 開催場所:一般財団法人 日本科学技術連盟東高円寺ビル(東京都杉並区高円寺南1-2-1)
  • 開催方法:対面とオンラインでの開催を予定 (コロナウイルス拡大状況によってはオンライン開催に変更あり)
  • 日本信頼性学会HP:http://www.reaj.jp
2023年3月18日~19日

2022年度まばたき研究会 第25回大会

  • 主催:日本心理学会まばたき研究会
  • 会期:2023年 3月 18日(土)~ 19日(日)
  • 会場:(株)ゼンショー ホールディングス本社 大会議室(東京都港区)
  • 大会長:永井元(ゼンショー ホールディングス)
  • 参加費:1,000円(資料代 ・茶菓子代)
  • まばたき研究会HP:http://eyeblink.jp/index.php
2023年3月16日

自動車工学リサーチ・センター 基礎講習会「ドライビングシミュレータを用いたHMI開発」

  • 主催:日本大学生産工学部自動車工学リサーチ・センター(日本人間工学会 協賛)
  • 日時:2023年3月16日(木)13時30分~15時30分
  • 会場:Microsoft Teams オンライン会議
  • 参加費:協賛学会員8,000円 非会員10,000円
  • 定員:50名程度
  • 詳細:自動車工学リサーチ・センターHP http://nu-car.jp/
  • 問合せ先:日本大学生産工学部自動車工学リサーチ・センター E-mail: cit.nu-car.info[at]nihon-u.ac.jp *[at]を@に変更してください
2023年3月4日~12日

AYA week 2023

  • 会期:2023年3月4日(土)~12日(日)
  • 内容: 全国の協働団体によるAYA世代がんに関する啓発活動
  • 運営: 一般社団法人 AYAがんの医療と支援のあり方研究会「AYA week 2023」実行委員会
  • 実行委員長:楠木 重範(TEAM NEXT GOAL)
  • 詳細https://ayaweek.jp/2023/
2023年3月10日

電子ディスプレイの人間工学シンポジウム2023

電子ディスプレイの人間への影響や、ディスプレイの最適なあり方や使い方についての最新動向を発信するシンポジウムを開催いたします。
  • 主催 電子情報技術産業協会 ディスプレイデバイス部会 ディスプレイデバイス統括委員会 人間工学検討グループ
  • 協賛 日本人間工学会、SID日本支部
  • 会期 2023年3月10日(金)10時30分~16時45分
  • 場所 オンライン形式(Cisco社Webex)
  • 参加費 無料
  • 申込締切 2023年3月3日(金)
  • 申込先・詳細 電子情報技術産業協会HP https://home.jeita.or.jp/device/lirec/symposium/fpd/index.htm
2023年3月5日~6日

第33回ソフトサイエンス・ワークショップ

  • 主催 日本知能情報ファジィ学会ソフトサイエンス研究部会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2023年3月5日(日),3月6日(月)
  • 場所 愛知工業大学 八草キャンパス(愛知県豊田市) [アクセス https://www.ait.ac.jp/access/yakusa/
  • 実行委員長 河辺義信(愛知工業大学)
  • 研究発表エントリ締切 2023年2月17日(金)
  • 参加申込み締切 2023年3月2日(木)
  • 参加費 一般 4,000円,学生・特別会員 2,000円
  • 詳細 http://www.isc.senshu-u.ac.jp/~thc0456/nef/Softs2023.html
2023年3月4日

第31回日本睡眠環境学会学術大会

  • 主催 日本睡眠環境学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2023年3月4日(土)
  • 会場 Web配信
  • 大会テーマ 「睡眠環境と近接領域の課題」
  • 大会長 井川正治 (日本体育大学)
  • 問合先 E-mail:sympo●sse-japan.com (●を半角@に変換)
  • 詳細 https://sites.google.com/view/jsse31th/
2023年2月21日

HCDビジネスシンポジウム2023「HCDマネジメント」~デザイン経営が創るデジタル時代の企業価値~

  • 主催:人間中心設計推進機構(日本人間工学会 後援)
  • 開催日:2023年2月21日(火)
  • 会場: ・慶応義塾大学 日吉キャンパス 来往舎 シンポジウムスペース ・オンライン(ハイブリッド開催) https://www.keio.ac.jp/ja/about/campus/hiyoshi.html ※後日、見逃し配信を行います。
  • 参加費: HCD-Net正会員/賛助会員/後援団体会員(会場参加・オンライン参加とも):3,000円 一般(会場参加・オンライン参加とも):4,000円
  • 詳細(プログラム概要等): 人間中心設計推進機構(HCD-Net)HP https://www.hcdnet.org/hcd/event/entry-1976.html
2022年8月24日~2023年1月27日

第44回安全工学セミナー

  • 主催 安全工学会(日本人間工学会 協賛)
  • 日時 物質危険性講座2022年8月24日(水)・25日(木) 危険現象講座2022年10月6日(木)・7日(金) プラント安全講座2022年11月15日(火)・16日(水) 安全マネジメント講座2023年1月26日(木)・27日(金)
  • 場所 現地とオンライン
  • 募集人数 各講座現地20名、オンライン50名(Webex使用)*先着順
  • 参加費 安全工学会HPよりご確認ください
  • 問合先 安全工学会 E-mail:jsse-2004[at] nifty.com ([at] を @ に変更してください)
  • 安全工学会HP http://www.jsse.or.jp
2023年1月26日~27日

第40回コロイド・界面技術シンポジウム「界面化学が叶える、持続可能な社会 ~ミクロな一歩でマクロに貢献~」

  • 主催 日本化学会コロイドおよび界面化学部会(日本人間工学会 協賛)
  • 日時 2023年1月26日(木)~27日(金)オンライン(ZOOM)開催
  • イベント詳細・申し込みウエブサイト https://colloid.csj.jp/202211/40th-techsympo/
  • 参加費 部会員 25,000 円 日本化学会・協賛学会員 30,000 円 非会員 35,000 円 学生(部会員) 6,000 円、学生(非会員) 10,000 円
  • 問い合わせ先 E-mail:jigyokikaku_01[at]colloid.csj.jp([at] → @ )
2023年1月13日

ビジョンとクオリティ ~HCD事例発表会 + Future Experience(FX)フォーラム ~

  • 日時:2023年1月13日(金)13時00分~17時30分 (受付開始:12時30分~)
  • 会場:株式会社島津製作所 本社 および オンライン(zoom)のハイブリッド開催
  • 主催:特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構(HCD-Net)
  • 共催:日本人間工学会アーゴデザイン部会
  • 協賛:Xデザイン学校
  • 定員:180名
  • 講演会参加費:4,000円
  • 交流会参加費:現地で徴収します。4~5,000円の予定です。
  • 参加申込:下記Peatixサイトよりお申し込みください。 https://peatix.com/event/3436305/
  • 詳細:上記Peatixサイトよりご確認ください
2022年12月17日~12月18日

バイオメディカル・ファジイ・システム学会第35回年次大会

  • 主催:バイオメディカル・ファジィ・システム学会 (日本人間工学会 協賛)
  • 会期:2022年12月17日(土)~12月18日(日)
  • 会場:アクリエひめじ(兵庫県姫路市)*対面開催予定
  • 大会長:小橋 昌司(兵庫県立大学)
  • 一般発表申し込み:10月17日締切
  • 詳細:http://www.bmfsa.org/BMFSA2022annual/top.html
2022年12月14日~16日

第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会

  • 主催 計測自動制御学会システムインテグレーション部門(日本人間工学会協賛)
  • 時 2022年12月14日(水)~16日(金)
  • 場所 幕張メッセ国際会議場(千葉県千葉市)
  • 大会HP https://sice-si.org/conf/si2022/
2022年12月14日~16日

第29回ディスプレイ国際ワークショップ(IDW '22)

  • 主催 映像情報メディア学会,The Society for Information Display(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2022年12月14日(水)~16日(金)
  • 場所 福岡国際会議場(福岡市)とオンデマンドとメタバースを併用したハイブリッド形式
  • 会議用語 英語
  • 参加申込・詳細:IDW’22ホームページ https://www.idw.or.jp/
2022年12月12日

第145回ロボット工学セミナー「極限環境で活躍する水中ロボットの世界」

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2022年12月12日(月)9:00~18:00
  • 場所 オンライン配信
  • 定員 配信200名(定員になり次第締切)
  • 参加費 ロボット学会及び協賛学会の正会員(個人)8,500円、会員外(一般)20,000円*別途システム手数料220円あり
  • 問合先 日本ロボット学会事務局 E-mail:seminar[at]rsj.or.jp ([at]を@に変えて下さい)
  • https://www.rsj.or.jp/event/seminar/news/2022/s145.html
2022年12月2日~3日

HCD-Netフォーラム2022

  • 主催:人間中心設計推進機構(日本人間工学会 協力)
  • 開催日:2022年12月2日(金)~3日(土)
  • 場所:オンライン方式(Zoom)、 神奈川大学 横浜キャンパス(2日目のみ) https://www.kanagawa-u.ac.jp/access/yokohama/
  • テーマ:未来の関係性づくり - ニューネイバーフッド -
  • 申し込み:11月25日(金)17:00まで
  • 詳細(プログラム概要・参加費等): https://www.hcdnet.org/hcd/event/entry-1933.html
2022年12月1日~2日

第55回安全工学研究発表会

  • 主催 安全工学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2022年12月1日(木)~ 2日(金)
  • 場所 現地会場(米子コンベンションセンター)からのインターネット配信(Zoom を使用)を行うことも併せ,ハイブリッド開催とします.
  • 問合先 安全工学会 事務局 E-mail:jsse-2004[at]nifty.com ([at]を@に変えてください)
  • 詳細 http://www.jsse.or.jp/
2022年11月29日~12月2日

SCIS&ISIS2022

  • 主催 日本知能情報ファジィ学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2022年11月29日(火)~12月2日(金)
  • 場所 三重県伊勢市とオンライン会議ツールの両方でハイブリッド方式で開催    
  • 詳細 http://soft-cr.org/scis/2022/
2022年8月3日(水)~11月28日

令和4年度医療機器安全基礎講習会(第44回ME技術講習会)eラーニング

  • 主催 日本生体医工学会、医療機器センター(日本人間工学会 協賛)
  • eラーニング受講期間  2022年8月3日(水)~11月28日(月)
  • 受講料 一般11,000円、学生5,000円(税込)
  • 問合先  医療機器センター 医療研修部  TEL:03-3813-8157
  • 詳細 https://www.jaame.or.jp/koushuu/iryo/ir_me.html 
2022年11月25日〜27日

システム・情報部門学術講演会2022(SSI2022)

  • 主催 計測自動制御学会 システム・情報部門(日本人間工学会 協賛)
  • 日時 2022年11月25日(金)〜27日(日)
  • 会場 近畿大学東大阪キャンパス
  • 発表申込 2022年9月3日
  • 問合先 SSI2022実行委員会  E-mail:ssi2022[at]sice.or.jp ([at]を@にしてください)
  • 計測自動制御学会HP https://www.sice.jp/
2022年11月26日(土)~27日(日)

第43回バイオメカニズム学術講演会

  • 主催 バイオメカニズム学会 (日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2022年11月26日(土)~27日(日)
  • 会場 東北大学星陵キャンパス(宮城県県仙台市)
  • 実行委員長 永富 良一
  • バイオメカニズム学会HP http://sobim.jp/
2022年11月21日

第35回秋季信頼性シンポジウム

  • 主催 日本信頼性学会(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2022年11月21日(月)
  • 場所 日本科学技術連盟東高円寺ビル(東京都杉並区高円寺南1-2-1) *対面での開催を予定(コロナウイルス拡大状況によってはオンライン開催に変更あり)
  • 参加費 正会員・協賛学協会会員3,000円、非会員4,000円、学生1,500円
  • 発表申込期限 2022年9月26日(月)
  • 問合先 日本信頼性学会事務局 E-mail: reaj[at]juse.or.jp ([at] を @ に変更してください)
  • 詳細 http://www.reaj.jp
2022年11月18日

第144回ロボット工学セミナー「ロボットのための音声・音響処理技術」

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2022年11月18日(金)10:00~17:10
  • 場所 京都大学東京オフィス(新丸の内ビルディング10階)およびオンライン同時配信予定
  • 定員 会場45名、配信150名(定員になり次第締切)
  • 参加費 ロボット学会及び協賛学会の正会員(個人)8,500円、会員外(一般)20,000円*別途システム手数料220円あり
  • 問合先 日本ロボット学会事務局 E-mail:seminar[at]rsj.or.jp ([at]を@に変えて下さい)
  • 詳細 https://www.rsj.or.jp/event/seminar/news/
2022年11月15日

自動車技術会シンポジウム「国内における自動運転の普及に向けた技術・サービス の社会実装への取り組み」

  • 主催 自動車技術会アクティブセイフティ部門委員会(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2022年11月15日(火)10:00~16:20
  • 会場 オンライン開催
  • プログラム・参加申込・料金等:下記自動車技術会HPよりご確認ください https://www.jsae.or.jp/sympo/2022/no3.php
2022年11月12日~13日

日本リスク学会第35回年次大会

  • 主催 日本リスク学会(日本人間工学会 協賛)
  • 開催日時 2022年11月12日(土)~13日(日)
  • 場所 京都大学桂キャンパス およびオンラインでの同時開催
  • テーマ 不安の中での意思決定−リスク学のさらなる普及
  • 大会HP https://www.sra-japan.jp/SRAJ2022-Web/
  • 問合先 大会事務局E-mail taikai2022[at]sra-japan.jp([at]を@に変えて下さい)
2022年11月3日,5日~6日

シンポジウム:スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス2022

  • 主催 日本機械学会 スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス部門(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2022年11月3日(木),5日(土)~6日(日)
  • 会場 北翔大学、オンライン
  • 講演申込締切日 2022年7月15日(金)
  • 問合先 実行委員会  E-mail:shd2022[at]jsme-shd.org ([at]を@にしてください)
  • 講演会HP https://www.jsme.or.jp/conference/shdconf22/
2022年10月28日

2022年度 KANSEI“感性”サロン

  • 主催  中国地域創造研究センター(日本人間工学会 後援)
  • 期日  2022年10月28日(金)13:30~16:30
  • 開催方法 Zoomウェビナーによるオンライン+会場開催のハイブリッド講演会
  • 会場 広島コンベンションセンター メインホール2A(広島市)
  • 募集定員 オンライン参加300名、会場参加80名(先着順) *オンライン/会場のいずれかでお申し込みください。
  • 参加費  無料
  • 問合先 中国地域創造研究センター E-mail:kansei[at]crirc.or.jp([at]を@に変えて下さい)
  • 中国地域創造研究センターHP:https://crirc.jp/
2022年10月20日

第143回ロボット工学セミナー「土木・建設現場のロボット化」

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2022年10月20日(木)10:20~16:30
  • 場所 東京大学本郷キャンパスおよびオンライン同時配信
  • 定員 会場80名、配信150名(定員になり次第締切)
  • 参加費 ロボット学会及び協賛学会の正会員(個人)8,500円、会員外(一般)20,000円*別途システム手数料220円あり
  • 問合先 日本ロボット学会事務局 E-mail:seminar[at]rsj.or.jp ([at]を@に変えて下さい)
  • 詳細 https://www.rsj.or.jp/event/seminar/news/2022/s143.html
2022年10月15日

産業保健人間工学会第27回大会

  • 主催:産業保健人間工学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期:2022年10月15日(土)
  • 場所:玉川大学(東京都町田市)
  • 大会長:三林洋介(玉川大学)
  • 発表申込締切:2022年9月2日(金)
  • 問合先:大会事務局E-mail:taikai-27(at)soshe.jp *(at)を@に変えてください
  • 産業保健人間工学会HPhttps://www.soshe.jp/
2022年9月14日~9月16日

第38回ファジイ システム シンポジウム(FSS2022)

  • 主催 日本知能情報ファジィ学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2022年9月14日(水)~9月16日(金)
  • 場所 東京都立産業技術大学院大学/東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス
  • テーマ ファジィで一つになろう   
  • 詳細 http://fss.j-soft.org/2022/
2022年9月13日

自動車技術会講習会 01-22自動車開発における人間工学の理論と実践

  • 主催 自動車技術会 ドライバ評価手法検討部門委員会・ヒューマンファクター部門委員会(日本人間工学会 協賛)
  • 日時 2022年9月13日(火) 13:00~ 17:50
  • 場所 ハイブリッド開催
  • 参加申込方法 下記URLよりご確認ください
  • 問合先 シンポジウム運営事務局 E-mail:sympo[at] jsae.or.jp ([at] を @ に変更してください)
  • プログラム等詳細https://www.jsae.or.jp/sympo/2022/no1.php
2022年9月5日~9日

第40回日本ロボット学会学術講演会

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2022年9月5日(月)~9日(金)
  • 場所 東京大学本郷キャンパス (東京都文京区)   
  • 学術講演会HP https://ac.rsj-web.org/2022/
  • 問合先 日本ロボット学会事務局E-mail:seminar(at)rsj.or.jp ((at)を@に変えてください)
2022年9月7日~9日

2022年度工学教育研究講演会

  • 主催 日本工学教育協会、関東工学教育協会(日本人間工学会 協賛)
  • 日時 2022年9月7日(水)~9日(金)
  • 場所 関東地区大学キャンパスとオンラインで併催 
  • 日本工学教育協会HP https://www.jsee.or.jp/
  • 問合先 日本工学教育協会事務局 E-mail:kawakami(at)jsee.or.jp ((at)を@に変えてください)
2022年8月31日~9月2日

第24回日本感性工学会大会

  • 主催 日本感性工学会(日本人間工学会協賛)
  •  2022年8月31日(水)~9月2日(金)
  • 会場 オンライン開催
  • 大会テーマ 未来の「衣・食・住」を支える感性
  • 詳細 https://www.jske.org/taikai/jske24
2022年8月31日~9月2日

ヒューマンインタフェースシンポジウム2022

  • 主催 ヒューマンインタフェース学会(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2022年8月31日(水)~9月2日(金)
  • 場所 関西大学
  • 大会長 小谷 賢太郎(関西大学)
  • 発表申込締切 2022年6月6日(月) 24:00
  • 詳細 https://jp.his.gr.jp/symposium/symposium2022/
2022年8月30日~9月1日

第27回バイオメカニズム・シンポジウム

  • 主催 バイオメカニズム学会(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2022年8月30日(火)~9月1日(木)
  • 場所 Daiwa Royal Hotel THE HAMANAKO (静岡県浜松市)
  • テーマ 筋のサイエンス再構築に挑む
  • 大会長 金 承革 (常葉大学 健康科学部)
  • 問合先 シンポジウム事務局E-mail:bms27th[at] gmail.com([at] を @ に変更してください)
  • HP http://sobim-conf.com/s2022/index.html
2022年8月22日~8月23日

日本家政学会 第40回被服衛生学セミナー(第40回記念シンポジウム)

  • 主催 日本家政学会被服衛生学部会
  • 会期 2022年8月22日(月)-8月23日(火)
  • 会場 オンライン開催(Zoom利用)
  • 講演詳細は下記URL(被服衛生学部会HP)よりご覧ください
  • 参加費 名誉・正・賛助会員:3,000円,学生会員:1,500円,非会員:3,500円
  • 申し込み・問い合わせ先 Email:kinou-design[at]bunka.ac.jp([at]を@に変えてください) TEL:03-3299-2336(機能デザイン学研究室) *申し込み期限 2022年8月10日(水)
  • セミナー実行委員長:佐藤真理子(文化学園大学)
  • 詳細 https://hifukueisei.jp/category/seminar_news1/
2022年8月20日~21日

第36回リハ工学カンファレンス from 中国・四国支部

  • 主催 日本リハビリテーション工学協会(日本人間工学会協賛)
  • 会期 2022年8月20日(土)~21日(日)
  • 場所 オンライン開催
  • 大会長 鈴木 太(愛媛頸髄損傷者連絡会)
  • テーマ リハ工学で支える新しいライフスタイル
  • 問合先 実行委員会 E-mail: conf-36[at]resja.or.jp ([at]を@に変えて下さい)
  • 詳細 https://www.resja.or.jp/conf-36/
2022年8月19日~21日

LIFE2022

  • 主催 日本生活支援工学会(幹事学会),日本機械学会,ライフサポート学会,(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2022年8月19日(金)~21日(日)
  • 場所 オンライン開催に変更しました
  • 問合先 LIFE2022運営委員会 E-mail:life2022sapporo[at]gmail.com ([at] を @ に変更してください)
  • 詳細 https://life2022.secand.net/
2022年8月12日

第141回ロボット工学セミナー「ロボット工学における微分幾何学基礎」

  •  日本ロボット学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2022年8月12日(金)9:00~17:00
  • 場所 オンラインにて開催
  • 定員 配信200名
  • 参加費 ロボット学会及び協賛学会の正会員(個人)8,500円、会員外(一般)20,000円*別途システム手数料220円あり
  • 問合先 日本ロボット学会事務局 E-mail:seminar[at]rsj.or.jp ([at]を@に変えて下さい)
  • 詳細 https://www.rsj.or.jp/event/seminar/news/2022/s141.html
2022年7月22日~23日

International Conference on Slips,Trips and Falls Sendai 2022 (STF Sendai 2022)

~講演募集締め切りを延長しました~2022年2月28日(月)まで

  • 主催  International Ergonomics Association, Slips, Trips and Falls Technical Committee(日本人間工学会 協賛)
  • 開催日 2022年7月22日(金)~23日(土)
  • 会場 東北大学サイエンスキャンパスホール (〒 980-0845 宮城県仙台市青葉区荒巻青葉 6-6)
  • 開催形態 対面及びオンラインのハイブリッド開催
  • 講演募集期間 2022年2月28日(月)まで
  • 早期参加登録 2022年2月1日(火)より開始
  • 問合先  STF Sendai 2022事務局 (〒980-8579 仙台市青葉区荒巻字青葉 6-601) E-mail:takeshi.yamaguchi.c8[at]tohoku.ac.jp([at]を@に変えて下さい)
  • 大会HP https://confit.atlas.jp/guide/event/stf2022sendai/top
2022年6月29日~7月1日

安全工学シンポジウム2022「気候変動を見据えた安全・安心・安定」

  • 主催    日本学術会議 総合工学委員会・機械工学委員会合同工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会
  • 共催    土木学会(幹事学会)、日本人間工学会、他31学協会
  • 会期    2022年6月29日(水)~7月1日(金)
  • 会場    オンライン開催
  • 参加方法    事前web申し込み(参加無料、HPから参加申込必要) https://www.anzen.org/index.html
  • 講演予稿集  webにて事前申し込み(一般5,000円,学生2,000円)(PDFダウンロード版となります)
  • 特別講演 6月30日(木)12:30-13:30(予定) 「気候変動への適応策・緩和策と安全工学」講演者:沖大幹氏(東京大学)
  • パネルディスカッション 連携PD  気候変動への適応に向けたこれからの地域社会の構築 PD-1    リスク学の歴史・展開・社会実装 PD-2    新しいモビリティと気候変動・安全・社会デザイン
  • オーガナイズドセッション OS-1    化学物質を取り扱う研究現場におけるリスク OS-2    環境配慮型木造建築の普及に向けた国内外の火災安全研究の動向 OS-3    プロセス安全の推進 OS-4    災害と防災に関する心理学 OS-5    分野を横断する安全技術 OS-6    新たな社会状況下における社会安全に関するリスクマネジメントの課題 OS-7    安全マネジメントの在り方の再考 OS-8    社会安全とAI OS-9    デジタル社会における電力需要設備のスマートメンテナンスへの健全移行 OS-10   ウイズコロナ禍での安全体験研修の在り方 OS-11   気候変動と安心感 OS-12   環境に配慮した宇宙推進システムの展望 OS-13   ものづくり・ひとづくり・ことづくりにおける安全教育の実践例 OS-14   信頼性と危機管理における想定外の事象への取組み OS-15   機械安全・労働安全・国際標準化・規格化における世界の潮流 OS-16   カーボンニュートラル施策のリスク検討フレーム OS-17   高齢エアバッグの安全性と課題について OS-18   老朽・遺棄化学兵器廃棄リスク評価・管理の現況と展望 OS-19   安全文化 OS-20   土木工学における安全問題 OS-21   建設業における労働災害防止の新しい視点
  • 一般セッション 50題程度
  • 問合先事務局:公益社団法人 土木学会E-mail  anzen@gakkai-web.net
  • 詳細 https://www.anzen.org/index.html
   
2022年6月22日

JIS Z 8520「インタラクションの原則」発行記念セミナー開催のお知らせ

  • 共催 HCD-Netビジネス支援事業部「利用時品質」普及委員会、日本人間工学会JENC委員会
  • 日時 2022年6月22日(水)18時~20時(17時45分受付開始)
  • 会場 オンライン(Zoom)※見逃し配信あり(期間限定)
  • 定員 100名(先着順)
  • 参加費 6,000円(正会員・賛助会員・学生会員)※HCD-Net/日本人間工学会のいずれも適用 7,000円(一般・一般学生)
  • 詳細(問い合わせ先) https://www.hcdnet.org/hcd/event/entry-1875.html
2022年6月18日~19日

第49回日本バイオフィードバック学会学術総会

  • 主催 日本バイオフィードバック学会 (日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2022年6月18日(土)~19日(日)
  • 会場 早稲田大学早稲田キャンパス(東京都新宿区)
  • 大会テーマ コロナ禍でも元気になれるバイオフィードバック
  • 大会長 岩田 浩康(早稲田大学)
  • 大会HP https://www.waseda.jp/assoc-bf2022/
2022年6月1日~4日

ロボティクス・メカトロニクス講演会2022

  • 主催 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2022年6月1日(水)~4日(土)
  • 会場 SORA 札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
  • テーマ 「ニューノーマル時代を切り拓くロボティクス・メカトロニクス」
  • 問合先 ROBOMECH2022実行委員会 E-mail:robomech2022-local[at] scc.ist.hokudai.ac.jp([at] は@に変えて下さい)
  • 大会HP https://robomech.org/2022/
2022年5月31日

第30回春季信頼性シンポジウム

  • 主催 日本信頼性学会(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2022年5月31日(火) オンライン開催
  • 問合先 日本信頼性学会事務局 E-mail: reaj[at]juse.or.jp ([at] を @ に変更)
  • 日本信頼性学会HP http://www.reaj.jp
2022年3月28日

自動車工学リサーチ・センター 基礎講習会「物理特性をフィーリングと関係づける統計解析法」

  • 主催:日本大学生産工学部自動車工学リサーチ・センター(日本人間工学会 協賛)
  • 日時:2022年3月28日(月)13時30分~15時30分
  • 会場:Microsoft Teams オンライン会議
  • 参加費:協賛学会員10,000円 非会員8,000円
  • 定員:30名(関係者除く)
  • WEBサイトhttp://nu-car.jp/wp-content/uploads/2022/03/ks_20220328_4.pdf
  • 申込フォームhttps://forms.office.com/r/B9rP41cG7b
  • 問合せ先:日本大学生産工学部自動車工学リサーチ・センター E-mail: cit.nu-car.info[at]nihon-u.ac.jp *[at]を@に変更してください
2022年3月11日~12日

スマートライフ2022年大会

  • 主催スマートライフ学会[モバイル学会より名称変更予定](日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2022年3月11日(金)~12日(土)
  • 場所 オンライン開催
  • 大会長  渋谷 雄(京都工芸繊維大学)
  • 発表申込締切 口頭発表・ポスター発表:2021年11月30日
  • 問合先 モバイル学会事務局  TEL&FAX: 078-737-2349
  • 詳細 http://www.mobilergo.com/siteapps/1022/htdocs/?page_id=1618
2022年3月5日

第68回建築人間工学研究会 “座る” ことの建築人間工学

生活行為の中で「座る」行為は、他の「歩く」や「立つ」などの行為とは異なる様々な配慮事項が求められる。生活の中で見いだされる多様な「座る」場面の実態から、「座る」行為と人体の姿勢やその環境を構成している寸法や形状、素材の在り方を検討する。 さらには、コロナ禍における在宅での作業環境をはじめ、これからの社会の働き方・暮らし方の変容の中で、「座る」ことを建築人間工学の視点で考慮すべき課題を議論する。
  • 主催:日本建築学会 建築計画委員会 計画基礎運営委員会 建築人間工学小委員会
  • 開催日:2022年3月5日(土)オンライン開催
  • 定員:80名(申込先着順/2 月27 日(日)締切)
  • 参加費:会員1,500円、会員外2,000円、学生1,000円
  • 詳細https://www.aij.or.jp/event/list.html
2022年2月22日

電子ディスプレイの人間工学シンポジウム2022

電子ディスプレイの人間への影響や、ディスプレイの最適なあり方や使い方についての最新動向を発信するシンポジウムを開催いたします。
  • 主催 電子情報技術産業協会 ディスプレイデバイス部会 ディスプレイデバイス統括委員会 人間工学検討グループ(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2022年2月22日(火) 10時00分~ 16時55分
  • 場所 オンライン形式
  • 参加費 無料
  • 申込締切 2022年2月18日(金)
  • 詳細https://home.jeita.or.jp/device/lirec/symposium/fpd/index.htm
2022年2月18日~19日

第30回日本睡眠環境学会学術大会

  • 主催 日本睡眠環境学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2022年2月18日(金)~19日(土)
  • 会場 Web配信
  • 大会テーマ 「次は何? 睡眠環境科学と近隣領域と -未来へ繋ぐ-」
  • 大会長 井川正治 (日本体育大学 特任教授)
  • 問合先 大会事務局 E-mail:30-sympo[at]sse-japan.com ([at]を @ に変えて下さい)
  • 詳細 https://sites.google.com/view/jsse30th/
2022年2月4日

「HCDビジネスシンポジウム2022」~アーキテクチャが描く人間中心のデジタル社会~

  • 主催:人間中心設計推進機構(日本人間工学会 後援)
  • 開催日時:2022年2月4日(金)13時~17時30分
  • 会場⇒会場での開催を中止し、フルオンライン形式に変更となりました
  • 参加費:【オンライン参加】一律 3,000円
  • 詳細(プログラム概要等): 人間中心設計推進機構(HCD-Net)HP https://www.hcdnet.org/hcd/event/entry-1809.html
2022年2月4日

ISO 11228-1:2021改訂説明会~職場における腰痛予防と重量物取り扱い作業の新しい考え方について~

  • 主催 日本規格協会(日本人間工学会協賛)
  • 開催日時 2022年2月4日(金)13:00~16:00
  • 開催方式 ライブ配信セミナー
  • 定員 100名
  • セミナー料金(税込)日本規格協会維持会員価格:6,600円、一般価格:7,700円
  • 詳細 https://webdesk.jsa.or.jp/seminar/W12M1010/index/0000451
■ 職場における腰痛問題を個人特性の問題だけにしていませんか? ■「重量物の取り扱い」は腰痛予防の重要なポイントです ■ 3kg以上の重量物取扱い作業にはリスクアセスメント推奨します!  
2022年1月27日~28日

第39回コロイド・界面技術シンポジウムー感性を揺るがす界面化学:感覚の可視化、感性工学の最先端―

  • 主催:日本化学会コロイドおよび界面化学部会(日本人間工学会 協賛)
  • 日時:2022年1月27日(木)~28日(金)オンライン(ZOOM)開催
  • イベント詳細・申し込みウエブサイト: https://colloid.csj.jp/202112/39th-sympo/
  • 問い合わせ先 シンポジウム 事務局E-mail: jigyokikaku_01[at] colloid.csj.jp([at] を @ に変更してください)
2021年8月~2022年1月

第43回安全工学セミナー

  • 主催 安全工学会(日本人間工学会 協賛)
  • 日時 物質危険性講座 2021年8月19日(木)、20日(金) 危険現象講座 2021年10月21日(木)、22日(金) プラント安全講座 2021年11月16日(火)、17日(水) 安全マネジメント講座 2022年1月27日(木)、28日(金)
  • 場所 Webexによるオンライン開催
  • 募集人数 各講座50名
  • 問合先 安全工学会 E-mail:jsse-2004[at] nifty.com ([at] を @ に変更してください)
  • 参加費等詳細 http://www.jsse.or.jp
2022年1月12日

2021年度 KANSEI“感性”サロン

  • 主催  産業技術総合研究所中国センター 他(日本人間工学会 後援)
  • 期日  2022年1月12日(水)14:00~16:30
  • 開催方法 Zoomウェビナーによるオンライン+会場開催のハイブリッド講演会
  • 会場 広島コンベンションセンター メインホール2A(広島市)
  • 募集定員 オンライン参加300名、会場参加90名(先着順) *オンライン/会場のいずれかでお申し込みください。 *11/16(火)以降にお申込みください。
  • 参加費  無料
  • 問合先 中国地域創造研究センター E-mail:kansei[at]crirc.or.jp([at]を@に変えて下さい)
  • 中国地域創造研究センターHP:https://crirc.jp/
2021年12月25日~12月26日

バイオメディカル・ファジイ・システム学会第34回年次大会

  • 主催 バイオメディカル・ファジィ・システム学会 (日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2021年12月25日(土)~12月26日(日)
  • 会場 奈良学園大学・登美ヶ丘キャンパス(オンライン併用開催予定)
  • 大会長 川﨑聡大(東北大学大学院教育学研究科)
  • 問合せ先 大会事務局E-mail:bmfsa2021[at]bmfsa.org([at]を@に変更して下さい)
  • 詳細 http://www.bmfsa.org/BMFSA2021annual/top.html
2021年12月18日~19日

第12回横幹連合コンファレンス

  • 主催:横幹連合、横幹連合35会員学会(日本人間工学会含む)
  • 会期:2021年12月18日(土)~19日(日)
  • 場所:筑波大学筑波キャンパス(オンライン開催)
  • 大会テーマ:「横幹知」で拓くポストコロナ社会
  • 詳細:https://www.trafst.jp/trafst2021/
2021年12月15日~17日

第22回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会

  • 主催 計測自動制御学会システムインテグレーション部門(日本人間工学会協賛)
  • 時 2021年12月15日(水)~17日(金)
  • 場所 オンライン開催
  • 大会テーマ 激変する時代に立ち向かうシステムインテグレーション
  • 大会HP https://sice-si.org/conf/si2021/
2021年12月13日

日本学術会議主催学術フォーラム「ELSIを踏まえた自動運転の社会実装-自動運転の社会実装と次世代モビリティによる社会デザイン-」

2021年12月10日~2022年3月9日

「人間中心設計の最新国際規格を学ぶシリーズ:第2回(日本人間工学会とHCD-Netとの共催)」開催のお知らせ

  • 主催 HCD-Netビジネス支援事業部
  • 共催 一般社団法人日本人間工学会:JENC(日本人間工学会ISO/TC159国内対策委員会)
  • 開催方法 ZOOMによるオンライン連続セミナー(全7回)
  • 日時 1回目:2021年12月10日(金)15:00~16:15(14:45受付開始) 2回目:2021年12月22日(水)15:00~17:00(14:45受付開始) 3回目:2022年1月13日(木)15:00~17:00(14:45受付開始) 4回目:2022年1月27日(木)15:00~17:00(14:45受付開始) 5回目:2022年2月9日(水)15:00~17:00(14:45受付開始) 6回目:2022年2月24日(木)15:00~17:00(14:45受付開始) 7回目:2022年3月9日(水)15:00~18:00(14:45受付開始)
  • 定員 100名(先着順)
  • 詳細(問い合わせ先) https://www.hcdnet.org/hcd/event/entry-1778.html
2021年12月2日~3日

第54回安全工学研究発表会

  • 主催 安全工学会(日本人間工学会協賛)
  • 会期 2021年12月2日(木)~3日(金)
  • 場所 Web会議システムによるオンライン開催
  • 問合先 安全工学会 事務局 E-mail:jsse-2004[at]nifty.com ([at]を@に変えてください)
  • 詳細 http://www.jsse.or.jp/
2021年12月1日~3日

第28回ディスプレイ国際ワークショップ(IDW '21)

  • 主催 映像情報メディア学会,The Society for Information Display(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2021年12月1日(水)~3日(金)
  • 場所 オンライン開催
  • 参加申込 https://www.idw.or.jp/
  • 問合先 IDW’21事務局  E-mail:idw(at)idw.or.jp  ((at)を@に変えてください)
2021年7月1日〜11月30日

TCシンポジウム2021 On the Web

  • 主催 テクニカルコミュニケーター協会(日本人間工学会 協力)
  • 開催期間 2021年7月1日(木)〜11月30日(火)
  • 8月オンラインライブ配信 2021年8月25日(水)〜27日(金)
  • 10月オンラインライブ配信 2021年10月6日(水)〜8日(金)
  • 問合先 テクニカルコミュニケーター協会 事務局E-mail:tc-info[at]jtca.org ([at]を@に変えて下さい)
  • 詳細 https://jtca-web.com/
2021年8月2日~11月30日

令和3年度医療機器安全基礎講習会(第43回ME技術講習会)eラーニング

  • 主催 日本生体医工学会、医療機器センター(日本人間工学会 協賛)
  • eラーニング開講期間 8月コース:2021年8月2日(月)~9月30日(木) 10月コース:2021年10月1日(金)~11月30日(火)
  • 受講料 一般11,000円、学生5,000円(税込、テキスト代含む)
  • 問合先  医療機器センター 医療研修部  TEL:03-3813-8157
  • 詳細 https://www.jaame.or.jp/koushuu/iryo/ir_me.html
2021年11月27日

IEA Affective Design TC (Technical Committee)Webinar

IEA(国際人間工学連合)のAffective Design TC (Technical Committee)では下記のようなWebinarを企画しました.詳細は添付PDFファイルをご確認ください。
  • Introduction to Kawaii Engineering Prof. Michiko Ohkura Shibaura Institute of Technology, Japan
  • AI and Affective Interface Design Dr. Anirban Chowdhury University of Petroleum and Energy Studies, Dehradun,India
2021年11月27日~28日

第42回バイオメカニズム学術講演会

  • 主催 バイオメカニズム学会 (日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2021年11月27日(土)~28日(日)
  • 会場 サンポートホール高松(香川県高松市)
  • 詳細 バイオメカニズム学会HP http://sobim.jp/
2021年11月26日~27日

HCD-Netフォーラム2021

  • 主催:人間中心設計推進機構(日本人間工学会 協力)
  • 開催日:2021年11月26日(金)~27日(土)
  • 場所:オンライン方式(Zoom)
  • テーマ:Beyond Design ~SDGs達成に向けた共創と社会実装~
  • 詳細(プログラム概要・参加費等): https://www.hcdnet.org/hcd/event/entry-1750.html
2021年11月20日〜22日

システム・情報部門学術講演会2021(SSI2021)

  • 主催 計測自動制御学会 システム・情報部門(日本人間工学会 協賛)
  • 日時 2021年11月20日(土)〜22日(月) オンライン開催
  • 発表申込 2021年9月3日
  • 問合先 SSI2021実行委員会  E-mail:ssi2021[at]sice.or.jp ([at]を@にして下さい)
  • 計測自動制御学会HP https://www.sice.jp/
2021年11月20日~21日

日本リスク学会第34回年次大会

  • 主催 日本リスク学会(日本人間工学会 協賛)
  • 開催日時 2021年11月20日(土)~21日(日)
  • 場所 オンライン開催
  • テーマ Risicare~勇気をもって試みる~混迷の時代に生きるための基盤
  • 大会HP https://www.sra-japan.jp/SRAJ2021-Web/
  • 問合先 大会事務局E-mail taikai2021[at]sra-japan.jp([at]を@に変えて下さい)
2021年11月17~18日

自動車工学リサーチ・センター 基礎講習会「二輪車の運動力学入門」

  • 主催:日本大学生産工学部自動車工学リサーチ・センター(日本人間工学会 協賛)
  • 日時:2021年11月17日(水)13:00~17:00、18日(木)10:00~17:00
  • 会場:Microsoft Teams オンライン会議
  • 参加費:協賛学会員40,000円 非会員50,000円
  • 定員:50人(関係者除く)
  • WEBサイトhttp://nu-car.jp/wp-content/uploads/2021/09/KS20211117.pdf
  • 問合せ先:日本大学生産工学部自動車工学リサーチ・センター E-mail: cit.nu-car.info[at]nihon-u.ac.jp *[at]を@に変更してください
2021年11月12日~14日

シンポジウム:スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス2021

  • 主催 日本機械学会 スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス部門(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2021年11月12日(金)~14日(日)
  • 開催形態 オンライン開催
  • 講演申込締切日 2021年7月15日(木)
  • 問合先 SHD2021実行委員会事務局  E-mail:shd2021[at]jsme-shd.org ([at]を@にして下さい)
  • 講演会HP https://www.jsme.or.jp/conference/shdconf21/
2021年11月13日~14日

第64回自動制御連合講演会

  • 主催:システム制御情報学会(幹事学会),計測自動制御学会,化学工学会, 精密工学会,日本航空宇宙学会,電気学会,日本機械学会(日本人間工学会 協賛)
  • 期日:2021年11月13日(土)~14日(日)
  • 場所:オンライン開催
  • 講演申込: 2021年9月10日締切
  • 講演会HP:https://rengo64.iscie.or.jp/
2021年11月12日

第138回ロボット工学セミナー「インフラ維持管理とロボット技術」

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2021年11月12日(金)10:00~16:50
  • 場所 オンラインにて開催
  • 定員 配信200名(定員になり次第締切)
  • 参加費 ロボット学会及び協賛学会の正会員(個人)4,000円、会員外(一般)8,000円 *別途システム手数料220円有り
  • 問合先 日本ロボット学会事務局 E-mail:seminar[at]rsj.or.jp ([at]を@に変えて下さい)
  • 日本ロボット学会HP https://www.rsj.or.jp/event/seminar/news/
2021年11月11日

第34回秋季信頼性シンポジウム

  • 主催 日本信頼性学会(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2021年11月11日(木) オンライン開催
  • 参加費 正会員・協賛学協会会員3,000円、非会員4,000円、学生1,500円
  • 発表申込期限:2021年9月21日(火)
  • 問合先 日本信頼性学会事務局 E-mail: reaj[at]juse.or.jp ([at] を @ に変更してください)
  • 詳細 http://www.reaj.jp
2021年10月30日

産業保健人間工学会第26回大会

  • 主 催:産業保健人間工学会(日本人間工学会協賛)
  • 日 時:2021年10月30日(土)
  • 開催校:三重県立看護大学(大会長 斎藤 真)
  • 方 法:オンライン方式
  • 産業保健人間工学会ホームページ:https://www.soshe.jp/
  • 問合せ先E-mail: jimukyoku-at-soshe.jp(-at-を@に変更)
※日本人間工学会東海支部2021年研究大会が三重県立看護大学で同時にオンライン開催されます。日本人間工学会東海支部2021年研究大会に参加されますと、同時に産業保健人間工学会第25回大会にも参加が可能です。
2021年10月20日

第137回ロボット工学セミナー「サービスロボットと安全性」

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2021年10月20日(水)10:20~17:10
  • 場所 オンラインにて開催
  • 定員 配信200名(定員になり次第締切)
  • 参加費 ロボット学会及び協賛学会の正会員(個人)4,000円、会員外(一般)8,000円 *別途システム手数料220円有り
  • 問合先 日本ロボット学会事務局 E-mail:seminar[at]rsj.or.jp ([at]を@に変えて下さい)
  • 日本ロボット学会HP https://www.rsj.or.jp/event/seminar/news/
2021年9月25日~26日

第35回リハ工学カンファレンス in 北九州

  • 主催 日本リハビリテーション工学協会(日本人間工学会協賛)
  • 会期 2021年9月25日(土)~26日(日)
  • 場所 オンライン開催
  • 大会長 繁成剛 (長野大学 社会福祉学部)
  • テーマ リハ工学で支える新しいライフスタイル
  • 問合先 実行委員会 E-mail: conf-35[at]resja.or.jp ([at]を@に変えて下さい)
  • 詳細  http://www.resja.or.jp/conf-35/
2021年9月15日~17日

ヒューマンインタフェースシンポジウム2021

  • 主催 ヒューマンインタフェース学会(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2021年9月15日(水)~17日(金)
  • 場所 オンライン開催
  • 発表申込締切 2021年6月30日(水) 24:00
  • 詳細 https://jp.his.gr.jp/symposium/symposium2021/
2021年9月13日~15日

第37回ファジィシステムシンポジウム(FSS2021)

  • 会期:2021年9月13日(月)~15日(水)
  • 会場:久留米シティプラザ(福岡県久留米市六ツ門町8-1)
  • 主催:日本知能情報ファジィ学会(SOFT)(日本人間工学会協賛)
  • 共催:国際ファジィシステム学会(IFSA)
  • テーマ:ファジィには、未来を変える力がある
  • 詳細:http://fss.j-soft.org/2021/
2021年9月8日~11日

第39回日本ロボット学会学術講演会

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2021年9月8日(水)~11日(土)
  • 場所 オンライン開催  
  • 第39回日本ロボット学会学術講演会HP https://ac.rsj-web.org/2021/
  • 問合先 日本ロボット学会事務局E-mail:seminar(at)rsj.or.jp ((at)を@に変えてください)
2021年9月8日~10日

2021年度 第69回工学教育研究講演会

  • 主催 日本工学教育協会、北陸信越工学教育協会(日本人間工学会 協賛)
  • 日時 2021年9月8日(水)~10日(金)
  • 場所 信州大学長野(工学)キャンパスとオンラインで併催 
  • 詳細 https://confit.atlas.jp/guide/event/jsee2021/top
  • 問合先 日本工学教育協会事務局  E-mail:kawakami(at)jsee.or.jp ((at)を@に変えてください)
2021年9月2日~4日

第23回日本感性工学会大会

  • 主催 日本感性工学会(日本人間工学会協賛)
  •  2021年9月2日(木)~4日(土)
  • 会場 オンライン開催
  • 大会テーマ 「感性マネジメント」
  • 問合先 第23回日本感性工学会大会事務局 E-mail:jske23(at)jske.org ((at)を@に変えてください)
  • 詳細 https://www.jske.org/taikai/jske23
2021年9月1日

第136回ロボット工学セミナー「組立動作の自動制御技術」

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2021年9月1日(水)10:00~16:50
  • 場所 オンラインにて開催
  • 定員 配信200名(定員になり次第締切)
  • 参加費 ロボット学会及び協賛学会の正会員(個人)4,000円、会員外(一般)8,000円 *別途システム手数料220円有り
  • 問合先 日本ロボット学会事務局 E-mail:seminar[at]rsj.or.jp ([at]を@に変えて下さい)
  • 日本ロボット学会HP https://www.rsj.or.jp/event/seminar/news/
2021年8月24日

自動車技術会講習会 自動車開発における人間工学の理論と実践-自動運転時代を見据えた自動車人間工学-

  • 主催 自動車技術会(日本人間工学会 協賛)
  • 日時 2021年8月24日(火) 13:30~ 17:20
  • 場所 オンライン(Microsoft Teams)
  • 参加申込方法 下記URLよりご確認ください
  • 問合先 シンポジウム運営事務局 E-mail:sympo[at] jsae.or.jp ([at] を @ に変更してください)
  • プログラム等詳細https://www.jsae.or.jp/sympo/2021/no1.php
2021年8月6日

人間中心設計の最新国際規格を学ぶシリーズ:第1回

  • 主催 HCD-Netビジネス支援事業部
  • 共催 一般社団法人日本人間工学会:JENC(日本人間工学会ISO対策委員会)
  • 日時 第1回:2021年8月6日(金)15:00~17:00(14:45受付開始) 第2回:2021年8月20日(金)15:00~17:00(14:45受付開始) 第3回:2021年9月3日(金)15:00~17:00(14:45受付開始) 第4回:2021年9月17日(金)15:00~17:00(14:45受付開始) 第5回:2021年9月29日(水)15:00~17:00(14:45受付開始)
  • 開催方法 Zoomによるオンラインセミナー
  • 詳細(問い合わせ先) https://peatix.com/event/1988383/
2021年8月4日

自動車工学リサーチ・センター 基礎講習会「路面摩擦特性とタイヤモデルの基礎」

  • 主催:日本大学生産工学部自動車工学リサーチ・センター(日本人間工学会 協賛)
  • 日時:2021年8月4日(水) 13:00~17:00
  • 会場:Microsoft Teams オンライン会議
  • 参加費:協賛学会員15,000円 非会員20,000円
  • 定員:50人(関係者除く)
  • WEBサイトhttp://nu-car.jp/wp-content/uploads/2021/06/ks20210804.pdf
  • 問合せ先:日本大学生産工学部自動車工学リサーチ・センター E-mail: cit.nu-car.info[at]nihon-u.ac.jp *[at]を@に変更してください
2021年7月30日

日本大学生産工学部 自動車工学リサーチ・センター 研究活動説明会

  • 主催:日本大学生産工学部 自動車工学リサーチ・センター(日本人間工学会 協賛)
  • 開催日時:2021年7月30日(金) 13:00~16:50
  • 会場:Microsoft Teams オンライン
  • 参加費:無料(7/28までに申込)
  • WEBサイトhttp://nu-car.jp/wp-content/uploads/2021/06/REF_20210730.pdf
  • 問合せ先:NU-CAR  E-mail: cit.nu-car.info[at]nihon-u.ac.jp *[at]を@に変更してください
2021年7月21日

木村英紀先生 IEEE受賞記念講演会

  • 主催:一般社団法人システムイノベーションセンター
  • 共催:横断型基幹科学技術研究団体連合
  • 開催日時:2021年7月21日(水)13:30~15:00
  • 場所:オンライン開催
  • 参加費:無料
  • 詳細:https://sysic.org/news/2454.html
   
2021年7月1日~2日

第7回先端メカトロニクス国際会議(ICAM2021)

  • 企画 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2021年7月1日(木)~2日(金)
  • 会場 オンライン開催
  • ICAM2021実行委員長 大原賢一(名城大学)
  • 問合先 ICAM2021実行委員会 E-mail:icam2021[at]jsme.or.jp ([at]は@に変えて下さい)
  • 詳細 https://www.jsme.or.jp/conference/icam2021/index.html
2021年7月2日

第135回ロボット工学セミナー「スポーツとロボット技術」

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2021年7月2日(金)10:00~18:00
  • 場所 オンラインにて開催
  • 定員 配信200名(定員になり次第締切)
  • 参加費 ロボット学会及び協賛学会の正会員(個人)4,000円、会員外(一般)8,000円 *別途システム手数料220円有り
  • 問合先 日本ロボット学会事務局 E-mail:seminar[at]rsj.or.jp ([at]を@に変えて下さい)
  • 日本ロボット学会HP https://www.rsj.or.jp/event/seminar/news/
2021年6月30日~7月2日

第51回安全工学シンポジウム(安全工学シンポジウム2021)「ウイズコロナ時代の安全・安心」

  • 主 催:日本学術会議 総合工学委員会・機械工学委員会合同工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会
  • 共 催:日本建築学会、日本人間工学会、他32学協会
  • 会 期: 2021年6月30日(水)7月1日(木)、2日(金)
  • 会 場:オンライン開催
  • 参加方法:事前web申し込み(参加は無料ですが、ホームページから参加申し込みが必要です。)https://www.anzen.org/index.html
  • 講演予稿集:webにて事前申し込み(一般5,000円,学生2,000円)(PDFダウンロード版となります)
  • 特別講演 7月1日(木)13:00〜14:00(予定) 「COVID-19と建築空気環境」講演者:大岡龍三 氏(東京大学生産技術研究所 教授)
  • 基調講演 7月1日(木)10:00〜10:40(予定) 「“産業安全行動分析学”の原理に基づく、新たな生活習慣、有益な生産活動のために」講演者:北條理恵子 氏(労働安全衛生総合研究所)
  • パネルディスカッション PD-1     ウイズコロナ時代の安全・安心(連携PD) PD-2     化学物質管理が創る安全・安心な社会〜SAICMの社会実装 PD-3     リスクアプローチは、どこまで可能性に迫れるか?
  • オーガナイズドセッション OS-1     ノンテクニカルスキル教育の今後を探る OS-2     レジリエンス・エンジニアリングと安全諸理論 OS-3     人災の視点からの防災対策 OS-4     水素エネルギー技術の社会実装におけるリスクを考える~水素ステーションを中心に~ OS-5     危機管理における労働・地域・セキュリティ等のレジリエンス向上を目指す手法の開発と課題 OS-6     産業安全行動分析学を用いた機械安全の考え方 OS-7     外部要因による事故・災害(自然災害、人災)への対応 OS-8     需要設備のスマート保安に関する最新動向 OS-9     安全性設計と信頼性設計 OS-10    土木工学における安全問題 OS-11    組織行動からの事故などの未然防止 OS-12    自動運転の社会実装に向けた取り組み OS-13    避難が難しい人の火災時の避難安全を考える OS-14    安心感側からみた「安全と安心」 OS-15    風水害への航空宇宙分野からの取り組み(仮)
  • 一般セッション 50題程度
  • 問合先事務局: 一般社団法人 日本建築学会 E-mail  anzen@gakkai-web.net https://www.anzen.org/index.html
2021年6月29日~30日

第50回信頼性・保全性・安全性シンポジウム

  • 会期:2021年6月29日(火)~30日(水)
  • 開催形式:オンライン(ライブ配信)
  • 主催:一般財団法人日本科学技術連盟(日本人間工学会 協賛)
  • 概要・プログラム:一般発表19 件、基調講演、特別講演、特別企画セッション、チュートリアル など
  • シンポジウムHP:https://www.juse.jp/rms/?kyosan
  • 参加費(税込・1名分):一般 41,800円 日科技連賛助会員(後援・協賛学協会会員)39,600円
  • お問い合わせ先:一般財団法人日本科学技術連盟 信頼性・保全性・安全性シンポジウム担当 E-mail:rms-sympo(at)juse.or.jp((at)を@に変えてください)
2021年6月18日

日本リスク学会 第34回シンポジウム

  • 日程:2021年6月18日(金)14:00~16:00
  • 会場:オンライン形式のZoomを利用したウェビナー予定
  • 主催:日本リスク学会(日本人間工学会 協賛)
  • テーマ: 新型コロナウイルス感染症をめぐるリスク学からのアプローチ (案)
  • 日本リスク学会HP:http://www.sra-japan.jp/cms/
2021年6月13~18日

IEA2021 - The 21st Triennial Congress of the International Ergonomics Associationー国際人間工学連合第21回大会

  •  主催:INTERNATIONAL ERGONOMICS ASSOCIATION(IEA)
  •  会期:2021年6月14日(月)~18日(金)
  •  場所:オンライン開催
  •  大会HP:https://iea2021.org/
2021年6月6日~8日

ロボティクス・メカトロニクス講演会2021

  • 主催 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2021年6月6日(日)~8日(火)
  • 会場 オンライン開催
  • テーマ 「創造の灯-未来を照らすロボティクス・メカトロニクス」
  • 問合先 ROBOMECH2021実行委員会 E-mail: robomech2021[at]mech.kindai.ac.jp([at] は@に変えて下さい)
  • 大会HP https://robomech.org/2021/
2021年5月31日

第29回春季信頼性シンポジウム

  • 主催 日本信頼性学会(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2021年5月31日(月) オンライン開催
  • 参加費 正会員・協賛学協会会員3,000円、非会員4,000円、学生1,500円
  • 申込期限:2021年4月21日(水)
  • 問合先 日本信頼性学会事務局 E-mail: reaj[at]juse.or.jp ([at] を @ に変更してください)
  • 詳細 http://www.reaj.jp
2021年5月8日~13日

ACM CHI Conference on Human Factors in Computing Systems 2021

  • 主催 Association of Computing Machinery(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2021年5月8日(土)~13日(木)
  • 場所 パシフィコ横浜North 他(神奈川県横浜市)    
  • 詳細 http://chi2021.acm.org/
2021年4月27日

第133回ロボット工学セミナー「こんなときこそ,ロボット」―ポスト・コロナ社会で活躍するロボットと人とのリレーションシップ

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2021年4月27日(火)10:30~17:00
  • 場所 オンラインにて開催
  • 定員 オンライン配信200名(定員になり次第締切)
  • 参加費 ロボット学会及び協賛学会の正会員(個人)4,000円、会員外(一般)8,000円 *別途システム手数料220円有り
  • 問合先 日本ロボット学会事務局 E-mail:seminar[at]rsj.or.jp ([at]を@に変えて下さい)
  • 日本ロボット学会HP https://www.rsj.or.jp/event/seminar/news/
2021年5月18日

第134回ロボット工学セミナー「ロボットのための画像処理」

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2021年5月18日(火)10:00~17:00
  • 場所 オンラインにて開催
  • 定員 オンライン配信200名(定員になり次第締切)
  • 参加費 ロボット学会及び協賛学会の正会員(個人)4,000円、会員外(一般)8,000円 *別途システム手数料220円有り
  • 問合先 日本ロボット学会事務局 E-mail:seminar[at]rsj.or.jp ([at]を@に変えて下さい)
  • 日本ロボット学会HP https://www.rsj.or.jp/event/seminar/news/
2021年3月20日

第3回インターナショナル・カラー・デイ(ICD)

  • 主催 日本色彩学会(日本人間工学会協賛)
  • 期日 2021年3月20日(土・祝)13~17時
  • 場所 オンライン開催
  • 参加費 無料
  • 申込期限 3 月13 日(土)
  • 詳細 http://www.color-science.jp/
  • 問合先 日本色彩学会 E-mail:office(at)color-science.jp((at)を@に変えてください)
2021年3月10日

「Usability/HCD関連ISO解説シリーズ第2回」開催のお知らせ

  • 主催 HCD-Netビジネス支援事業部
  • 共催 一般社団法人日本人間工学会:JENC(人間工学会内のISO対策委員会)
  • 会期 2021年3月10日(水) 15:00~17:15(14:45~受付開始)
  • 会場 ZOOMによるオンラインセミナー ※セミナー用URLは開催日前日にメールにてお知らせ致します。 ※セミナー後、録画視聴可 参加申込者に期間限定(1週間)録画したものをストリーミング配信します。
  • 定員 100名(先着順)
  • 参加資格 原則申し込んだ本人が全ワークショップにご参加ください。
  • 参加費 HCD-Net正会員1,000円 日本人間工学会会員1,000円 一般3,000円
  • 詳細(問合先) https://www.hcdnet.org/hcd/event/entry-1594.html
2021年3月9日~ 3月11日

2021 IEEE 3rd Global Conference on Life Sciences and Technologies (IEEE LifeTech 2021)

  • 主催:IEEE Life Sciences Technical Community(日本人間工学会 後援)
  • 期日:2021年3月9日(火)~ 3月11日(木)
  • 会場:奈良ロイヤルホテル(〒630-8001 奈良県奈良市法華寺町254-1)
  • 開催内容:研究発表(講演、展示)、技術講演
  • 問合先:LifeTech 2021実行委員会 E-mail: support[at]ieee-lifetech.org([at]@に変えて下さい)
  • 大会URL: http://www.ieee-lifetech.org/2021/
2021年3月9日~ 10日

サービス学会 第9回 国内大会

  • 主催:サービス学会(日本人間工学会後援)
  • 期日:2021年3月9日(火)~ 10日(水)
  • 会場:オンライン開催(ZoomとoViceの利用を予定)
  • テーマ:With/Afterコロナ社会を支えるサービス学
  • 大会実行委員長:平田 貞代(芝浦工業大学)
  • 大会HPhttp://ja.serviceology.org/events/domestic2021.html *本大会はサービス学会の学会員かどうかにかかわらず、ご参加・ご発表いただけます。
2021年3月5日

電子ディスプレイの人間工学シンポジウム2021

電子ディスプレイの人間への影響や、ディスプレイの最適なあり方や使い方についての最新動向を発信するシンポジウムを開催いたします。
  • 主催 電子情報技術産業協会 ディスプレイデバイス部会 ディスプレイデバイス統括委員会 人間工学専門委員会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2021年3月5日(金) 10時00分~ 16時50分
  • 場所 オンライン形式
  • 参加費 無料
  • 申込締切 2021年2月26日(金)
  • 申込先、問合先 電子情報技術産業協会 部品・デバイス部 人間工学シンポジウム担当 E-mail: device4[at]jeita.or.jp([at] を @ に変更して下さい)
  • 詳細 https://home.jeita.or.jp/device/lirec/symposium/fpd/index.htm
2021年2月17日

第132回ロボット工学セミナー 視覚と言葉を通じたロボットとの共同作業を目指して

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2021年2月17日(水) 10:00~17:00
  • 場所 遠隔配信
  • 定員 遠隔配信200名(定員になり次第締切)
  • 参加費 ロボット学会及び協賛学会の正会員(個人)4,000円、会員外(一般)8,000円 *別途システム手数料220円有り
  • 問合先 日本ロボット学会事務局 E-mail:seminar[at]rsj.or.jp ([at]を@に変えて下さい)
  • 日本ロボット学会HP https://www.rsj.or.jp/event/seminar/news/
2020年11月5日~2021年2月5日

2020年度医療機器安全基礎講習会(第42回ME技術講習会)

  • 主催 日本生体医工学会、医療機器センター(日本人間工学会 協賛)
  • 受講方法 eラーニング
  • 受講期間 2020年11月5日(木)~ 2021年2月5日(金)
  • 受講料 一般11,000円、学生7,000円(税込、テキスト代含む)
  • 問合先  医療機器センター 医療研修部  TEL:03-3813-8157
  • 詳細 https://www.jaame.or.jp/koushuu/iryo/ir_me.html
2020年10月22日~2021年1月29日

第42回安全工学セミナー

  • 主催 安全工学会(日本人間工学会 協賛)
  • 日時 危険現象講座2020年10月22日(木)、23日(金) プラント安全講座2020年11月11日(水)、12日(木) 安全マネジメント講座2021年1月28日(木)、29日(金)
  • 場所 Webexによるオンライン開催
  • 募集人数 各講座30名
  • 問合先 安全工学会 E-mail:jsse-2004[at] nifty.com ([at] を @ に変更してください)
  • 参加費、詳細 http://www.jsse.or.jp
2021年1月15日

自動車工学リサーチ・センター 基礎講習会「人間特性を活用するための統計解析の第一歩」

  • 主催:日本大学生産工学部自動車工学リサーチ・センター(日本人間工学会 協賛)
  • 日時:2021年1月15日(金) 13:00~17:00
  • 会場:MICROSOFT TEAMS にてオンライン開催
  • 参加費:20,000円 ※協賛学会員(日本人間工学会会員)は15,000円
  • 定員:40名程度
  • WEBサイトhttp://nu-car.jp/
  • 問合せ先:日本大学生産工学部自動車工学リサーチ・センター Tel 047-474-3188 E-mail: cit.nu-car.info[at]nihon-u.ac.jp *[at]を@に変更してください
2020年12月9日~11日

第27回ディスプレイ国際ワークショップ(IDW '20)

  • 主催 映像情報メディア学会,The Society for Information Display(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2020年12月9日(水)~11日(金)
  • 場所 オンライン開催
  • 参加申込 https://www.idw.or.jp/
  • 問合先 IDW’20事務局  E-mail:idw(at)idw.or.jp  ((at)を@に変えてください)
2020年12月5日~8日

SCIS&ISIS2020

  • 主催 日本知能情報ファジィ学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2020年12月5日(土)~8日(火)
  • 場所 オンライン開催    
  • 問合先 日本知能情報ファジィ学会事務局  E-mail:soft[at]flsi.cird.or.jp ([at] を @ に変更してください)
  • 詳細 http://scis.j-soft.org/2020/
2020年12月5日~6日

第41回バイオメカニズム学術講演会~テクノロジーとスポーツの融合~

  • 主催 バイオメカニズム学会 (日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2020年12月5日(土)~6日(日)
  • 会場 東海大学湘南キャンパス(神奈川県平塚市)
  • 一般演題発表募集 2020年7月6日(月)まで
  • 事前参加登録締切 2020年10月12日(月)
  • 問合せ先 運営事務局 E-mail:sobim2020[at] ml.u-tokai.ac.jp([at] を @ に変更してください)
2020年12月2日~4日

計測自動制御学会 ライフエンジニアリング部門シンポジウム2020(LE2020)

2020年12月3日~4日

第53回安全工学研究発表会

  • 主催 安全工学会(日本人間工学会協賛)
  • 会期 2020年12月3日(木)~4日(金)
  • 場所 Webexによるオンライン開催
  • 問合先 安全工学会 事務局 E-mail:jsse-2004[at]nifty.com ([at]を@に変えてください)
  • 詳細 http://www.jsse.or.jp/
2020年11月27日

基礎講習会「ドライバの運動行動とそのモデル化」

  • 主催:日本大学生産工学部自動車工学リサーチ・センター(日本人間工学会 協賛)
  • 日時:2020年11月27日(金)13時~17時
  • 会場:MICROSOFT TEAMS にてオンライン開催
  • 参加費:20,000円 ※協賛学会員(日本人間工学会会員)は15,000円
  • 定員:40名程度
  • WEBサイトhttp://nu-car.jp/
  • 問合せ先:日本大学生産工学部自動車工学リサーチ・センター Tel 047-474-3188 E-mail: cit.nu-car.info[at]nihon-u.ac.jp *[at]をアットマークに変更して送信してください
2020年11月27日~28日

HCD-Netフォーラム2020

  • 主催:人間中心設計推進機構(日本人間工学会 協力)
  • 開催日:2020年11月27日(金)、28日(土)
  • 場所:オンライン方式(Zoom)
  • テーマ:ニューノーマル~誰も取り残さない未来へ~
  • 詳細(プログラム概要・参加費等): https://www.hcdnet.org/hcd/event/entry-1515.html
2020年11月27日

第130回ロボット工学セミナー 宇宙開発を支えるロボット技術の最前線

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2020年11月27日(金) 10:00~17:30
  • 場所 遠隔配信(WebEXのシステムを使用)
  • 定員 遠隔配信180名(定員になり次第締切)
  • 問合先 日本ロボット学会事務局 E-mail:seminar[at]rsj.or.jp ([at]を@に変えて下さい)
  • 日本ロボット学会HP https://www.rsj.or.jp/event/seminar/news/
2020年11月20日~22日

日本リスク学会第33回年次大会

  • 主催 日本リスク学会(日本人間工学会協賛)
  • 開催日時 2020年11月20日(金)~22日(日)
  • 場所 オンライン開催
  • テーマ リスクとともに暮らす時代のリスク学のあり方を考える
  • 大会HP http://www.sra-japan.jp/SRAJ2020HP/wp-2020/
  • 問合先 大会事務局E-mail taikai2020[at]sra-japan.jp([at]を@に変えて下さい)
2020年11月21日~22日

第63回自動制御連合講演会

  • 主催:計測自動制御学会(幹事学会),システム制御情報学会,化学工学会, 精密工学会,日本航空宇宙学会,電気学会,日本機械学会(日本人間工学会 協賛)
  • 期日:2020年11月21日(土)~22日(日)
  • 場所:オンライン開催
  • 講演申込: 2020年9月7日(月) 締切
  • 講演会HP:https://www.sice.jp/rengo63/
2020年11月15日〜17日

システム・情報部門学術講演会2020(SSI2020)

  • 主催 計測自動制御学会 システム・情報部門(日本人間工学会 協賛)
  • 日時 2020年11月15日(日)〜17日(火) オンライン開催
  • 問合先 SSI2020実行委員会  E-mail:ssi2020[at]sice.or.jp ([at]を@にして下さい)
  • 大会HP https://ssi2020.sice.or.jp/
2020年11月13日~15日

スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス2020

  • 主催 日本機械学会 スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス部門(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2020年11月13日(金)~15日(日)
  • 開催形態 オンライン開催(Zoom利用)
  • 講演会HP https://www.jsme.or.jp/conference/shdconf20/ 詳細は講演会HPをご確認ください
2020年11月6日

第33回秋季信頼性シンポジウム

  • 主催 日本信頼性学会(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2020年11月6日(金) オンライン開催
  • 参加費 正会員・協賛学協会会員3,000円、非会員4,000円、学生1,500円
  • 発表申込期限:2020年9月30日(水)
  • 問合先 日本信頼性学会事務局 E-mail: reaj[at]juse.or.jp ([at] を @ に変更してください)
  • 詳細 http://www.reaj.jp
2020年10月31日~11月1日

バイオメディカル・ファジィ・システム学会第33回年次大会

  • 主催 バイオメディカル・ファジィ・システム学会 (日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2020年10月31日(土)~11月1日(日)
  • 会場 九州工業大学 戸畑キャンパス(オンライン併用開催予定)
  • 年会長 神谷 亨教授(九州工業大学)
  • 問合せ先 大会事務局E-mail:bmfsa2020[at]bmfsa.org([at]を@に変更して下さい)
  • 詳細 http://www.bmfsa.org/BMFSA2020annual/top.html
2020年10月29日

2020年度 KANSEI“感性”サロン

  • 主催  産業技術総合研究所中国センター 他(日本人間工学会 後援)
  • 期日  2020年10月29日(木)13:00~17:20
  • 開催方法 ZoomウェビナーによるWEB講演会開催
  • 会場 広島県民文化センター5階サテライトキャンパスひろしま(広島市)
  • 募集定員 WEB参加80名、会場参加40名(先着順)
  • 参加費  無料
  • 問合先 中国地域創造研究センター E-mail:kansei[at]crirc.or.jp([at]を@に変えて下さい)
  • 中国地域創造研究センターHP:https://crirc.jp/
2020年10月21日

第129回ロボット工学セミナー 福島復興で活躍するロボット

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2020年10月21日(水) 9:20~17:10
  • 場所 遠隔配信(WebEXのシステムを使用)
  • 定員 遠隔配信180名(定員になり次第締切)
  • 問合先 日本ロボット学会事務局 E-mail:seminar[at]rsj.or.jp ([at]を@に変えて下さい)
  • 日本ロボット学会HP https://www.rsj.or.jp/event/seminar/news/
2020年10月13日 ~ 10月16日

2020 IEEE 9th Global Conference on Consumer Electronics(GCCE 2020)

  • 主催:IEEE Consumer Electronics Society(日本人間工学会 後援)
  • 会期:20201013()16(
  • 場所: 神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
  • 参加予定者数:500
  • 開催内容:研究発表(講演、ポスター、デモ展示)、技術講演
  • 論文投稿:A4 2ページ (口頭,ポスター,デモ)58日〆切
  • オーガナイズドセッション提案:331日〆切
  • プログラム:2020年8月上旬に決定予定
  • 問合先:GCCE 2020実行委員会
  • e-mail:support[at]ieee-gcce.org[at]@に変えて下さい)
  • ウェブサイト:http://www.ieee-gcce.org/2020/
2020年9月25日

マルチモーダルセンサ×ライフサイエンスに関する「無料Webinar」豊橋技術科学大学

第1回TUT-OPERA Weinar(JST OPERAプロジェクト)
  • 主催:豊橋技術科学大学
  • 日時:2020年9月25日(金)15:00-16:30
  • 場所:Zoom開催
  • 参加費:無料。どなたでもご参加頂けます。
  • 申込先等詳細:https://opera.tut.ac.jp/topics/news/2020/1tut-opera-webinar.html
  • 問合せ先E-mail: opera[at]office.tut.ac.jp([at]を@に変えて下さい)
2020年9月9日~11日

2020年度工学教育研究講演会

  • 主催 日本工学教育協会、東海工学教育協会(日本人間工学会 協賛)
  • 日時 2020年9月9日(水)~11日(金)
  • 場所 北海道大学大学院工学研究院(北海道札幌市) 
  • 詳細 https://www.jsee.or.jp/event/conference
  • 問合先 日本工学教育協会事務局  E-mail:kawakami(at)jsee.or.jp ((at)を@に変えてください)
2020年9月10日

第128回ロボット工学セミナー

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2020年9月10日(木) 10:00~18:00
  • 場所 遠隔配信で実施(WebEx)
  • テーマ ソフトロボットのこれまでとこれから
  • 定員 遠隔配信180名(定員になり次第締め切り)
  • 参加費 下記ページにて確認してください
  • 問合先 日本ロボット学会事務局 E-mail:seminar(at)rsj.or.jp *(at)を@に変えてください
  • 日本ロボット学会HP https://www.rsj.or.jp/event/seminar/news/
2020年9月5日~6日

第56回日本眼光学学会総会

  • 会 期:2020年9月5日(土)~6日(日)
  • 会 場:パシフィコ横浜 アネックスホール(神奈川県横浜市)
  • 会 長:川守田 拓志(北里大学医療衛生学部視覚機能療法学 准教授)
  • ホームページ:https://www.56jsoo.com/
2020年10月9日~11日

第38回日本ロボット学会学術講演会

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2020年10月9日(金)~11日(日)
  • 場所 オンライン開催  
  • 第38回日本ロボット学会学術講演会HP https://ac.rsj-web.org/2020/
  • 問合先 日本ロボット学会事務局E-mail:seminar(at)rsj.or.jp ((at)を@に変えてください)
2020年8月19日

合同シンポジウム~クルマと人と社会の調和~

  • 共催:日本大学・名古屋大学(日本人間工学会 協賛)
  • 日時:2020年8月19日(水)13時~17時10分
  • 会場:MICROSOFT TEAMS にてオンライン開催
    ※交流会(17:10~40)はZOOM利用
  • 定員:100名
  • 参加費:無料
  • 申込方法:下記のURLより該当イベントの参加申し込みフォームに必要事項を記入してください
    自動車リサーチ・センターHP http://nu-car.jp/
  • 問合せ先:e-mail cit.nu-car.info[at]nihon-u.ac.jp *[at]をアットマークに変更して送信してください
2020年7月1日~2日

安全工学シンポジウム2020「レジリエントな社会を実現する安心・安全」Web講演

【安全工学シンポジウム2020web講演に伴う案内】 7月1日~2日の2日間、一部の講演をZoomによるweb講演での開催とします。 web講演に伴い参加申込につきましては、webでの事前申込が必要となりました。 ご参加希望の方は、下記ホームページからご登録ください。 https://www.anzen.org/index.html
  • 主催   日本学術会議 総合工学委員会・機械工学委員会合同工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会
  • 共催   電気学会、日本人間工学会、他33学協会
  • テーマ レジリエントな社会を実現する安心・安全
  • 会期 2020年7月1日(水)〜2日(木)
  • 会場 Web講演
  • 申込 一般講演の原稿投稿は締め切りました。
  • 参加申込先 https://www.anzen.org/index.html
  • 問合先 一般社団法人 電気学会E-mail:anzen[at]gakkai-web.net([at]を@に変えて下さい)
2020年6月25日~26日

第56回日本交通科学学会 総会・学術講演会

  • 主催 日本交通科学学会(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2020年6月25日(木)~26日(金)
  • 場所 名古屋大学(愛知県名古屋市)
  • 大会長 水野幸治(名古屋大学大学院工学研究科)
  • 大会HP https://plaza.umin.ac.jp/jcts56/
2020年6月26日

日本リスク学会 第33回シンポジウム(オンライン開催)

  • 日時:2020年6月26日(金)14:00-16:00(予定)
  • 場所: オンライン開催(事前申し込み制)
  • 主催: 一般社団法人 日本リスク学会
  • 参加費: 無料
  • プログラム等詳細:http://www.sra-japan.jp/cms/
  • 問合せ先:日本リスク学会事務局 E-mail: sra-japan[at]bunken.co.jp([at]を@に変えて下さい)
2020年6月18日~19日

第50回 信頼性・保全性・安全性シンポジウム

  • 主催 日本科学技術連盟(日本人間工学会協賛)
  • 時 2020年6月18日(木)~19日(金)
  • 場所 日本教育会館(東京都千代田区)
  • 問合先 シンポジウム担当E-mail: re-group[at]juse.or.jp([at]を @ に変えて下さい)
  • 詳細 http://www.juse.or.jp/src/seminar/detail/page/50rms
応募期間:2020年4月7日~6月5日(予定)

第9回ロボット大賞

  • 共催 経済産業省(幹事),一般社団法人日本機械工業連合会(幹事),総務省,文部科学省,厚生労働省,農林水産省,国土交通省(日本人間工学会 協力)
  • 募集 期間(予定)2020年4月7日(火)~6月5日(金) 部門 ビジネス・社会実装部門、ロボット応用システム部門、ロボット部門、要素技術部門、研究開発部門、人材育成部門 分野 ものづくり分野、サービス分野、高度ICT基盤技術分野、介護・医療・健康分野、インフラ・災害対応・建設/消防防災分野、農林水産業・食品産業分野
  • 表彰式(予定) 2020年10月8日
  • 詳細・問合せ先 「ロボット大賞」ウェブサイト https://robotaward.jp/
2020年6月1日

第28回春季信頼性シンポジウム

  • 主催 日本信頼性学会(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2020年6月1日(月)
  • 場所 日本科学技術連盟 東高円寺ビル(東京都杉並区)
  • 発表申込期限 2020年3月9日(月)
  • 参加費 正会員・協賛学協会会員3,000円、非会員4,000円、学生1,500円
  • 問合先 日本信頼性学会事務局 TEL:03-5378-9853  E-mail: reaj[at]juse.or.jp ([at] を @ に変更してください)
  • 詳細 http://www.reaj.jp
2020年5月27日~30日

ロボティクス・メカトロニクス講演会2020

  • 主催 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2020年5月27日(水)~30日(土)
  • 会場 石川県産業展示館 他(石川県金沢市)
  • 問合先 ROBOMECH2020実行委員会窓口 E-mail: robomech2020 [at] ml.kanazawa-u.ac.jp ([at] は@に修正してください)
  • 大会HP http://robomech.org/2020/
2020年4月24日

第125回ロボット工学セミナー

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2020年4月24日(金) 10:30~17:00
  • 場所 東京大学本郷キャンパ(東京都文京区)
  • テーマ 物流ロボットにおける物体認識技術とハンドリング技術の最前線)
  • 定員 会場150名/ネット配信50名(定員になり次第締め切り)
  • 問合先 日本ロボット学会事務局 E-mail:seminar★rsj.or.jp (★を@に変えて下さい)
  • 日本ロボット学会HP https://www.rsj.or.jp/event/seminar/news/
2020年3月20日

第2回インターナショナル・カラー・デイ(ICD)

  • 主催 日本色彩学会(日本人間工学会協賛)
  • 期日 2020年3月20日(金・祝) 13:00~17:00
  • 場所 東京工芸大学中野キャンパス 芸術情報館(東京都中野区)
  • 参加費 無料
  • 詳細 http://www.color-science.jp/
  • 問合先 日本色彩学会 E-mail:office(at)color-science.jp((at)を@に変えてください)
2020年3月10日~12日

2020 IEEE 2nd Global Conference on Life Sciences and Technologies

  • 主催:IEEE Life Science Technical Community(日本人間工学会協賛)
  • 会期:2020310日(火)~12日(木)
  • 場所:メルパルク京都(京都府京都市)
  • 投稿〆切:20191220日(金)
  • 問合先:Life Tech 2020実行委員会 e-mail:support★ieee-lifetech.org@に変えて下さい)
  • 詳細:http://www.ieee-lifetech.org/2020/
 
2020年3月6日~7日

シンポジウム「モバイル’20」

  • 主催 モバイル学会(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2020年3月6日(金)~7日(土)
  • 場所 筑波大学筑波キャンパス
  • 発表参加費 会員・協賛学協会会員12,000円 一般18,000円(どちらも早割あり)
  • 発表申込締切 口頭発表:2019年11月30日 ポスター発表:2019年12月15日
  • 問合先 モバイル学会事務局  TEL&FAX: 078-737-2349 E-mail:mobile20(at)mobilergo.com ((at)を@に変えてください)
  • 詳細 http://www.mobilergo.com/
2019年9月5日~2020年1月28日

第41回安全工学セミナー

  • 主催 安全工学会(日本人間工学会 協賛)
  • 日時 物質危険性講座9月5日(木)、6日(金)  危険現象講座10月1日(火)、2日(水)  プラント安全講座11月14日(木)、15日(金)  安全マネジメント講座2020年1月27日(月)、28日(火)
  • 場所 化学会館(東京都千代田区神田駿河台1-5)
  • 募集人数 各講座30名
  • 申込 各講座、10日前までにお申し込みください
  • 問合先 安全工学会 E-mail:jsse-2004[at] nifty.com ([at] を @ に変更してください)
  • 参加費、詳細 http://www.jsse.or.jp
2020年1月10日

自動車技術会シンポジウム「車両電動化と走行中給・充電で持続可能な社会へ」

  • 主催 自動車技術会(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2020年1月10日(金)
  • 会場 東京工業大学 大岡山キャンパス 西9号館(東京都目黒区)
  • 定員 200名
  • 参加費(消費税込・テキスト1冊込)正会員16,500円 協賛学協会会員23,100円 一般33,000円
  • 参加申込方法 下記URLよりご確認ください
  • 問合せ先 自動車技術会 シンポジウム事務局(株)シーエーティー内 TEL:045-453-2225 E-mail:sympo[at]jsae.or.jp([at]を@に変えて下さい)
  • 詳細http://www.jsae.or.jp/sympo/2019/scdl.php
2019年12月12日~14日

第20回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会

  • 主催 計測自動制御学会システムインテグレーション部門(日本人間工学会協賛)
  • 時 2019年12月12日(木)~14日(土)
  • 場所 サンポート高松(香川県高松市)
  • 問合先 E-mail: si2018(at)sice-si.org ((at)を@に変えてください))
  • 大会HP  https://sice-si.org/conf/si2019/
2019年12月10日

自動車技術会 No.13-19シンポジウム ヒューマンファクターの側面から考える運転自動化技術の未来と課題解決への糸口を探る

  • 主催 自動車技術会(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2019年12月10日(火)
  • 会場 日本大学理工学部 駿河台キャンパス1号館 (東京都千代田区)
  • 定員 200名
  • 参加費(消費税込・テキスト1冊込)正会員16,500円 協賛学協会会員23,100円 一般33,000円
  • 参加申込方法 下記URLよりご確認ください
  • 問合せ先 自動車技術会 シンポジウム事務局(株)シーエーティー内 TEL:045-453-2225 E-mail:sympo[at]jsae.or.jp([at]を@に変えて下さい)
  • 詳細http://www.jsae.or.jp/sympo/2019/scdl.php
2019年11月29日~2019年12月2日

第5回アジア色彩学会 ACA2019 Nagoya

  • 主催 日本色彩学会(日本人間工学会協賛)
  • 期日 2019年11月29日(金)~2019年12月2日(月)
  • 場所 名城大学 ナゴヤドーム前キャンパス(名古屋市)
  • 基調テーマ Color Communications
  • 詳細 http://www.color-science.jp/ACA2019/top/index.html
  • 問合先 大会運営委員会 E-mail:info_ACA2019(at)color-science.jp((at)を@に変えてください)
2019年11月30日~12月1日

第40回バイオメカニズム学術講演会

  • 主催 バイオメカニズム学会 (日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2019年11月30日(土)~12月1日(日)
  • 会場 中部大学・春日井キャンパス(愛知県春日井市)
  • 問合せ先 バイオメカニズム学会事務局 E-mail:biomech[at]paradise.mech.waseda.ac.jp ([at] を @ に変更してください)
  • 学会Webサイト http://sobim.jp/
2019年11月30日~12月1日

第10回横幹連合コンファレンス

  • 主催:横断型基幹科学技術研究団体連合
  • 会期:2019年11月30日(土)~12月1日(日)
  • 会場:長岡技術科学大学(新潟県長岡市)
  • 大会テーマ:「SDGs(持続可能な開発目標)と横幹科学技術―2030年までの工程」
  • 企画提案、講演申込:9月9日(月)正午
  • 問合せ先:第10回横幹連合コンファレンス事務局 E-mail: conf2019★trafst.jp (★を@に変えてください)
  • 詳細:https://www.trafst.jp/conf2019/
2019年11月29日~30日

HCD-Netフォーラム2019

  • 主催:特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構(日本人間工学会 協力)
  • 開催日:2019年11月29日(金)~30日(土)
  • 場所:東海大学高輪キャンパス(東京都港区)
  • テーマ:Reiwanovation ~社会課題を解決する令和のイノベーション~
  • 申込期間:2019年11月25日(月)まで ※会場のキャパを超えた場合はその時点で締め切り、空席がある場合のみ当日参加可
  • 問合先:HCD-Net事務局E-mail:secretariat[at]hcdnet.org ([at] を @ に変更してください)
  • 参加費等詳細https://www.hcdnet.org/hcd/event/entry-1359.html
2019年11月27日~29日

第26回ディスプレイ国際ワークショップ(IDW'19)

  • 主催 映像情報メディア学会,The Society for Information Display(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2019年11月27日(水)~29日(金)
  • 場所 札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
  • 参加申込 https://www.idw.or.jp/
  • 問合先 IDW’19事務局 (バイリンガル・グループ内) TEL 03-3263-1345 E-mail:idw(at)idw.or.jp  ((at)を@に変えてください)
2019年11月28日~29日

第52回安全工学研究発表会

  • 主催 安全工学会(日本人間工学会協賛)
  • 会期 2019年11月28日(木)~29日(金)
  • 場所 アオーレ長岡(新潟県長岡市)
  • 問合先 安全工学会 事務局  TEL03-6206-2840  E-mail:jsse-2004★nifty.com (★を@に変えてください)
  • 詳細 http://www.jsse.or.jp/
2019年11月23日~25日

システム・情報部門学術講演会2019(SSI2019)

  • 主 催 計測自動制御学会 システム・情報部門(日本人間工学会 協賛)
  • 日 時 2019年11月23日(土)~25日(月)
  • 会 場 千葉大学西千葉キャンパス
  • 問合先 SSI2019実行委員会  E-mail:ssi2019★sice.or.jp (★を@にして下さい)
  • 詳 細 https://ssi2019.sice.or.jp/
2019年11月23日~24日

バイオメディカル・ファジィ・システム学会第32回年次大会

  • 主催 バイオメディカル・ファジィ・システム学会 (日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2019年11月23日(土・祝)~24日(日)
  • 会場 山梨大学(甲府キャンパス)
  • 大会長 伊藤 安海(山梨大学)
  • 問合せ先 大会事務局 E-mail:bmfsa2019★bmfsa.org(★を@に変更して下さい)
  • 詳細 http://www.bmfsa.org/BMFSA2019annual/top.html
2019年11月22日~24日

日本リスク学会第32回年次大会

  • 主催 日本リスク学会(日本人間工学会協賛)
  • 開催日時 2019年11月22日(金)~24日(日)
  • 場所 東京工業大学大岡山キャンパス
  • テーマ 不確実な状況における社会的意思決定のためのリスク学をめざして -学会活動30年の蓄積とこれからの社会実装を考える-
  • 大会HP http://www.sra-japan.jp/SRAJ2019HP/
  • 問合せ先 大会実行委員会事務局 E-mail:taikai2019★sra-japan.jp(★を@に変えて下さい)
2019年11月21日

ドラプリ2019

  • テーマ 自動車保険とドライブレコーダー~損害保険会社は、ドライブレコーダーで交通社会をどう変えるのか?~
  • 主催 ドライブレコーダー協議会(日本人間工学会他後援)
  • 会期 2019年11月21日(木)
  • 場所 千代田区立内幸町ホール
  • 参加費 [事前登録制]会員および日本人間工学会学会員3,000円、非会員4,000円
  • 問合先 ドラプリ2019実行委員会 E-mail:info[at]jdrc.gr.jp([at] を @ に変更してください)
 
2019年11月20日

2019年度 KANSEI“感性”サロン

  • 主催  産業技術総合研究所中国センター 他(日本人間工学会 後援)
  • 期日  2019年11月20日(水) 13:30~17:30
  • 場所 県立広島大学サテライトキャンパスひろしま(広島市中区)
  • 募集定員 100名(先着順)
  • 参加費  無料
  • 問合先 中国地域創造研究センター 産業創造部 E-mail:kansei★crirc.or.jp(★を@に変えて下さい)
  • 詳細、申込先 https://crirc.jp/data/event/2019/09/1717/
2019年11月20日

第124回ロボット工学セミナー

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2019年11月20日(水) 10:00~17:10
  • 場所 藤田医科大学 大学3号館221室(愛知県豊明市)
  • テーマ リハビリテーション現場へのロボット技術の導入
  • 定員 会場50名/ネット配信50名(どちらも定員になり次第締め切り)
  • 問合先 日本ロボット学会事務局 E-mail:seminar★rsj.or.jp (★を@に変えて下さい)
  • 日本ロボット学会HP https://www.rsj.or.jp/event/seminar/news/2019/s124.html
2019年11月16日~17日

第121回ロボット工学セミナー

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会協賛)
  • 会期 2019年11月16日(土)~17日(日)
  • 場所 中央大学後楽園キャンパス2号館(東京都文京区)
  • テーマ ロボットの作り方~ROSを使用した画像処理とマニピュレータ制御~
  • 定員 20グループ(1~3名のグループで参加。定員になり次第締切)
  • 問合先 日本ロボット学会事務局 E-mail:seminar★rsj.or.jp (★を@に変えて下さい)
  • 日本ロボット学会HP  https://www.rsj.or.jp/seminar
2019年11月15日

システム制御情報学会セミナー2019「次世代ヘルスケアを支える情報システム」

  • 主催 システム制御情報学会(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2019年11月15日(金)10:30~16:30
  • 場所 大阪大学中之島センター(大阪府大阪市)
  • 聴講料 会員・協賛学協会会員12,000円、学生2,000円、非会員18,000円、非会員学生4,000円
  • 定員 60名
  • 問合先 畠中利治 (大阪大学大学院 情報科学研究科)E-mail:hatanaka★ist.osaka-u.ac.jp(★を @ に変更してください)
  • 申込先、詳細 http://www.iscie.or.jp/conf/meeting/seminar/2019
2019年11月11日

第32回秋季信頼性シンポジウム

  • 主催 日本信頼性学会(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2019年11月11日(月)
  • 場所 日本科学技術連盟 東高円寺ビル(東京都杉並区)
  • 参加費 正会員・協賛学協会会員3,000円、非会員4,000円、学生1,500円
  • 問合先 日本信頼性学会事務局 E-mail: reaj[at]juse.or.jp ([at] を @ に変更してください)
  • 詳細 http://www.reaj.jp
2019年11月8日~10日

第62回自動制御連合講演会

  • 主催:日本機械学会(幹事学会),計測自動制御学会,システム制御情報学会,化学工学会, 精密工学会,日本航空宇宙学会,電気学会(日本人間工学会 協賛)
  • 期日:2019年11月8日(木)~10日(日)
  • 場所:札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
  • 実行委員長: 小林 幸徳(北海道大学)
  • 詳細:https://www.jsme.or.jp/conference/rengo62/index.html
2019年10月23日~25日

第9回構造物の安全性・信頼性に関する国内シンポジウム(JCOSSAR2019)

  • 主催  日本学術会議 機械工学委員会(日本人間工学会 後援)
  • 期日  2019年10月23日(水)~25日(金)
  • 場所  日本学術会議講堂(東京都港区)
  • 参加登録費  無料 アブストラクト論文集,CD論文集は実費頒布の予定
  • 問合先 日本材料学会 船越 E-mail:jcos2019[at]jcossar2019.jsms.jp([at]を @ に変えて下さい)
  • 詳細:http://jcossar2019.jsms.jp/
2019年10月15日~18日

2019 IEEE 8th Global Conference on Consumer Electronics(GCCE 2019)

  • 主催 IEEE Consumer Electronics Society (日本人間工学会 後援)
  • 会期 2019年10月15日(火)~18日(金)
  • 場所 千里ライフサイエンスセンター(大阪府豊中市)    
  • 問合先 GCCE 2019実行委員会 E-mail:support@ieee-gcce.org(@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
2019年9月~2020年2月

実践色彩講座2019<考える、わかる、使える”色彩学”>

  • 主催 日本色彩学会関西支部(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2019年9月~2020年2月の土曜日または日曜日(終日)全5回 <9/28(大阪), 10/13(大阪), 11/9(姫路), 12/14(大阪), 2/22(大阪)>
  • 場所 大阪会場:大阪電気通信大学駅前キャンパス(京阪本線寝屋川市駅 徒歩3分) 姫路会場:姫路護国神社 護国会館(JR姫路駅から 徒歩12分)
  • 定 員 40 名(定員になりしだい締切ります.学生枠は10名)
  • 受講料 会員 50,000円  非会員 70,000円  学生30,000円(学生・院生で40歳以下) *上記費用には,レジュメ,姫路会場の昼食交流会費,姫路城入城料,消費税を含む. *協賛団体の会員も会員価格になります.
  • 申込・問合先 日本色彩学会関西支部実行委員 辻埜  tsujino(at)gold.ocn.ne.jp((at)を@に変えてください)
  • 詳細 http://www.color-science.jp/bbs/branch_kansai/new.html
2019年8月27日~10月11日

TCシンポジウム2019

  • 主催 テクニカルコミュニケーター協会(日本人間工学会 協力)
  • 会期 [東京]2019年8月27日(火)~28日(水) [京都]2019年10月9日(水)~11日(金)
  • 場所 [東京]東京学芸大学   [京都]京都リサーチパーク
  • テーマ 『共に育つ』
  • 問合先 テクニカルコミュニケーター協会 事務局 TEL03-3368-4607  E-mail:tc-info[at]jtca.org ([at]を @ に変えて下さい) http://www.jtca.org/symposium/
2019年10月1日

第21回 医療福祉技術シンポジウム

  • 日時:2019年10月1日(火)13:30-17:50 (交流会 18:30-20:30)
  • 場所:秋田カレッジプラザ (https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/10858) 〒010-0001秋田市中通2丁目1-51明徳館ビル2階 カレッジプラザ 参加費:無料 (交流会は実費)
  • 主催:産業技術連携推進会議 医療福祉技術分科会/(国研)産業技術総合研究所
  • 共催:秋田県産業技術センター
  • 詳細:分科会HP http://sangiren-ifuku.org/index.cgi?p=symp21
2019年9月26日

第123回ロボット工学セミナー

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2019年9月26日(木) 10:20~17:30(開場10:00)
  • 場所 東京大学本郷キャンパス 武田先端知ビル(東京都文京区)
  • テーマ ロボット工学の未解決問題 〜ロボットへの期待とその障壁〜
  • 定員 会場150名/ネット配信50名(どちらも定員になり次第締め切り)
  • 参加費(税込) 会員/協賛学会員8,500円 会員外13,000円 (学生)会員/協賛学会員3,000円 (学生)会員外4,500円 ※お支払いの際、別途システム手数料216円を頂戴いたします。
  • 問合先 日本ロボット学会事務局 TEL03-3812-7594  E-mail:seminar★rsj.or.jp (★を@に変えて下さい)
  • 日本ロボット学会HP  http://www.rsj.or.jp/seminar/s123/
2019年9月12日~14日

LIFE2019

  • 主催 日本機械学会(幹事学会),ライフサポート学会,日本生活支援工学会(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2019年9月12日(木)~14日(土)
  • 場所 慶應義塾大学 日吉キャンパス(神奈川県横浜市)
  • 問合先 LIFE2019大会事務局 E-mail: life2019[at]jsme.or.jp ([at] を @ に変更してください)
  • 詳細 https://www.jsme.or.jp/conference/life2019/
2019年9月12日~14日

第21回日本感性工学会大会

  • 主催 日本感性工学会(日本人間工学会 協賛)
  •  2019年9月12日(木)~14日(土)
  • 場所 芝浦工業大学 豊洲キャンパス(東京都江東区)
  • 大会テーマ 「感性を科学する知性」
  • 問合先 第21回日本感性工学会大会事務局 E-mail:jske21(at)jske.org ((at)を@に変えてください)
  • 詳細 https://www.jske.org/taikai/jske21
2019年9月9日~13日

Twenty-Fourth International Symposium on Shiftwork & Working Time

  • 会期 2019年9月9日(月)~13日(金)
  • 場所 Coeur d'Alene, Idaho, USA
  • テーマ Innovations in Research and Practice Improving Shiftworker Health & Safety
  • 演題締め切り 2019年3月1日
  • 学会概要 本学会は世界各国の労働時間、夜勤・交代制勤務や睡眠、疲労、ストレス等の専門家が人里離れた場所で合宿形式にて発表、議論を行うとてもユニークな会です。著名な研究者ともフランクに議論ができて、国際的なコネクションを築く上でも非常に良い機会になるかと思われます。皆様のご参加をお待ちしております。なお、学会の前後には下記の企画も開催予定です。 実務家向けの研修会:2019年9月8日から9日 米国労働安全衛生研究所(NIOSH)共催による労働時間・睡眠・疲労フォーラム:2019年9月13日から14日
  • 詳細HP https://www.eiseverywhere.com/ehome/363296/793502/?&t=077e71380c39cc2e6fb61330cc5f4c67
2019年9月12日

自動車技術会講習会 自動車開発における人間工学の理論と実践-ドライバの特性を考えた車づくり-

  • 主催 自動車技術会(日本人間工学会 協賛)
  • 日時 2019年9月12日(木) 9:45 ~ 17:15
  • 場所 産業技術総合研究所 臨海副都心センター(東京都江東区)
  • 定員 110名
  • 参加費(消費税込・サブテキスト1冊込) 正会員16,200円 協賛学協会会員22,680円 一般32,400円
  • 参加申込方法 下記URLよりご確認ください
  • 問合先 シンポジウム事務局  TEL:045-453-2225  E-mail:sympo[at] jsae.or.jp ([at] を @ に変更してください)
  • http://www.jsae.or.jp/sympo/2019/scdl.php
2019年9月3日~7日

第37回日本ロボット学会学術講演会

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2019年9月3日(火)~7日(土)
  • 場所 早稲田大学早稲田キャンパス (東京都新宿区)   
  • 第37回日本ロボット学会学術講演会HP https://ac.rsj-web.org/2019/
  • 問合先 日本ロボット学会事務局 TEL03-3812-7594 E-mail:seminar(at)rsj.or.jp ((at)を@に変えてください)
 2019年6月30日~9月7日

2019年度医療機器安全基礎講習会(第41回ME技術講習会)

  • 主催 日本生体医工学会・医療機器センター(日本人間工学会 協賛)
  • 開催日  2019年6月30日(日)~9月7日(土) 開催日は会場により異なります、下記詳細にてご確認ください。
  • 定員 100~450名(各会場により異なる)
  • 受講料 一般11,000円、学生7,000円(税込、テキスト代含む)
  • 問合先  医療機器センター 医療研修部  TEL:03-3813-8157 FAX:03-3813-8733
  • 詳細 https://www.jaame.or.jp/koushuu/iryo/ir_me.html
2019年9月4日~6日

2019年度工学教育研究講演会

  • 主催 日本工学教育協会、東海工学教育協会(日本人間工学会 協賛)
  • 日時 2019年9月4日(水)~6日(金)
  • 場所 東北大学川内北キャンパス(宮城県仙台市) 
  • 詳細 https://www.jsee.or.jp/
  • 問合先 日本工学教育協会事務局 Tel:03-5442-1021 E-mail:kawakami(at)jsee.or.jp ((at)を@に変えてください)
2019年9月5日~6日

第28回日本睡眠環境学会学術大会

  • 主催 日本睡眠環境学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2019年9月5日(木)~6日(金)
  • 場所 東広島市市民文化センター
  • 大会テーマ 「生活課題としての睡眠-睡眠教育と睡眠環境の重要性-」
  • 問合先 大会事務局 E-mail:ssejapan28th[at]gmail.com ([at]を @ に変えて下さい)
  • 詳細 https://sites.google.com/view/jsse28th/
2019年9月2日~5日

ヒューマンインタフェースシンポジウム2019

  • 主催 ヒューマンインタフェース学会(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2019年9月2日(月)~5日(木)
  • 場所 同志社大学(京都市)
  • 発表申込締切 2019年6月10日(月)24:00まで
  • 詳細 http://www.his.gr.jp/sympo/his2019.html
2019年8月29日~31日

第35回ファジィ システム シンポジウム(FSS2019)

  • 主催 日本知能情報ファジィ学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2019年8月29日(木)~31日(土)
  • 場所 大阪大学 豊中キャンパス(大阪府豊中市)
  • 事前参加申込締切 2019年7月30日(火) 
  • 問合先 日本知能情報ファジィ学会事務局 E-mail:soft(at)flsi.cird.or.jp((at)を@に変えてください)
  • 詳細 http://fss.j-soft.org/2019/
2019年8月21日~23日

第34回リハ工学カンファレンス in さっぽろ

  • 主催 日本リハビリテーション工学協会(日本人間工学会協賛)
  • 会期 2019年8月21日(水)~23日(金)
  • 場所 北海道科学大学(北海道札幌市)
  • 参加費(前納割引あり)協会員・協賛団体員13,000円 非会員15,000円 学生3,000円
  • 問合先 実行委員会 E-mail:34thconf★gmail.com (★を@に変えて下さい)
  • 詳細  http://www.resja.or.jp/conf-34/
2019年8月8日~9日

システム制御情報学会・計測自動制御学会チュートリアル講座2019

  • 講座テーマ MATLAB/SimulinkとArduinoで学ぶ制御システムのモデルベース開発
  • 主催 システム制御情報学会 ・計測自動制御学会(日本人間工学会協賛)
  • 会期 2019年8月8日( 木)~9日(金)2日間
  • 場所 広島大学 東千田未来創生センター(広島県広島市)
  • 定員 15名
  • 申込締切  7月 26日( 金)
  • 問合先 兵庫県立大学 佐藤孝雄 E-mail:tsato[at]eng.u-hyogo.ac.jp([at] を @ に変更してください)
  • 受講料、詳細 https://www.iscie.or.jp/conf/meeting/tutorial/2019
2019年8月8日~9日

日本福祉のまちづくり学会 第22回全国大会(東京)

  • 主催 日本福祉のまちづくり学会(日本人間工学会 後援)
  • 日時 2019年8月8日(木)~9日(金)
  • 場所 日本大学理工学部駿河台キャンパス「タワー・スコラ」(東京都千代田区) 
  • 大会テーマ あらためて多様性を問う―だれも取り残されないまちづくりを目指して―
  • 問合先 大会ヘルプデスク  E-mai:jais-desk[at]bunken.co.jp([at]を @ に変えて下さい)
  • 詳細 http://www.fukumachi.net/taikai/
2019年7月29日~30日

第33回安全管理の最新動向講習会

  • 主催 安全工学会(日本人間工学会協賛)
  • 期日 2019年7月29日(月)~30日(火)
  • 内容 「様々な産業界における 安全管理の高度化に向けた 最新動向」に関する技術講習会
  • 場所 機械振興会館(東京都港区)
  • 定員 50名
  • 参加費 会員及び協賛団体会員29,000円+税、非会員35,000円+税(共に講演テキスト代を含む)
  • 申込及び問合先 安全工学会 E-mail:jsse-2004[at]nifty.com ([at]を@に変えて下さい) http://www.jsse.or.jp/
2019年7月29日(月)

SIP自動走行システム ヒューマンファクター研究開発 成果発表シンポジウム

  • 主催 産業技術総合研究所 他(日本人間工学会後援)
  • 会期 2019年7月29日(月) 10:00~16:30
  • 場所 ベルサール御成門タワー 3Fホール(東京都港区)
  • 定員 500名
  • 参加費 無料(事前登録制)
  • 問合せ先 シンポジウム事務局 東京都ビジネスサービス(株)TEL:03-6426-0482
  • 詳細  https://seminar.tokyotobs-entry.jp/Symposium/
2019年7月29日

第122回ロボット工学セミナー

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会協賛)
  • 会期 2019年7月29日(月) 10:00~17:00(開場10:00)
  • 場所 中央大学後楽園キャンパス2号館(東京都文京区)
  • テーマ 近年のベイズ推論研究とロボット工学への応用
  • 定員 100名/ネット配信20名(どちらも定員になり次第締め切り)
  • 問合先 日本ロボット学会事務局 E-mail:seminar★rsj.or.jp (★を@に変えて下さい)
  • 日本ロボット学会HP  https://www.rsj.or.jp/seminar
2019年7月18日~19日

第49回 信頼性・保全性シンポジウム

  • 主催 日本科学技術連盟(日本人間工学会協賛)
  • 時 2019年7月18日(木)~19日(金)
  • 場所 日本教育会館(東京都千代田区)
  • 問合先 E-mail: re-group[at]juse.or.jp([at]を @ に変えて下さい)
  • 詳細 https://www.juse.or.jp/src/seminar/detail/page/49rms
2019年7月11日

JLMA CIEセミナー「カラー画像技術の潮流と標準化の動向」

  • 主催 日本照明工業会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2019年7月11日(木) 13:00~16:15
  • 場所 連合会館402会議室(東京都千代田区)
  • 参加費 会員・協賛団体会員 無料(資料代500円)非会員8,000円 学生1,000円
  • 問合先 日本照明工業会 事務局(担当:角野)sumino★jlma.or.jp(★を@に変えて下さい)
  • 詳細 https://www.jlma.or.jp/jcie/index.htm
2019年7月5日~7日

第26回バイオメカニズム・シンポジウム

  • 主催 バイオメカニズム学会(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2019年7月5日(金)~7日(日)
  • 場所 Royal Hotel 八ヶ岳(山梨県北杜市)
  • 夜話テーマ「Space Fantasy LIVE~宇宙と私たちのつながり」高橋真理子氏(一般社団法人星つむぎの村)
  • 演題申込締切 2019年2月8日(金)
  • 問合先 シンポジウム事務局E-mail:bms26th[at] sobim2019.com([at] を @ に変更してください)
  • HP https://www.sobim2019.com/
2019年7月3日~5日

安全工学シンポジウム2019「多様化する社会の安全・安心」

  • 主催    日本学術会議 総合工学委員会・機械工学委員会合同工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会
  • 共催     日本化学会(幹事学会)、日本人間工学会、他33学協会
  • 会期   2019年7月3日(水)~5日(金)
  • 会場     日本学術会議(東京都港区六本木7-22-34)〔交通〕東京メトロ千代田線「乃木坂」駅5出口
  • 特別講演 7月4日(木)12:30〜13:30(予定) 「大転換時代と安全・安心(仮題)」 講演者:安井 至 氏((一財)持続性推進機構理事長、東京大学名誉教授、前独立行政法人製品評価技術基盤機構理事長)
  • 基調講演 7月5日(金)13:00〜14:00(予定) 「大型イベントの危機管理~オリパラ・万博を安全に迎えるために地震からテロまで多様な危機に備える~」 講演者:野口 和彦 氏 (横浜国立大学)
  • パネルディスカッション ・未来社会の安全・安心(仮題)(連携PD) ・安全目標の新たなる体系化 ・安全活動と人材育成 ・大型イベントの危機管理 ~オリパラ・万博を安全に迎えるために地震からテロまで多様な危機に備える~
  • オーガナイズドセッション
  1. 遺棄化学兵器の廃棄に係るリスク評価・管理
  2. エアバッグ安全に関わる課題と対策について
  3. 今後のNTS(ノンテクニカルスキル)訓練を考える
  4. 再発防止の取り組みについて~事故防止のあり方を考える
  5. RBSM (Risk Based Safety Management) の紹介と産業界での実施、展開
  6. リスクセンス向上手法の開発と実践
  7. リスク共生社会に於けるリスクマネジメント活性化手法の開発
  8. 構造物の計画から維持管理までの安全
  9. 大規模火災に対する建築物等の安全性確保と継続使用
  10. 電気電子機器の発火リスク
  11. 学際的リスク学分野の体系化~「リスク学事典 2019」
  12. 電気設備の品質向上とメンテナンス高度化における安全・安心技術
  13. 効果的な警告音とは何か
  • 一般セッション 59題程度
  • 参加方法:   自由参加。当日直接ご来場下さい。入場無料です。
  • 講演予稿集: 当日会場で実費頒布します(一般5,000円,学生2,000円)
  • 懇親会:     7月4日(木)16:30〜18:30(予定)会費3,000円(予定)
  • 問合先事務局: 公益社団法人 日本化学会  E-mail  anzen[at]gakkai-web.net([at]を@に変えて下さい)http://www.anzen.org/index.html
2019年7月3日~5日

HEPS 2019(Healthcare Ergonomics and Patient Safety)

  • 開催日 2019年7月3日(水)~5日(金)
  • 場所 リスボン,ポルトガル
  • 協賛団体 International Ergonomics Association (IEA)他
  • 詳細 下記大会HPをご覧ください https://heps2019.com/
2019年6月27日

第120回ロボット工学セミナー

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会協賛)
  • 会期 2019年6月27日(木) 10:20~17:00(開場10:00)
  • 場所 中央大学後楽園キャンパス(東京都文京区)
  • テーマ ロボットのための作業・動作計画とその教示支援技術
  • 定員 会場150名/ネット配信50名(どちらも定員になり次第締め切り)
  • 問合先 日本ロボット学会事務局 TEL03-3812-7594 E-mail:seminar(at)rsj.or.jp ((at)を@に変えてください)
  • 日本ロボット学会HP  https://www.rsj.or.jp/seminar_date/seminardate/
 
2019年6月26日

日本リスク研究学会 第32回シンポジウム

  • 主催 一般社団法人日本リスク研究学会(日本人間工学会 協賛)
  • 日時 2019年6月26日(水)14:00~
  • 会場 東京大学本郷キャンパス山上会館
  • プログラム(参加費) 14:00~17:00 第1部 シンポジウム(無料) 17:30~19:30 第2部 意見交換会(有料※、立食代) ※会員(協賛学会含む)4,000円、一般5,000円、学生3,000円(立食代を含む)
  • 詳細、申込先 リスク研究学会HP http://www.sra-japan.jp/cms/
2019年6月20日~21日

第55回日本交通科学学会 総会・学術講演会

  • 主催 日本交通科学学会(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2019年6月20日(木)~21日(金)
  • 場所 八王子市学園都市センター(東京都八王子市)
  • 大会長 益子邦洋(医療法人社団永生会 南多摩病院 院長)
  • 演題募集締切 2019年2月25日
  • 問合先 総会・学術講演会運営事務局 (株)ドーモ内 E-mail:jcts55[at] do-mo.jp([at] を @ に変更してください)
 
2019年6月5日~8日

ロボティクス・メカトロニクス講演会2019

  • 主催 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2019年6月5日(水)~8日(土)
  • 会場 広島国際会議場(広島県広島市)
  • 問合先 ROBOMECH2019実行委員会窓口 E-mail:robomech2019 [at] mech.kindai.ac.jp ([at] は@に修正してください)
  • 大会HP http://robomech.org/2019/
2019年6月7日

日本工学会 公開シンポジウム

  • 公開シンポジウム 主催 公益社団法人日本工学会 日時 6月7日(金)  13:00 ~ 16:45 会場 東京大学 山上会館 大会議室 参加費 無料、ただし資料代として2,000円(学生1,000円)
  • 交流会 日時 6月7日(金)  17:00 ~ 19:00 会場 東京大学 山上会館 地下食堂 参加費 5,000円(学生2,000円)
  • 参加申し込み 日本工学会HP http: //www.jfes.or.jp/
2019年5月31日

第27回春季信頼性シンポジウム

  • 主催 日本信頼性学会(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2019年5月31日(金)
  • 場所 日本科学技術連盟 本部(東京都新宿区)
  • 問合先 日本信頼性学会事務局 TEL:03-5378-9853  E-mail: reaj[at]juse.or.jp ([at] を @ に変更してください)
  • 詳細 http://www.reaj.jp
2019年5月29日

第119回ロボット工学セミナー

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会協賛)
  • 会期 2019年5月29日(水) 10:00~18:30
  • 場所 東京大学本郷キャンパス 武田先端知ビル5F(東京都文京区)
  • 定員 会場150名/ネット配信50名(定員になり次第締切)
  • 問合先 日本ロボット学会事務局 TEL03-3812-7594 E-mail:seminar[at]rsj.or.jp([at] を @ に変更してください)
  • 日本ロボット学会HP https://www.rsj.or.jp/seminar_date/seminardate/
2019年5月28日

第55回横幹技術フォーラム

  • 主催 横幹技術協議会、横幹連合
  • 期日 2019年5月28日(火)14時00分-17時20分
  • 場所 日本大学経済学部7号館講堂
  • テーマ Society 5.0が実現するデータ駆動型まちづくり-展望と課題-
  • 参加費 <参加費無料対象者> ・横幹技術協議会会員企業の関係者 ・横幹連合会員学会の正会員(JESは横幹連合会員です) ・学生 (ただし、資料代1,000円が必要となります。当日、受付にて申し受けます。) <一般>2,000円(資料代込)
  • 申込、詳細 https://www.trasti.jp/forum/forum55_kyg.html 
2019年5月18日

第27回モバイル研究会

  • 主催 モバイル学会(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2019年5月18日(土) 13:00~16:30(予定)
  • 場所 大阪市立大学 杉本キャンパス(大阪市)
  • テーマ モバイル機器に求められる新たなモノ・コト・課題
  • プログラム 13:30~13:45 趣旨説明: 岡田 明(大阪市立大学大学院) 13:45~14:30 講演①「モバイル気象情報におけるAIとAR」奥山哲史(島津ビジネスシステムズ) 14:30~15:15  講演②「モバイル機器利用の功罪-ユーザの心理・認知との関わり-」篠原一光(大阪大学大学院) 15:25~16:10 講演③「モバイル機器を取り巻く情報セキュリティ脅威について」加賀谷伸一郎氏((独)情報処理推進機構) 16:10~16:30 総合討論
  • 参加費 一般:¥2,000    学生:¥500
  • 問合先 モバイル学会事務局  TEL&FAX: 078-737-2349 E-mail:mgo(at)mobilergo.com ((at)を@に変えてください)
  • 詳細 http://www.mobilergo.com/siteapps/1022/htdocs/?page_id=1388
2019年4月23日

第118回ロボット工学セミナー

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会協賛)
  • 会期 2019年4月23日(火) 10:00~17:30
  • タイトル 実践的に学ぶ!深層学習を用いた自動運転・ナビゲーションの最前線
  • 場所 東京大学本郷キャンパス 武田先端知ビル5F武田ホール(東京都文京区)
  • 定員 会場150名/ネット配信50名(どちらも定員になり次第締め切ります)
  • 問合先 日本ロボット学会事務局 TEL03-3812-7594 E-mail:seminar@rsj.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 日本ロボット学会HP https://www.rsj.or.jp/seminar_date/seminardate/
2019年3月23日~27日

第26回バーチャルリアリティと3次元インタフェースに関する国際会議(IEEE VR 2019

  • 主催 日本バーチャルリアリティ学会、IEEE Computer  Society (日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2019年3月23日(土)~27日(水)
  • 場所 グランキューブ大阪(大阪府大阪市)
  • HP http://www.ieeevr.org/2019/
  • 問合先 E-mail:sponsorship2019@ieeevr.org(@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
2019年3月21日

インターナショナル・カラー・デイ(ICD) 

  • 主催 日本色彩学会(日本人間工学会協賛)
  • 期日 2019年3月21日(木・祝) 13:00~17:00
  • 場所 東京工芸大学中野キャンパス 芸術情報館(東京都中野区)
  • 参加費 無料(予約不要)
  • 詳細 http://www.color-science.jp/
  • 問合先 日本色彩学会 E-mail:office(at)color-science.jp((at)を@に変えてください)
2019年3月12日~14日

2019 IEEE 1st Global Conference on Life Science and Technologies

  • 主催 IEEE Life Science Technical Community (日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2019年3月12日(火)~14日(木)
  • 場所 千里ライフサイエンスセンター(大阪府豊中市)  
  • 問合先 E-mail:support@ieee-lifetech.org(@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
2019年3月8日

シンポジウム「モバイル’19」

  • 主催 モバイル学会(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2019年3月8日(金)
  • 場所 産業技術総合研究所 臨海副都心センター(東京都江東区)
  • 発表参加費 会員・協賛学協会会員12,000円 一般18,000円(どちらも早割あり)
  • 発表申込締切 2018年11月15日(木)
  • 問合先 モバイル学会事務局  TEL&FAX: 078-737-2349 E-mail:mobile19@mobilergo.com (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 詳細 http://www.mobilergo.com/
2019年3月8日

電子ディスプレイの人間工学シンポジウム2019

  • 主催 電子情報技術産業協会、ディスプレイデバイス部会、ディスプレイデバイス事業委員会、人間工学専門委員会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2019年3月8日(金) 10:00~16:50(受付開始9:30~)
  • 場所 法政大学小金井キャンパス梶野町校舎西館地下1F マルチメディアホール (東京都小金井市梶野町3-7-2)
  • 参加費 一般 7,560円(税込)資料、昼食付
  • 定員 120名(定員に達し次第締切)
  • 申込締切 2019年3月1日(金)
  • 申込先:問合先 電子情報技術産業協会 電子部品部 人間工学シンポジウム担当 E-mail: device4[at]jeita.or.jp([at] を @ に変更して下さい) https://home.jeita.or.jp/device/
2019年3月4日~6日

第7回国際ユニヴァーサルデザイン会議2019 in バンコク

  • 主催 国際ユニヴァーサルデザイン協議会 (日本人間工学会 後援)
  • 会期 2019年3月4日(月)~6日(水)
  • 会場 モンクット王工科大学 ほか
  • テーマ 「ユニヴァーサルデザインと持続可能な開発」
  • 問合せ先 国際ユニヴァーサルデザイン協議会事務局 TEL:045-901-8420  FAX:045-901-8417 E-mail:info@ud2019.net (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください) https://www.ud2019.net/index_ja.html
 
2019年2月2日

フォーラム「ケアとテクノロジー」

  • 主催 (一財)住友生命福祉文化財団、(一財)たんぽぽの家
  • 時 2019年2月2日(土)
  • 場所 国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)
  • テーマ 「生と死の現場が見つめる技術のありよう」
  • 参加費 無料、先着200名要申込
  • 問合先 たんぽぽの家 ケアする人のケアプロジェクト事務局 E-mail: carecare[at]popo.or.jp([at] を @ に変更してください)
  • 詳細 http://tanpoponoye.org/news/general/2018/12/30508452/
 
2018年9月18日~2019年1月18日

第40回安全工学セミナー

  • 主催 安全工学会(日本人間工学会 協賛)
  • 日時 物質危険性講座 2018年9月18日(火)、19日(水) 危険現象講座 2018年10月16日(火)、17日(水) プラント安全講座 2018年11月15日(木)、16日(金) 安全マネジメント講座 2019年1月17日(木)、18日(金)
  • 場所 化学会館(東京都千代田区駿河台1-5)
  • 募集人数 各講座30名
  • 問合先 安全工学会  TEL:03-6206-2840 FAX:03-6206-2848 E-mail:jsse-2004@nifty.com (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
  • 詳細 http://www.jsse.or.jp
2019年1月12日

日本色彩学会関西支部 新春講演会「匠の技の保存継承」

  • 主催 日本色彩学会関西支部(日本人間工学会協賛)
  • 時 2019年1月12日(土)
  • 場所 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス(京都府京都市)
  • 参加費 会員/3,000円 会員外/4,000円 学生/1,000円(協賛学協会員は会員扱い)(講演会当日に申し受けます)
  • 申込、問合先 日本色彩学会関西支部(辻埜)E-mail: tsujino[at]gold.ocn.ne.jp([at] を @ に変更してください)
  • 詳細 http://www.color-science.jp/bbs/branch_kansai/
2018年12月13日~15日

第19回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会

  • 主催 計測自動制御学会システムインテグレーション部門(日本人間工学会協賛)
  • 時 2018年12月13日(木)~15日(土)
  • 場所 大阪工業大学 梅田キャンパス
  • 問合先 E-mail: si2018@sice-si.org (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。) http://www.sice-si.org/conf/si2018/
2018年12月5日~8日

SCIS&ISIS2018

  • 主催 日本知能情報ファジィ学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2018年12月5日(水)~8日(日)
  • 場所 富山国際会議場(富山市)    
  • 問合先 日本知能情報ファジィ学会事務局 TEL:0948-24-3355 FAX:0948-24-3356 E-mail:soft@flsi.cird.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 詳細 http://scis2018.j-soft.org/
2018年12月5日

システム制御情報学会セミナー2018

  • 主催 システム制御情報学会(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2018年12月5日(水) 10:00~15:00
  • 場所 京都テルサ 東館3階D会議室(京都府京都市)
  • 聴講料 会員・協賛学協会会員12,000円 非会員18,000円 学生3,000円
  • 定員 60名
  • 問合先 立命館大学 情報理工学部 北村 尊義 E-mail:  ktmr[at] fc.ritsumei.ac.jp([at] を @ に変更してください)
  • 申込先、詳細 https://www.iscie.or.jp/conf/meeting/seminar/2018
2018年11月30日~12月1日

HCD-Netフォーラム2018

  • 主催:特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構(日本人間工学会協力)
  • 開催日:2018年11月30日(金)~12月1日(土)
  • 場所:東海大学高輪キャンパス(東京都港区)
  • テーマ:あらためて「Human Centered Design」の意味を考える ~時代に合わせて”変わるもの”と”変わらないもの”~
  • 問合先:HCD-Net事務局 secretariat[at]hcdnet.org ([at] を @ に変更してください)
  • 参加費等詳細https://www.hcdnet.org/hcd/event/entry-1231.html
2018年11月29日~30日

第51回安全工学研究発表会

  • 主催 安全工学会(日本人間工学会協賛)
  • 会期 2018年11月29日(木)~30日(金)
  • 場所 石川県地場産業振興センター(石川県金沢市)
  • 問合先 安全工学会 事務局  TEL03-6206-2840  E-mail:jsse-2004@nifty.com (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 詳細 http://www.jsse.or.jp/
2018年11月25日~27日

システム・情報部門学術講演会2018(SSI2018)

  • 主 催 計測自動制御学会 システム・情報部門(日本人間工学会 協賛)
  • 日 時 2018年11月25日(日)~27日(火)
  • 会 場 富山国際会議場
  • 問合先 SSI2018実行委員会  E-mail:ssi2018@sice.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
  • 詳 細 http://www.sice.or.jp/org/SSI2018/
2018年11月24日~25日

第113回(2)ロボット工学セミナー ロボットの作り方

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会協賛)
  • 会期 2018年11月24日(土)~25日(日)
  • 場所 筑波大学 第3エリアL棟 3L307会議室(茨城県つくば市)
  • 定員 15グループ(定員になり次第締切)
  • 問合先 日本ロボット学会事務局 TEL03-3812-7594 E-mail:seminar@rsj.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 日本ロボット学会HP https://www.rsj.or.jp/seminar_date/seminardate/
2018年11月22日

ドラプリ2018

  • 主催 ドライブレコーダー協議会(日本人間工学会後援)
  • 会期 2018年11月22日(木) 13:00~16:30
  • 場所 千代田区立内幸町ホール(東京都千代田区)
  • 参加費 [事前登録制]会員および後援学会員3,000円、非会員4,000円
  • 問合先 ドラプリ2018実行委員会  E-mail:info[at]jdrc.gr.jp([at] を @ に変更してください)
  • 詳細 http://www.jdrc.gr.jp/contents/drappli2018/
 
2018年11月19日

No.05-18シンポジウム 自動運転・運転支援技術の評価および効果推定に関する最新技術と取り組み

  • 主催 自動車技術会(日本人間工学会 協賛)
  • 日時 2018年11月19日(月)
  • 場所 日本大学理工学部 駿河台キャンパス1号館(東京都千代田区)
  • 定員 200名
  • 参加費(消費税込・テキスト1冊込) 正会員16,200円 協賛学協会会員22,680円 一般32,400円
  • 参加申込方法 下記URLよりご確認ください
  • 問合先 シンポジウム事務局 TEL:045-453-2225   E-mail:sympo@jsae.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してくだい)
  • http://www.jsae.or.jp/sympo/2018/scdl.php
2018年11月19日

第117回ロボット工学セミナー 身体機能の拡張技術がもたらす人類の未来

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会協賛)
  • 会期 2018年11月19日(月) 10:10~16:45(開場9:50)
  • 場所 慶應義塾大学 新川崎(K2)タウンキャンパスK2ハウス1階 大会議室(神奈川県川崎市)
  • 定員 会場150名/ネット配信20名(どちらも定員になり次第締め切ります)
  • 問合先 日本ロボット学会事務局 TEL03-3812-7594 E-mail:seminar@rsj.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 日本ロボット学会HP  https://www.rsj.or.jp/seminar_date/seminardate/
 
2018年11月17日~18日

第61回自動制御連合講演会

  • 主催:システム制御情報学会(幹事学会)、計測自動制御学会、化学工学会、 精密工学会、電気学会、日本機械学会、日本航空宇宙学会(日本人間工学会 協賛)
  • 期日:2018年11月17日(土)~18日(日)
  • 場所:南山大学 名古屋キャンパス(愛知県名古屋市)
  • 実行委員長: 東 俊一(名古屋大学)
  • 詳細:https://rengo61.iscie.or.jp/
2018年10月31日

第116回ロボット工学セミナー フィールドで活躍するロボット技術

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会協賛)
  • 会期 2018年10月31日(水) 10:30~17:00(開場10:00)
  • 場所 中央大学後楽園キャンパス5号館3階5336号室(東京都文京区)
  • 定員 130名/ネット配信20名(どちらも定員になり次第締め切ります)
  • 問合先 日本ロボット学会事務局 TEL03-3812-7594 E-mail:seminar@rsj.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 日本ロボット学会HP  https://www.rsj.or.jp/seminar
2018年10月29日

第31回秋季信頼性シンポジウム

  • 主催 日本信頼性学会(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2018年10月29日(月)
  • 場所 一般財団法人日本科学技術連 東高円寺ビル(東京都杉並区)
  • 問合先 日本信頼性学会事務局 TEL:03-5378-9853  E-mail: reaj@juse.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
  • 詳細 http://www.reaj.jp
2018年10月13日~14日

産業保健人間工学会第23回大会

  • 日時:2018年10月13日(土)~14日(日)
  • 会場:近畿大学東大阪キャンパス
  • 大会長:佐藤 望(近畿大学総合社会学部)
  • テーマ:「個」に寄り添う産業保健人間工学
  • 産業保健人間工学会HP:http://soshe.umin.ac.jp
 
2018年10月13日~14日

日本経営システム学会第61回 全国研究発表大会

  • 主 催 日本経営システム学会(日本人間工学会 協賛)
  • 日 時 2018年10月13日(土)~14日(日)
  • 会 場 愛知産業大学(愛知県岡崎市)
  • 問合先 実行委員長 丸山宏(愛知産業大学) E-mail:sanshu@asu.ac.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
  • 詳 細 http://www.jams-web.jp/index.html
2018年10月9日~13日

2018 IEEE 7th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2018)

  • 主 催 IEEE Consumer Electronics Society(日本人間工学会 後援)
  • 日 時 2018年10月9日(火)~12日(金)
  • 場 所 奈良ロイヤルホテル
  • 参加予定者数 350名
  • 開催内容 研究発表(講演、展示)、技術講演
  • 問合先 2018IEEE 7 th Global Conference on Consumer Electronics 実行委員会 E-mail: support@ieee-gcce.org (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
  • ウェブサイト http://www.ieee-gcce.org/2018/
2018年10月10日

未踏科学技術協会 特別講演会 量子計算利用シリーズ 第2回

  • 主 催 未踏科学技術協会(日本人間工学会 協賛)
  • 日 時 2018年10月10日(水)
  • 会 場 日本化学会 化学会館 6階 601会議室
  • 定 員 60名(先着順: 定員に達し次第締め切り)
  • 参加費 会員6,000円、協賛学会会員7,500円、一般10,000円
  • 問合先 一般社団法人 未踏科学技術協会   E-mail:E-mail:mitoh-sws2018@sntt.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
  • 詳 細 http://www.sice.or.jp/org/SSI2018/
2018年10月6日~7日

第9回横幹連合コンファレンス<ひらけ 超スマート社会!>についてのご案内

横幹連合コンファレンスは、自然科学、人文・社会科学、工学などを横断的に統合することを通して異分野の融合を促し、それにより新しい社会的価値の創出をもたらそうとする「横断型基幹科学技術」マインドを持つ多様な人々が一同に集う最大のイベントです。
  • 会期 2018年10月6日(土)~7日(日)
  • 場所 電気通信大学
  • 大会テーマ 「ひらけ 超スマート社会」
  • 詳細 https://www.trafst.jp/conf2018/
 
2018年8月28日~10月5日

TCシンポジウム2018

  • 主催 テクニカルコミュニケーター協会(日本人間工学会 協力)
  • 会期 [東京]2018年8月28日(火)~29日(水) [京都]2018年10月3日(水)~5日(金)
  • 場所 [東京]東京学芸大学   [京都]京都リサーチパーク
  • テーマ 『TCで織りなすヒト×モノ×コト~Connected Industriesに向かって~』
  • 問合先 テクニカルコミュニケーター協会 事務局 TEL03-3368-4607 E-mail:tc-info@jtca.org (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください) http://www.jtca.org/symposium/
2018年10月1日

第4回産総研・人間情報研究部門シンポジウム(SHI2018)

  • 主 催:国立研究開発法人 産業技術総合研究所 人間情報研究部門
  • 日 時:2018年10月1日(月) 10時〜17時半(予定)
  • 場 所:柏の葉カンファレンスセンター (つくばエクスプレス 柏の葉キャンパス駅西口 徒歩2分)
  • テーマ:人間情報から人間拡張へ−つくばから柏の葉へ−
  • 参加費:無料
  • プログラムの詳細・参加登録につきましては、以下のホームページをご覧ください(随時、更新致します) http://seam.pj.aist.go.jp/symposium/SHI2018/index.php
2018年9月27日

産業安全フォーラム2018「災害ゼロをめざして」

  • 主催 NPO法人 保安力向上センター、株式会社 化学工業日報社(日本人間工学会 後援)
  • 日時 2018年9月27日(木)13:10-16:45(12:45~開場)
  • 場所 川崎市産業振興会館1階ホール(神奈川県川崎市幸区堀川町66-20)
  • 参加費 無料(定員300名)※フォーラムHPより参加登録をお願いいたします
  • 詳細 https://www.chemicaldaily.co.jp/seminar/isf2018/
2018年7月8日~9月15日

平成30年度医療機器安全基礎講習会(第40回ME技術講習会)

  • 主催 日本生体医工学会・医療機器センター(日本人間工学会 協賛)
  • 日時 2018年7月8日(日)~9月15日(土)  開催日は会場により異なります、下記詳細にてご確認ください。
  • 定員 150~350名(各会場により異なる)
  • 問合先 (公財)医療機器センタ医療研修部 TEL:03-3813-8157  FAX 03-3813-8733 E-mail:iryo@jaame.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
  • 詳細 https://www.jaame.or.jp/koushuu/iryo/ir_me.html
2018年9月10日~12日

ライフエンジニアリング部門シンポジウム2018(LE2018)

  • 主催 計測自動制御学会 ライフエンジニアリング部門(日本人間工学会 協賛)
  •  2018年9月10日(月)~12日(水)
  • 場所 会津大学
  • 問合先 E-mail:le-symposium@sice.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 詳細 http://www.sice.or.jp/org/le-symposium/2018/
2018年9月5日~8日

第36回日本ロボット学会学術講演会

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2018年9月5日(水)~8日(土)
  • 場所 中部大学春日井キャンパス(愛知県春日井市)   
  • 第36回日本ロボット学会学術講演会HP http://rsj2018.rsj-web.org/
  • 問合先 RSJ2018実行委員会 実行委員長 大日方五郎(中部大学) E-mail:rsj2018.secretariat@isc.chubu.ac.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
2018年9月6日~8日

LIFE2018

  • 主催 日本生活支援工学会(幹事学会)、日本機械学会、ライフサポート学会(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2018年9月6日(木)~8日(土)
  • 場所 早稲田大学 西早稲田キャンパス(東京都新宿区)
  • 問合先 LIFE2018大会事務局 E-mail:life2018.jim@gmail.com (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 大会webページ http://life2018.umin.jp/
2018年9月5日~8日

ヒューマンインタフェースシンポジウム2018

  • 主催 ヒューマンインタフェース学会(日本人間工学会 協賛)
  • 共催 筑波大学
  • 期日 2018年9月5日(水)~7日(金)
  • 場所 筑波大学
  • 詳細 http://www.his.gr.jp/sympo/his2018.html
 
2018年9月4日~6日

第20回日本感性工学会大会・総会のご案内

  • 主催 日本感性工学会(日本人間工学会 協賛)
  •  2018年9月4日(火)~6日(木)
  • 場所 東京大学工学部 二号館
  • 大会テーマ 創造的多様性 Creative diversity
  • 問合先 E-mail: jske@jske.org (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 詳細(4月末頃公開予定) https://www.jske.org/taikai/jske20
2018年9月6日~7日

第27回日本睡眠環境学会学術大会

  • 主催 日本睡眠環境学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2018年9月6日(木)~7日(金)
  • 場所 綿業会館
  • 大会テーマ 「睡眠環境科学研究の現状と未来」
  • 問合先 第27回日本睡眠環境学会学術大会事務局 日本体育大学 スポーツ栄養学研究室 事務局長 古田土 E-mail:27jimukyoku@ml.sse-japan.com (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 詳細 http://www.sse-japan.com/
2018年9月3日~5日

第34回ファジィ システム シンポジウム(FSS2018)

  • 主催 日本知能情報ファジィ学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2018年9月3日(月)~9月5日(水)
  • 場所 名古屋大学
  • 事前参加締切 2018年7月31日(火)    
  • 詳細 http://fss2018.j-soft.org/
2018年8月29日~31日

第33回リハ工学カンファレンスinあつぎ

  • 主催 日本リハビリテーション工学協会(日本人間工学会協賛)
  • 日時 2018年8月29日(水)~31日(金)
  • 場所 厚木市文化会館
  • 問合先 第32回リハ工学カンファレンス in あつぎ実行委員会事務局 神奈川リハビリテーション病院 研究部 TEL:078-303-1101 FAX:078-303-3760 E-mail:conf-33@resja.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 詳細 申し込み方法等は下記HPよりご確認ください http://www.resja.or.jp/conf-33/
 
2018年8月26日~30日

IEA2018 - 20th Triennial Congress of International Ergonomics Association ー国際人間工学連合第20回大会

  IEA2018 参加申し込みの早期割引は4月30日までです!
  •  主催:INTERNATIONAL ERGONOMICS ASSOCIATION
  •  会期:2018年8月26日(日)~30日(木)
  •  場所:フィレンツェ、イタリア
  •  発表申込期間:2017年6月30日(金)~11月30日(木)
  •  発表受諾:2018年1月31日(水)
  •  リンク先URL:http://iea2018.org
  •  facebook: https://www.facebook.com/FlorenceIEA2018/
参加申し込みの早期割引は4月30日になっていますので,ぜひ早めにお申し込みください。
2018年8月29日~31日

平成30年度工学教育研究講演会

  • 主催 日本工学教育協会、東海工学教育協会(日本人間工学会 協賛)
  • 日時 2018年8月29日(水)~31日(金)
  • 場所 名古屋工業大学 
  • 詳細 https://www.jsee.or.jp/
  • 問合先 日本工学教育協会事務局 Tel:03-5442-1021  E-mail:kawakami@jsee.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
 
2018年8月8日~11日

日本福祉のまちづくり学会 第21回全国大会(in関西)

  • 主催 日本福祉のまちづくり学会(日本人間工学会 後援)
  • 日時 2018年8月8日(水)~11日(金)
  • 場所 しあわせの村(神戸市北区) 
  • 問合先 日本福祉のまちづくり学会 事務局 小林 E-mail  kobayasi@fukumachi.net (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 詳細 http://www.fukumachi.net/taikai/
2018年8月9日

講習会 自動車開発における人間工学の理論と実践- ドライバの特性を考えた車づくり-

  • 主催 自動車技術会(日本人間工学会 協賛)
  • 日時 2018年8月9日(木)
  • 場所 名古屋大学東山キャンパス ES総合館(愛知県名古屋市)
  • 定員 110名
  • 参加費(消費税込・テキスト1冊込) 正会員16,200円 協賛学協会会員22,680円 一般32,400円
  • 参加申込方法 下記URLよりご確認ください
  • 問合先 シンポジウム事務局 TEL:045-453-2225   E-mail:sympo@jsae.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してくだい) http://www.jsae.or.jp/sympo/2018/scdl.php
2018年8月1日

第43回JCIEセミナー 高齢者及びロービジョンに配慮した屋内視環境の設計と規準

  • 主催 日本照明委員会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2018年8月1日(水) 13:30~16:00
  • 場所 中央大学駿河台記念館670教室
  • 参加費 会員・協賛団体会員4,000円 非会員8,000円 学生1,000円
  • 問合先 日本照明委員会 事務局(担当:角野) TEL03-5294-7200 FAX03-5294-0102 E-mail:ciejapan@mb.infoweb.ne.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 詳細 申し込み方法等は下記HPよりご確認ください http://www.ciejapan.or.jp/
2018年7月19日~20日

第48回信頼性・保全性シンポジウム

  • 主催 日本科学技術連盟(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2018年7月19日(木)~20日(金)
  • 場所 日本教育会館(東京都千代田区一ツ橋)
  • 詳細 http://www.juse.or.jp/src/seminar/detail/page/48rms
  • 問合先 日本科学技術連盟 品質経営研修センター 研修運営グループ 信頼性・保全性シンポジウム担当(岩本、赤間) TEL:03-5378-9850 FAX:03-5378-9842 E-mail: re-group@juse.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
2018年7月19日

第115回ロボット工学セミナー 構成技術の変革から考える5年、10年後先のロボティクスの未来

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会協賛)
  • 会期 2018年7月19日(木) 10:30~16:35(開場10:00)
  • 場所 東京大学 本郷キャンパス 武田先端知ビル5F 武田ホール
  • 定員 150名/ネット配信20名(どちらも定員になり次第締め切ります)
  • 問合先 日本ロボット学会事務局 TEL03-3812-7594 E-mail:seminar@rsj.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 日本ロボット学会HP  https://www.rsj.or.jp/seminar/s115/
2018年7月20日

SIP自動走行システム ヒューマンファクター研究開発 成果発表シンポジウム

  • 主催 産業技術総合研究所 他(日本人間工学会後援)
  • 会期 2018年7月20日(金) 9:30~17:00
  • 場所 御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター sola city Hall(東京都千代田区)
  • 参加費 無料(事前登録制)
  • 問合せ先 シンポジウム事務局 東京都ビジネスサービス(株) E-mail:shinadah@tokyotobs.co.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
  • 詳細  https://seminar.tokyotobs-entry.jp/Symposium/
 
2018年7月4日~6日

安全工学シンポジウム2018

  • 主 催 日本学術会議 総合工学委員会
  • 共 催 日本機械学会(幹事学会)日本人間工学会他32学協会
  • 会 期 2018年7月4日(水)~6日(金)
  • 会 場 日本学術会議(東京都港区六本木7-22-34) 〔交通〕東京メトロ千代田線「乃木坂」駅5出口
  • 発表申込締切 2018年3月9日(金)
  • 予稿原稿締切 2018年5月18日(金)
  • 参加登録予約申込締切 なし。当日直接会場にお越し下さい。
  • 発表形式 口頭発表(1題20分(講演15分,討論5分))のみ。 日本学術会議主催「安全工学シンポジウム2018」は,安全工学に関する各分野における問題点提起,優れた研究成果の講演と技術交流により,安全工学および関連分野の発展に寄与することを目的とし,特別講演をはじめオーガナイズドセッション,パネルディスカッション,一般講演等の開催が予定されております。皆様の多数のご参加をお待ちしております。
  • 発表申込方法  講演希望者は,安全工学シンポジウム2018ホームページよりお申し込み下さい。
  • 予稿原稿 審査の結果,採択された講演については,A4判2頁または4頁の原稿をPDF形式で提出していただきます。
  • 参加登録費 無料。講演予稿集は希望者に配布します(予価1部5,000円。但し,学生は1部2,000円)
  • 参加登録予約申込方法 なし。当日直接会場にお越し下さい。
  • 注意事項 会場内における参加者個人での録音,撮影は禁止いたします。
  • 申込先・問合先 一般社団法人 日本機械学会 TEL: 03- 5360-3505, FAX: 03- 5360-3509 E-mail  anzen2018@gakkai-web.net (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
  • 詳細 http://www.anzen.org/index.html
  • PDFファイル 安全工学シンポジウム2018
2018年6月28日~7月2日

第14回CDIO国際会議のご案内

金沢工業大学および金沢工業高等専門学校では世界の工学系技術者教育の標準と言われるCDIOイニシアチブの世界大会をアジアとしては初めて2018年6月28日~7月2日に開催いたします。
 
  • 期日 2018年6月28日(木)~7月2日(月)
  • 会場 金沢工業大学および金沢工業高等専門学校
  • アブストラクト提出締め切り 2017年11月15日(水)
  • 大会HP http://www.kanazawa-it.ac.jp/cdio2018/
2018年6月28日~29日

第54回日本交通科学学会総会・学術講演会

  • 主催 日本交通科学学会(日本人間工学会 協賛)
  • 大会長 松井 靖浩(独立行政法人 自動車技術総合機構 交通安全環境研究所)
  • 会期 2018年6月28日(木)~29日(金)
  • 場所 首都大学東京 南大沢キャンパス 国際交流会館(東京都八王子市南大沢1-1)
  • 問合先 第54回日本交通科学学会総会・学術講演会運営事務局
  • 【運営事務局】株式会社ドーモ内 TEL:03-5510-7923  FAX:03-5510-7922 E-mail:info@jcts54.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 学会Web http://jcts.umin.ne.jp/
2018年6月26日

日本リスク研究学会 第31回シンポジウム

  • 主催 日本リスク研究学会(日本人間工学会協賛)
  • 日時 2018年6月26日(火)第一部14時~17時半、第二部18時~20時
  • 場所 東京大学 本郷キャンパス医学部2号館3階大講堂
  • 問合先 日本リスク研究学会事務局 E-mail: sar-japan@bunken.co.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 詳細 http://www.sra-japan.jp/cms/
2018年6月22日

第114回ロボット工学セミナー サステナブルな空の産業発展をめざして~ドローンの運用とビジネス応用~

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会協賛)
  • 会期 2018年6月22日(金) 10:20~16:30(開場9:50)
  • 場所 芝浦工業大学 豊洲キャンパス 交流棟5F501教室
  • 定員 150名/ネット配信20名(どちらも定員になり次第締め切ります)
  • 問合先 日本ロボット学会事務局 TEL03-3812-7594 E-mail:seminar@rsj.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 日本ロボット学会HP  https://www.rsj.or.jp/seminar/s114/
2018年6月16日~17日

第113回ロボット工学セミナー ロボットの作り方~移動ロボットの制御とROSによる動作計画実習~

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2018年6月16日(土)10:00~17日(日)17:00 の2日間 (※両日とも参加できるグループのみ申込可能です)
  • 場所 北陽電機株式会社 豊中事業所5階(大阪府豊中市)
  • 定員 20グループ(1~3名のグループでご参加ください)
  • 日本ロボット学会HP  http://www.rsj.or.jp/seminar/s113/
2018年6月2日~5日

ロボティクス・メカトロニクス講演会2018

  • 主催 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2018年6月2日(土)~5日(火)
  • 会場 北九州国際コンベンションゾーン(福岡県北九州市)
  • 問合先 日本機械学会 総合企画グループ(熊谷) TEL:03-5360-3505 E-mail:kumagai@jsme.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 大会HP http://robomech.org/2018/
2018年6月4日

日本信頼性学会 第26回春季信頼性シンポジウム

  • 主催 日本信頼性学会(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2018年6月4日(月) 13:00~19:00(時間は予定です)
  • 場所 日本科学技術連盟 東高円寺ビル(東京都杉並区)
  • 問合先 日本信頼性学会事務局 TEL:03-5378-9853 E-mail: reaj@juse.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。) http://www.reaj.jp/
2018年5月31日

第112回ロボット工学セミナー ロボットのための画像処理技術

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2018年5月31日(木) 10:00~17:10(開場9:30)
  • 場所 東京大学 本郷キャンパス 武田先端知ビル5F 武田ホール
  • 定員 150名/ネット配信20名(どちらも定員になり次第締め切ります)
  • 問合先 日本ロボット学会事務局 TEL03-3812-7594 E-mail:seminar@rsj.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 日本ロボット学会HP  http://www.rsj.or.jp/seminar/s112/
2018年5月15日

第41回JCIEセミナー 視覚生理に基づく基本色度図

  • 主催 日本照明委員会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2018年5月15日(火) 13:30~16:40
  • 場所 中央大学駿河記念館320教室
  • 参加費 会員・協賛団体会員4,000円 非会員8,000円 学生1,000円
  • 問合先 日本照明委員会 事務局(担当:角野) TEL03-5294-7200 FAX03-5294-0102 E-mail:ciejapan@mb.infoweb.ne.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 詳細 申し込み方法等は下記HPよりご確認ください http://www.ciejapan.or.jp/
2018年4月20日

第111回ロボット工学セミナー

第111回ロボット工学セミナー 産業応用に期待される人工知能技術を利用したロボットマニピュレーション
  • 主催 (社)日本ロボット学会(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2018年4月20日(金) 10時30分~17時20分
  • 場所 東京大学 本郷キャンパス 武田先端知ビル 5F 武田ホール (東京都文京区)
  • 定員 150名(定員になり次第締切)
  • 問合先 (社)日本ロボット学会 事務局 TEL:03-3812-7594   E-mail:secretary@rsj.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
  • 詳細  http://www.rsj.or.jp/seminar
2018年3月20日

第30回次世代自動車公開シンポジウム「人とクルマの共生未来社会 ~生活者中心のクルマに向けた研究~」

  • 主催 名古屋大学未来社会創造機構モビリティ領域、日本大学生産工学部自動車工学リサーチ・センター(日本人間工学会協賛)
  • 期日 2018年3月20日(火) 13:30~17:45
  • 場所 名古屋大学 ベンチャービジネスラボラトリー3階ベンチャーホール(名古屋市千種区)
  • 詳細 http://www.gremo.mirai.nagoya-u.ac.jp/event/simpo/entry-641.html
  • 問合先 名古屋大学未来社会創造機構モビリティ領域 事務局 TEL:052-747-6846 E-mail: info@gvm.nagoya-u.ac.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
2018年3月17日

「百寿社会の展望」シンポジウム

  • 主催 「百寿社会の展望」シンポジウム世話人会
  • 期日 2018年3月17日(土) 12:50~17:30(開場12:30)
  • 場所 東京大学伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール
  • 詳細 https://www.c-linkage.co.jp/centenarians/
  • 問合先 「百寿社会の展望」シンポジウム事務局  E-mail: centenarians@c-linkage.co.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
2018年3月15日~16日

シンポジウム「モバイル’18」

  • 主催 モバイル学会(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2018年3月15日(木)~16日(金)
  • 場所 静岡大学 浜松キャンパス(浜松市)
  • 発表参加費 会員・協賛学協会会員12,000円 一般18,000円 (早期割引あり)
  • 発表申込締切 2017年11月10日(金)
  • 問合先 モバイル学会事務局  TEL&FAX: 078-737-2349 E-mail:mobile18@mobilergo.com (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 詳細 http://www.mobilergo.com/
2018年3月2日

これまでの概念を超える新技術

  • 主催 自動車技術会(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2018年3月2日(金)
  • 場所 発明会館ホール(港区虎ノ門) 
  • 問合先 シンポジウム学会事務局  TEL: 045-453-2225 E-mail: sympo@jsae.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 詳細 http://www.jsae.or.jp/sympo/2017/scdl.php
2018年2月27日

平成29年度 第2回 KANSEI”サロン” ~質感・色感研究を活かした新しいモノづくりの最新事例を紹介~

  • 主催  ちゅうごく産業創造センター(日本人間工学会 後援)
  • 期日  2018年2月27日(火) 13:30~17:20
  • 場所  ホテルセンチュリー21広島 3階プラド西会場 (カフェ・サロンは12階マグノリア会場)
  • 参加者 100名(先着順)
  • 参加費  無料
  • 問合先 ちゅうごく産業創造センター(担当者:益尾) TEL: 082-241-9941  FAX:082-240-2189 E-mail:zdmasuo@pnet.gr.energia.co.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
  • ホームページ http://ciicz.jp/
 
2018年2月22日

第327回塑性加工シンポジウム

「日常生活の中にある製品とそのものづくりの現在と未来」~身近なものから将来の塑性加工を考える~
  • 主催:日本塑性加工学会(日本人間工学会協賛)
  • 日時:2018年2月22日(木)9:55~16:50
  • 場所:同志社大学 今出川キャンパス寒梅館地下A会議室
  • 定員:80名(定員になり次第締め切ります)
  • 詳細:https://www2.jstp.jp/event/event.php?mode=detail&id=967
 
2018年2月1日

第72回未踏科学技術特別講演会

  • 主催 未踏科学技術協会(日本人間工学会協賛)
  • テーマ 「人工知能・IoT時代の量子コンピュータ、量子アニーリング、量子ニューラルネットワーク~量子ビジネスの幕開け~」
  • 会期 2018年2月1日(木)
  • 場所 日本化学会 化学会館6階601会議室(東京都千代田区)
  • 定員 60名(先着順:定員に達し次第締め切り)
  • 詳細 http://sntt.or.jp/allsws/index_180201.php
 
2017年9月6日~2018年1月16日

第39回安全工学セミナー(化学品を扱うプロセスの災害防止)開催案内

  • 主催 安全工学会(日本人間工学会 協賛)
  • 日時 物質危険性講座 2017年9月6日(水)、7日(木) 危険現象講座 2017年10月18日(水)、19日(木) プラント安全講座 2017年11月15日(水)、16日(木) 安全マネジメント講座 2018年1月15日(月)、16日(火)
  • 場所 ・物質危険性講座・危険現象講座・安全マネジメント講座 化学会館(東京都千代田区駿河台1-5) ・プラント安全講座 機械振興会館(東京都港区芝公園3-5-8)
  • 募集人数 各講座30名
  • 問合先 安全工学会  TEL:03-6206-2840 FAX:03-6206-2848 E-mail:jsse-2004@nifty.com (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
  • 詳細 http://www.jsse.or.jp
2017年12月20日 ~12月22日

第18回 SICE システムインテグレーション部門講演会

  • 主催 計測自動制御学会システムインテグレーション部門(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2017年12月20日(水)~22日(金)
  • 場所 仙台国際センター(仙台市青葉区青葉山無番地)
  • 問合先 SI2017実行委員長 平田泰久(東北大学大学院工学研究科ロボティクス専攻) SICE事務局:部門担当 E-mail:bumon@sice.or.jp   TEL:03-3292-0314 (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。) http://www.si-sice.org/si2017/
   
2017年12月20日

ドラプリ2017 ソーシャル化するドライブレコーダー

  • 主催 神奈川大学工学研究所 高安心超安全交通研究所(KU-WIRF)、 ドライブレコーダー協議会(日本人間工学会後援)
  • 会期 2017年12月20日(水) 13:00~16:30
  • 場所 千代田区立内幸町ホール 
  • 問合先 ドラプリ2017実行委員会  E-mail:info@jdrc.gr.jp
  • ドラプリ2017案内サイト(事前登録制) http://www.jdrc.gr.jp/contents/drappli2017/
2017年12月9日~10日

第41回人間-生活環境系シンポジウム

  • 主催 人間-生活環境系学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2017年12月9日(土)~10日(日)
  • 場所 信州大学繊維学部 総合研究棟7階(長野県上田市常田3-15-1)
  • 問合先 信州大学教育学部(山岸明浩) TEL 026-238-4187 E-mail:yamaaki@shinshu-u.ac.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)  
  • 詳細 http://www.jhes-jp.com/jp/
2017年12月6日~8日

第24回ディスプレイ国際ワークショップ

  • 主催 映像情報メディア学会,The Society for Information Display(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2017年12月6日(水)~8日(金)
  • 場所 仙台国際センター(仙台市青葉区)
  • 参加申込 http://www.idw.or.jp/ 
  • 問合先 IDW’17事務局 (バイリンガル・グループ内) TEL 03-3263-1345 E-mail:idw@idw.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
 
2017年12月8日

Italy-Japan Workshop 2017

  • 日時 2017年12月8日(金)9:30-17:10(入退室自由)
  • 場所 早稲田大学 先端生命医科学センター(TWIns) 3F ホワイエ
  • テーマ  "Technical workshop on Robotics and Sports Science"
  • 問合先 早稲田大学Italy-Japan Workshop 2017 運営委員 松澤 E-mail:matsuzawa-t@akane.waseda.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
  • 詳細 http://italyjapan2017.blogspot.jp/
2017年12月2日~3日

第8回横幹連合コンファレンス

  • 主催:横断型基幹科学技術研究団体連合
  • 期日:2017年12月2日(土)~3日(日)
  • 場所:立命館大学 朱雀キャンパス
  • メインテーマ:「社会の発展と文化の深化をもたらす知の統合へ向けて」
  • 大会ホームページ http://www.trafst.jp/conf2017/
  • 問合せ先:第8回横幹連合コンファレンス事務局 E-mail: conf2017@trafst.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
 
2017年11月29日

第50回安全工学研究発表会

  • 主催 安全工学会(日本人間工学会協賛)
  • 会期 2017年11月29日(水)
  • 場所 北九州国際会議場(北九州市)
  • 問合先 安全工学会 事務局  TEL03-6206-2840  E-mail:jsse-2004@nifty.com (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 詳細 http://www.jsse.or.jp/
2017年11月25日~27日

システム・情報部門学術講演会2017(SSI2017)

  • 主 催 計測自動制御学会 システム・情報部門(日本人間工学会 協賛)
  • 会 期 2017年11月25日(土)~27日(月)
  • 会 場 静岡大学浜松キャンパス(静岡県浜松市)
  • 申込方法 下記ウェブページからお申込み下さい http://www.sice.or.jp/org/SSI2017/
  • 問合先 SSI2017実行委員会  E-mail:ssi2017@sice.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
 
2017年11月27日

日本信頼性学会 第30回秋季信頼性シンポジウム

  • 主催 日本信頼性学会(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2017年11月27日(月)
  • 場所 日本科学技術連盟 東高円寺ビル(東京都杉並区高円寺南1-2-1)
  • 問合先 日本信頼性学会事務局 TEL:03-5378-9853 E-mail: reaj@juse.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。) http://www.reaj.jp/
 
2017年11月25日~26日

バイオメディカル・ファジィ・システム学会第30回年次大会(BMFSA2017)

  • 主催 バイオメディカル・ファジィ・システム学会 (日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2017年11月25日(土)~26日(日)
  • 会場 大阪電気通信大学駅前キャンパス
  • 問合せ先 バイオメディカル・ファジィ・システム学会第30回年次大会 大会長 E-mail:t-wata@osakac.ac.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 詳細 http://www.bmfsa.org/jpn/index.php?action=pages_view_main&page_id=13
2017年11月18日~19日

第13回 日本シーティング・シンポジウム

日本で唯一の車椅子シーティングに関する学会です
  • 主催:日本シーティング・コンサルタント協会
  • 日時:2017年11月18日(土)~19日(日)
  • 会場:首都大学東京荒川キャンパス
  • テーマ:「シーティングの可能性を拓く」
  • 内容:特別講演、一般演題、企業セミナー、学術局セッションなど
  • 詳細:協会HP http://seating-consultants.org/
2017年11月10日~12日

第60回自動制御連合講演会

  • 主催:計測自動制御学会(幹事学会)、化学工学会、 システム制御情報学会、精密工学会、電気学会、日本機械学会、日本航空宇宙学会(日本人間工学会 協賛)
  • 期日:2017年11月10日(金)~12日(日)
  • 場所:電気通信大学(東京都調布市)
  • 問合先: 実行委員長 金子 修 E-mail:rengo60@sice.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
  • 詳細http://www.sice.or.jp/rengo60/
 
2017年11月12日

第110回ロボット工学セミナー 強いロボット~現場を指揮する中堅研究者による最前線のタフ技術~

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2017年11月12日(月) 10:30~16:30(開場10:00)
  • 場所 東北大学 青葉山東キャンパス 工学部中央棟大会議室(宮城県仙台市)
  • 定員 100名予定(定員になり次第締め切ります)
  • 参加費(税込) 会員/協賛学会員8,500円 会員外13,000円 (学生)会員/協賛学会員3,000円 (学生)会員外4,500円 ※お支払いの際、別途システム手数料216円を頂戴いたします。
  • 遠隔セミナー 本セミナーのネット配信を行います(参加費(税込)4,500円) 詳細は下記HPよりご確認ください。
  • 問合先 日本ロボット学会事務局 TEL03-3812-7594  E-mail:seminar@rsj.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 日本ロボット学会HP  http://www.rsj.or.jp/seminar/s110/
2017年11月9日~11月11日

シンポジウム:スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス2017

  • 主催 日本機械学会 スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス部門(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2017年11月9日(金)~11月11日(土)
  • 場所 金沢商工会議所会館(石川県金沢市)
  • 問合先 SHD2017実行委員会幹事  酒井 忍 金沢大学 理工研究域 機械工学系 E-mail: sakai@se.kanazawa-u.ac.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。) http://www.jsme.or.jp/conference/shdconf17/
 
2017年11月9日

システム制御情報学会セミナー2017 人間拡張工学の最先端

  • 主催 システム制御情報学会(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2017年11月9日(木) 10:00~17:00
  • 場所 京都テルサ 東館3階D会議室
  • 聴講料 会員・協賛学協会会員12,000円 非会員18,000円 学生3,000円
  • 定員 60名
  • 問合先 京都大学国際高等教育院 木村 E-mail: kimura.masayuki.8c@kyoto-u.ac.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 詳細 https://www.iscie.or.jp/conf/meeting/seminar/2017
2017年11月4日 ~5日

第38回バイオメカニズム学術講演会

  • 主催 バイオメカニズム学会 (日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2017年11月4日(土)~5日(日)
  • 会場 別府国際コンベンションセンター B-com Plaza(大分県別府市)
  • 問合せ先 第38回バイオメカニズム学術講演会運営事務局 株式会社マイダスコミュニケーション内 TEL:097-545-2677 FAX:097-544-9014
  • Webサイト http://www.web-entry.net/sobim2017/index.html
 
2017年10月31日

第19回医療福祉技術シンポジウム@松本市(10/31) 聴講募集

  • 主催 産業技術連携推進会議 医療福祉技術分科会、長野県工業技術総合センター、(国研)産業技術総合研究所
  • 共催 松本市、信州大学
  • 期日 2017年10月31日(火)12:30~17:10(交流会は17:30~20:00)
  • 場所 松本市中央公民館(M ウィング文化センター)6階ホール
  • 参加費 無料(交流会は実費)
  • 参加申込締切 2017年10月10日(火)
  • 詳細 http://sangiren-ifuku.org/?p=symp19
2017年10月28日~30日

JAMS ICBI 2017国際大会

  • 主催 日本経営システム学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会議名称 ICBI(International Conference for Business and Information)
  • 日時 2017年10月28日(土)~30日(月) ※日本経営システム学会第59回全国研究発表会と同時開催(相互聴講可能)
  • 場所 星城大学(愛知県東海市)
  • 発表申込締切 2017年7月21日(金)
  • 問合先  E-mail   jams.icbi2017@gmail.com (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 和文ICBI 2017発表者募集ページ http://www.jams-web.jp/information/ICBI2017callforpapers.html
  • JAMS ICBI 2017 in Nagoya 公式ページ http://www.jams-web.jp/information/icbi2017/
2017年10月28日~30日

第26回日本コンピュータ外科学会大会

  • 主催 日本コンピュータ外科学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2017年10月28日(土)~30日(月)
  • 会場 名古屋大学豊田講堂(愛知県名古屋市千種区不老町)
  • 大会長 森 健策(名古屋大学大学院情報学研究科・教授)
  • 参加費(予定) 正会員10,000円 非会員15,000円 学生4,000円
  • 問合先 第26回日本コンピュータ外科学会大会事務局 Tel:052-789-5688      FAX:052-789-5689 E-mail:jscas26-office@umin.ac.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 詳細  http://www.jscas.org/CAS_annu_conf.htm
2017年10月28日~30日

日本経営システム学会第59回大会全国研究発表大会

  • 主催 日本経営システム学会(日本人間工学会 協賛)
  • 日時 2017年10月28日(土)~30日(月) ※JAMS ICBI 2017と同時開催(相互聴講可能)
  • 場所 星城大学(愛知県東海市)
  • 問合先  実行委員長 野村淳一(星城大学) E-mail: nomura@seijoh-u.ac.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 詳細 http://www.jams-web.jp/information/2017autumn.html
 
2017年10月27日~29日

第30回日本リスク研究学会年次大会(滋賀大会)

  • 主催 日本リスク研究学会(日本人間工学会 協賛)
  • 日時 2017年10月27日(金)~29日(日)
  • 場所 滋賀大学 彦根キャンパス(滋賀県彦根市)
  • 問合先 2017年度第30回日本リスク研究学会年次大会実行委員会事務局 E-mail: taikai2017@sar-japan.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 日本リスク研究学会HP http://www.sra-japan.jp/cms/
2017年10月24日 ~27日

2017 IEEE 6th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2017)

  • 主 催 IEEE Consumer Electronics Society(日本人間工学会 後援)
  • 日 時 2017年10月24日(火)~27日(金)
  • 場 所 ウインクあいち(〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38)
  • 参加予定者数 350名
  • 開催内容 研究発表(講演、展示)、技術講演
  • 問合先 IEEE 6 th Global Conference on Consumer Electronics 実行委員会 E-mail: support@ieee-gcce.org 〈担当者〉IEEE GCCE 2017 Conference Chair 西村良太(慶応大学理工学部 特任教授) E-mail:nishimura@ae.keio.ac.jp Tel:090-2349-5186(携帯電話) (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
  • ウェブサイト http://www.ieee-gcce.org/2017/
 
2017年10月13日

第109回ロボット工学セミナー 臨床応用から理解するリハビリテーション・ロボティクス

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2017年10月13日(金) 9:30~16:10(開場9:00)
  • 場所 東京大学 本郷キャンパス 工学部3号館32講義室(東京都文京区本郷)
  • 定員 70名予定(定員になり次第締め切ります)
  • 参加費(税込) 会員/協賛学会員8,500円 会員外13,000円 (学生)会員/協賛学会員3,000円 (学生)会員外4,500円 ※お支払いの際、別途システム手数料216円を頂戴いたします。
  • 遠隔セミナー 本セミナーのネット配信を行います(参加費(税込)4,500円) 詳細は下記HPよりご確認ください。
  • 問合先 日本ロボット学会事務局 TEL03-3812-7594  E-mail:seminar@rsj.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 日本ロボット学会HP  http://www.rsj.or.jp/seminar/s109/
 
2017年10月12日

平成29年度 第1回 KANSEI“感性”サロン

  • 主催  ちゅうごく産業創造センター(日本人間工学会 後援)
  • 期日  2017年10月12日(木) 13:30~17:30
  • 場所  山口グランドホテル 2階孔雀(山口県山口市)
  • 参加者 90名(先着順)
  • 参加費  無料
  • 問合先 ちゅうごく産業創造センタ(担当者:益尾) TEL: 082-241-9941  FAX:082-240-2189 E-mail:zdjigyo@pnet.gr.energia.co.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
  • ホームページ http://ciicz.jp/
2017年9月26日

第3回産総研・人間情報研究部門シンポジウム(SHI2017)開催案内

  • 主催 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 情報・人間工学領域 (JENC委員会後援)
  • テーマ 超多様化社会に向けた標準・認証・制度つくり:モノ中心から人間中心への動き
  • 日時 2017年9月26日(火) 10時~18時
  • 場所 産業技術総合研究所 つくばセンター 共用講堂 参加は無料です。プログラム詳細(更新情報含む)と事前登録は下記にてご確認ください http://www.dh.aist.go.jp/jp/general/shi/2017.php
2017年9月15日~17日

LIFE2017

  • 主催 ライフサポート学会(幹事学会)日本生活支援工学会、日本機械学会(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2017年9月15日(金)~17日(日)
  • 場所 お茶の水女子大学(東京都文京区)
  • 問合先 LIFE2017大会事務局 E-mail:ohta.yuji@ocha.ac.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 大会webページ http://www.jslst.net/taikai/
 
2017年9月13日~15日

第33回ファジイ システム シンポジウム(FSS2017)

  • 主催 日本知能情報ファジィ学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2017年9月13日(水)~9月15日(金)
  • 場所 山形大学 米沢キャンパス(山形県米沢市城南4-3-16)
  • 講演締切 2017年5月12日(金)
  • 原稿締切 2017年7月7日(金)
  • 事前参加締切 2017年7月31日(月)    
  • 詳細 http://fss2017.j-soft.org/
   
2017年9月14日~15日

第26回日本睡眠環境学会学術大会

  • 主催 日本睡眠環境学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2017年9月14日(木)~15日(金)
  • 場所 早稲田大学 本キャンパス(東京都新宿区)
  • 大会テーマ 「豊かな生活を目指すための睡眠環境科学」
  • 問合先 第26回日本睡眠環境学会学術大会事務局 早稲田大学 人間科学部 宮崎研究室 TEL:04-2949-8900 第26回日本睡眠環境学会学術大会
  • E-mail:26jimukyoku@ml.sse-japan.com (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
2017年9月11日~14日

第35回日本ロボット学会学術講演会

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2017年9月11日(月)~14日(木)
  • 場所 東洋大学白山キャンパス(東京都文京区)
  • 講演会趣旨 本講演会では、社会での実証や実装を目指すロボット技術、ロボティクスに関するサイエンスを探究する研究、そして、これらに関連する様々な分野への取組みなど、幅広く募集いたします。企業、研究所、大学等からの幅広いご発表、ご参加をお待ちしています。    
  • 第35回日本ロボット学会学術講演会HP http://rsj2017.rsj-web.org/
  • 問合先 RSJ2017実行委員会  E-mail:rsj2017.toyo@gmail.com (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
 
2017年9月14日

第40回JCIEセミナー 光源の演色評価は新時代へ

  • 主催 日本照明委員会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2017年9月14日(木) 13:30~17:00
  • 場所 連合会館 201会議室
  • 参加費 会員・協賛団体会員4,000円 非会員8,000円 学生1,000円
  • 問合先 日本照明委員会 事務局(担当:角野) TEL03-5294-7200 FAX03-5294-0102 E-mail:ciejapan@mb.infoweb.ne.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 詳細 申し込み方法等は下記HPよりご確認ください http://www.ciejapan.or.jp/
2017年9月11日~13日

第19回日本感性工学会大会

  • 主催 日本感性工学会(日本人間工学会 協賛)
  •  2017年9月11日(月)~13日(水)
  • 場所 筑波大学 東京キャンパス(東京都文京区)
  • 大会テーマ 「感性ジュークボックス(KANSEI jukebox)」
  • 問合先 第19回日本感性工学会大会事務局 E-mail:jske19@jske.org (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください) http://www.jske.org/taikai/jske19/
 
2017年9月12日

No.3-17講習会 自動車開発における人間工学の理論と実践-ドライバの特性を考えた車づくり-

  • 主催 自動車技術会(日本人間工学会 協賛)
  • 日時 2017年9月12日(火)
  • 場所 産業技術総合研究所 臨海副都心センター
  • 定員 110名
  • 参加費(消費税込・テキスト1冊込) 正会員16,200円 協賛学協会会員22,680円 一般32,400円
  • 参加申込方法 下記URLよりご確認ください
  • 問合先 シンポジウム事務局 TEL:045-453-2225   E-mail:sympo@jsae.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してくだい) http://www.jsae.or.jp/sympo/2017/scdl.php
2017年9月4日~7日

ヒューマンインタフェースシンポジウム2017

  • 主催 ヒューマンインタフェース学会(日本人間工学会 協賛)
  • 共催 大阪工業大学
  • 期日 2017年9月4日(月)~7日(木)
  • 場所 大阪工業大学梅田キャンパス(大阪梅田駅前)
  • 詳細 http://www.his.gr.jp/sympo/his2017.html ★発表申し込み締切が2017年6月26日(月)に延長されました
 
2017年9月4日~6日

ライフエンジニアリング部門シンポジウム2017(LE2017)

  • 主催 計測自動制御学会 ライフエンジニアリング部門(日本人間工学会 協賛)
  •  2017年9月4日(月)~6日(水)
  • 場所 岐阜大学 JR岐阜駅前サテライトキャンパス(岐阜県岐阜市)
  • 参加費 主催・協賛学会員15,000円  会員外15,000円 学生5,000円    (事前割引料金あり)
  • 問合先 E-mail:le-symposium@sice.or.jp 学会事務局 部門担当:鈴木和美 TEL 03-3814-4121 FAX 03-3814-4699 E-mail: bumon@sice.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください) http://www.sice.or.jp/org/le-symposium/2017/
2017年9月4日~5日

産業保健人間工学会第22回大会

  • 開催日:2017年9月4日(月)~5日(火)
  • 会 場:千歳科学技術大学(北海道千歳市)
  • 大会長:小林 大二(千歳科学技術大学 理工学部)
  • 大会テーマ:「産業保健」とその課題の探究をめざして
  • 詳細:http://soshe.umin.ac.jp/event.html
 
2017年9月4日

第108回ロボット工学セミナー ものづくりを変革する協調ロボットのための安全対策技術と人理解技術

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2017年9月4日(月) 10:20~17:10(開場9:45)
  • 場所 東京大学 本郷キャンパス 工学部11号館講堂(東京都文京区本郷)
  • 定員 70名予定(定員になり次第締め切ります)
  • 参加費(税込) 会員/協賛学会員8,500円 会員外13,000円 (学生)会員/協賛学会員3,000円 (学生)会員外4,500円 ※お支払いの際、別途システム手数料216円を頂戴いたします。
  • 遠隔セミナー 本セミナーのネット配信を行います(参加費(税込)4,500円) 詳細は下記HPよりご確認ください。
  • 問合先 日本ロボット学会事務局 TEL03-3812-7594  E-mail:seminar@rsj.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 日本ロボット学会HP  http://www.rsj.or.jp/seminar/s108/
 
2017年9月1日 ~3日

6th International Conference on Informatics,Electronics&Vision(ICIEV-17)/7th International Symposium in Computational Medical and Health Technology

  • 主催 CNSER(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2017年9月1日(金)~3日(日)
  • 会場 兵庫県立大学工学研究科 先端医工学連携センター(AMEC) (兵庫県姫路市) http://amec-hyogo.org/
  • 問合先 神戸大学 海事科学研究科 村井康二 TEL 078-431-6242 E-mail:murai@maritime.kobe-u.ac.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。) http://cennser.org/ICIEV/
 
2017年8月29日~31日

平成29年度工学教育研究講演会

  • 主催 日本工学教育協会、関東工学教育協会(日本人間工学会 協賛)
  • 日時 2017年8月29日(火)~31日(木)
  • 場所 東京都市大学世田谷キャンパス 
  • 詳細 https://www.jsee.or.jp/taikai/kenkyu/
  • 問合先 日本工学教育協会 川上 Tel:03-5442-1021  E-mail:kawakami@jsee.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
 
2017年8月22日 ~8月24日

第32回リハ工学カンファレンス in 神戸

  • 主催 日本リハビリテーション工学協会(日本人間工学会協賛)
  • 会期 2017年8月22日(火)~24日(木)
  • 場所 神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
  • 参加費 協会員・協賛団体員13,000円 非会員15,000円 学生6,000円
  • 問合先 第32回リハ工学カンファレンス in 神戸運営事務局 日本コンベンションサービス株式会社 神戸支社内 TEL:078-303-1101 FAX:078-303-3760 E-mail:32resja@convention.co.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 詳細 申し込み方法等は下記HPよりご確認ください http://www.resja.or.jp/conf-32/
 
2017年6月24日~8月19日

平成29年度医療機器安全基礎講習会(第39回ME技術講習会)

  • 主催 日本生体医工学会・医療機器センター(日本人間工学会 協賛)
  • 日時 2017年6月24日(土)~8月19日(土) 9:15~16:00 開催日は会場により異なります、下記詳細にてご確認ください。
  • 定員 150~300名(各会場により異なる)
  • 問合先 (財)医療機器センタ医療研修部 TEL:03-3813-8157  FAX 03-3813-8733 E-mail:iryo@jaame.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
  • 詳細 https://www.jaame.or.jp/koushuu/iryo/ir_me.html
 
2017年8月9日~8月11日

日本福祉のまちづくり学会 第20回全国大会

  • 主催 日本福祉のまちづくり学会(日本人間工学会 後援)
  • 日時 2017年8月9日(水)~11日(金)
  • 場所 日本福祉大学東海キャンパス(愛知県東海市) 
  • 問合先 日本福祉のまちづくり学会 事務局 小林 TEL:090-5762-5746 E-mail  kobayasi@fukumachi.net (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 詳細 http://www.fukumachi.net/taikai/
2017年8月8日

第107回ロボット工学セミナー インタラクションにより人や環境に適応するロボット・AIの行動戦略

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2017年8月8日(火) 10:00~17:35(開場9:30)
  • 場所 東京大学 本郷キャンパス 武田先端知ビル 5階 武田ホール(東京都文京区本郷)
  • 定員 150名予定(定員になり次第締め切ります)
  • 参加費(税込) 会員/協賛学会員8,500円 会員外13,000円 (学生)会員/協賛学会員3,000円 (学生)会員外4,500円 ※お支払いの際、別途システム手数料216円を頂戴いたします。
  • 遠隔セミナー 本セミナーのネット配信を行います(参加費(税込)4,500円) 詳細は下記HPよりご確認ください。
  • 問合先 日本ロボット学会事務局 TEL03-3812-7594  E-mail:seminar@rsj.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 日本ロボット学会HP  http://www.rsj.or.jp/seminar/s107/
 
2017年8月4日 ~6日

第25回バイオメカニズム・シンポジウム

  • 主催 バイオメカニズム学会(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2017年8月4日(金)~6日(日)
  • 場所 芦別温泉スターライトホテル(北海道芦別市)
  • 夜話 テーマ:「臨床医が挑む ”も・の・つ・く・り”」 講師:鎌田 恭輔 教授(旭川医科大学脳神経外科学講座)
  • 演題申込締切 2017年3月10日(金)
  • 問合先 シンポジウム事務局(旭川医科大学病院リハビリテーション部)呂 隆徳 E-mail:t-ro@asahikawa-med.ac.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。) http://sobims2017.com/
 
2017年7月28日

SIP自動走行システム ヒューマンファクター研究開発 成果シンポジウム

  • 主催 産業技術総合研究所 自動車ヒューマンファクター研究センター(日本人間工学会後援)
  • 会期 2017年7月28日(金)
  • 場所 慶応義塾大学 三田キャンパス 北館ホール(東京都港区)
  • 目的 平成28年度内閣府委託事業として行った研究開発の成果を共有する
  • 対象者 企業、大学、官公庁関係、一般
  • 詳細  https://seminar.tokyotobs-entry.jp/Symposium/
 
2017年7月23日

「HCD-Netフォーラム2017」開催のお知らせ

  • 主催 特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構 (日本人間工学会 協賛)
  • 開催日時 2017年7月23日(日)10:00〜17:45(9:30受付開始、20:00懇親会終了)
  • 場所 芝浦工業大学 芝浦キャンパス8F 802/801教室 (東京都港区芝浦3-9-14) http://www.shibaura-it.ac.jp/access/shibaura.html
  • テーマ スマートモビリティ社会とHCD
  • 参加費、参加申し込み方法 下記HPより詳細ご確認ください。 http://www.hcdnet.org/hcd/event/entry-1051.html
2017年7月13日~14日

第47回 信頼性・保全性シンポジウム

  • 主催 日本科学技術連盟(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2017年7月13日(木)~14日(金)
  • 場所 日本教育会館(東京都千代田区一ツ橋)
  • 問合先 日本科学技術連盟 品質経営研修センター 研修運営グループ 信頼性・保全性シンポジウム担当(岩本、内田、赤間)  https://www.juse.or.jp/src/seminar/detail/page/47rms TEL:03-5378-9850 FAX:03-5378-9842 E-mail: re-group@juse.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
 
2017年7月14日

システム制御情報学会・計測自動制御学会チュートリアル講座2017

システム制御情報学会・計測自動制御学会チュートリアル講座2017 「データを読み解く ~分析・検索・推定の技術:基礎から応用まで~」
  • 主催 システム制御情報学会・計測自動制御学会 (日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2017年7月14日(金)
  • 場所 大阪府立大学I-siteなんば(大阪市浪速区)
  • 問合先 大阪府立大学大学院工学研究科 機械工学分野 小林 TEL:072-254-9218  E-mail: tfukao@fc.ritsumei.ac.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
  • 詳細 https://www.iscie.or.jp/conf/meeting/tutorial/
2017年7月5日 ~7日

安全工学シンポジウム2017

開催趣旨 日本学術会議主催「安全工学シンポジウム2017」は,安全工学に関する各分野における問題点提起,優れた研究成果の講演と技術交流により,安全工学および関連分野の発展に寄与することを目的とし,特別講演をはじめオーガナイズドセッション,パネルディスカッション,一般講演等の開催が予定されております。皆様の多数のご参加をお待ちしております。
  • 主 催 日本学術会議総合工学委員会(日本人間工学会 共催)
  • 会 期 2017年7月5日(水)~7日(金)【今大会より3日間開催となります】
  • 会 場 日本学術会議(東京都港区六本木7-22-34) 交通:東京メトロ千代田線「乃木坂」駅5出口
  • 参加登録予約申込 不要です。当日直接会場にお越しください。
  • 参加登録費 無料。講演予稿集は希望者に配布します。 (予価1部5000円。但し、学生は1部2000円)
  • 発表形式 口頭発表(1題20分(講演15分,討論5分))のみ。
  • 予稿原稿 審査の結果,採択された講演については,A4判2頁または4頁の原稿をPDF形式で提出していただきます。
  • 注意事項 会場内における参加者個人での録音,撮影は禁止いたします。
  • 申込先・問合先 特定非営利活動法人 安全工学会 TEL:03-6206-2840 FAX:03-6206-2848 E-mail:anzen2017@gakkai-web.net (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
  • 詳細 http://www.anzen.org/index.html PDFファイル:安全工学シンポジウム2017 安全工学シンポジウム(開催概要)
 
2017年6月29日

日本リスク研究学会 第30回シンポジウム『社会は新規技術のリスクにどう対応すべきか:事例から学ぶ』

  • 主催 日本リスク研究学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2017年6月29日(木)  第一部14:00~17:15 第二部17:30~19:30(予定)
  • 場所 東京大学本郷キャンパス医学部2号館3階大講堂
  • 問合先 日本リスク研究学会事務局 E-mail:sra-japan@bunken.co.jp Tel:03-5389-3013     Fax:03-3368-2822 (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください) http://www.sra-japan.jp/cms/
 
2017年6月17日~18日

第106回ロボット工学セミナー  ロボットの作り方 ~ROSを使用した画像処理とマニピュレータ制御~

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2017年6月17日(土)~18日(日) 10:00~18:10 ※両日とも出席できる方のみ参加可能です。
  • 場所 筑波大学 筑波キャンパス 第3エリア 3L棟 3階 3L307号室(茨城県つくば市)
  • 定員 20グループ(1グループ1名から3名、定員になり次第締め切ります)
  • 参加費(税込) 会員/協賛学会員13,000円 会員外19,500円 (学生)会員/協賛学会員4,500円 (学生)会員外6,500円
  • 予備知識 本セミナーはC++言語の基本的なプログラミングスキルを習得している方を対象としています。
  • 問合先 日本ロボット学会事務局 TEL03-3812-7594  E-mail:seminar@rsj.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 日本ロボット学会HP  http://www.rsj.or.jp/seminar/S106/ (4月中旬公開)
 
2017年6月12日~13日

第31回 安全管理の最新動向講習会

  • 主催 安全工学会(日本人間工学会 協賛)
  • 日時 2017年6月12日(月)~13日(火)
  • 会場 化学会館 501B(東京都千代田区)
  • 定員 30名
  • 参加費(講演テキスト代含む) 会員29,000円 非会員35,000円
  • 申込及び問合せ先 安全工学会 TEL:03-6206-2840 FAX:03-6206-2848 E-mail:Jsse-2004@nifty.com (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
  • URL http://www.jsse.or.jp
 
2017年6月1日 ~2日

第53回日本交通科学学会総会・学術講演会

  • 主催 日本交通科学学会(日本人間工学会 協賛)
  • 大会長 一杉 正仁(滋賀医科大学社会医学講座法医学部門 教授)
  • 会期 2017年6月1日(木)~2日(金)
  • 場所 ピアザ淡海 滋賀県立県民交流センター(〒520-0801 滋賀県大津市におの浜1-1-20)
  • 問合先 第53回日本交通科学学会総会・学術講演会運営事務局 【事務局】第53回日本交通科学学会総会・学術講演会運営事務局 滋賀医科大学 社会医学講座法医学部門 【運営事務局】株式会社ドーモ内 〒100-0014 東京都千代田区永田町2-9-6 十全ビル4階 TEL:03-5510-7923  FAX:03-5510-7922 E-mail:info@jcts53.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 大会Web http://www.jcts53.jp/
 
2017年5月31日

日本信頼性学会 第25回春季信頼性シンポジウム

  • 主催 日本信頼性学会(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2017年5月31日(水) 13:00~19:00(時間は予定です)
  • 場所 日本科学技術連盟 本部(東京都新宿区西新宿2-7-1小田急第一生命ビル4階)
  • 問合先 日本信頼性学会事務局 TEL:03-5378-9853 E-mail: reaj@juse.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。) http://www.reaj.jp/
 
2017年5月27日~28日

日本経営システム学会第58回全国研究発表会

  • 主催:日本経営システム学会(日本人間工学会協賛)
  • 期間:2017年5月27日(土)~28日(日)
  • 場所:東京経済大学(東京都国分寺市)
  • 実行委員長:若尾 良男
  • 連絡先:wakao@tku.ac.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 詳細:http://www.jams-web.jp/information/2017spring.html
 
2017年5月23日

第105回ロボット工学セミナー ロボットに使えるビジョン技術:基礎から応用まで

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2017年5月23日(火) 10:00~18:00(開場9:30)
  • 場所 東京大学 本郷キャンパス 武田先端知ビル 5F 武田ホール(東京都文京区本郷7-3-1)
  • 定員 150名(定員になり次第締め切ります)
  • 参加費(税込) 会員/協賛学会員8,500円 会員外13,000円 (学生)会員/協賛学会員3,000円 (学生)会員外4,500円
  • 遠隔セミナー 本セミナーのネット配信を行います(参加費(税込)4,500円) 詳細は下記HPよりご確認ください。
  • 問合先 日本ロボット学会事務局 TEL:03-3812-7594  E-mail:seminar@rsj.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 日本ロボット学会HP  http://www.rsj.or.jp/seminar/s105/
 
2017年5月10日 ~13日

ロボティクス・メカトロニクス講演会2017

  • 主催 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2017年5月10日(水)~13日(土)
  • 主会場 ビッグパレットふくしま(ポスター講演)
  • 問合先 日本機械学会 総合企画グループ(熊谷)  TEL:03-5360-3505 E-mail:kumagai@jsme.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください) http://jsme.or.jp/rmd/robomech2017/
 
2017年4月26日

第104回ロボット工学セミナー 物流現場の自動化を支援する物体ハンドリング技術の最前線

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2017年4月26日(水) 10:25~17:10(開場10:00)
  • 場所 東京大学 山上会館 2階 大会議堂 (東京都文京区本郷7-3-1)
  • 定員 90名(定員になり次第締め切ります)
  • 参加費(税込) 会員/協賛学会員8,500円 会員外13,000円 (学生)会員/協賛学会員3,000円 (学生)会員外4,500円
  • 遠隔セミナー 本セミナーのネット配信を行います(参加費(税込)4,500円) 詳細は下記HPよりご確認ください。
  • 問合先 日本ロボット学会事務局 TEL:03-3812-7594  E-mail:seminar@rsj.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 日本ロボット学会HP  http://www.rsj.or.jp/seminar/s104/
 
2017年3月9日~10日

シンポジウム「モバイル’17」

  • 主催 モバイル学会(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2017年3月9日(木)~10日(金)
  • 場所 大阪大学人間科学部(吹田市)
  • 発表参加費 会員・協賛学協会会員12,000円 一般18,000円 (早期割引あり)
  • 発表申込締切 2016年10月31日(月)
  • 問合先 モバイル学会事務局  TEL&FAX: 078-737-2349 E-mail:mobile17@mobilergo.com (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 詳細 http://www.mobilergo.com/
 
2017年3月10日

平成28年度 感性・人間工学研究に関わる成果発表会

  • 主催  ちゅうごく産業創造センター(日本人間工学会 後援)
  • 期日  2017年3月10日(金) 13:00~16:30
  • 場所  メルパルク広島 6階平成の間(広島市中区基町6-36)
  • 参加者 120名(先着順)
  • 参加費  全て無料
  • 問合先 (担当者)益尾 建志 TEL: 082-241-9941  FAX:082-240-2189 E-mail:zdjigyo@pnet.gr.energia.co.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
  • ホームページ http://ciicz.jp/event/290310-kanseika.html 170310 参加者募集の案内
 
2017年3月9日

第38回JCIEセミナー CIE規格S 025「LEDランプ、LED照明器具及びLEDモジュールの試験方法」の解説とOLED光源の測光の標準化の展望

  • 主催 日本照明委員会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2017年3月9日(木) 13:30~16:45
  • 場所 東京国際展示場「東京ビッグサイト」会議棟703会議室
  • 参加費 会員・協賛団体会員4,000円 非会員8,000円 学生1,000円
  • 問合先 日本照明委員会 事務局(担当:角野) TEL03-5294-7200 FAX03-5294-0102 E-mail:ciejapan@mb.infoweb.ne.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 詳細 申し込み方法等は下記HPよりご確認ください http://www.ciejapan.or.jp/
 
2017年3月3日

電子ディスプレイの人間工学シンポジウム2017

  • 主催 電子情報技術産業協会、ディスプレイデバイス部会、ディスプレイデバイス事業委員会、人間工学専門委員会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2017年3月3日(金) 10:00~17:05(受付開始9:30~)
  • 場所 法政大学小金井キャンパス梶野町校舎西館地下1F マルチメディアホール (東京都小金井市梶野町3-7-2)
  • 問合先 電子情報技術産業協会 CP部ディスプレイ担当 TEL 03-5218-1058 FAX 03-5218-1077 E-mail: yutaka.ohyama@jeita.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。) http://home.jeita.or.jp/device/lirec/symposium/fpd/index.htm
   
2017年2月17日

第13回電子ペーパーシンポジウム

  • 主催 ビジネス機械・情報システム産業協会 電子ペーパーコンソーシアム(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2017年2月17日(金) 13:00~17:30(受付開始12:40)
  • 場所 日比谷図書文化館 日比谷コンベンションホールB1階(千代田区日比谷公園1番4号) http://hibiyal.jp/hibiya/access.html
  • 事前申込み方法 2017年2月10日(金)までに下記詳細のサイトよりお申込みください *定員になり次第、締め切らせていただきます(定員200名) *当日参加も可能ですが、事前申込みの方を優先いたします
  • 問合先 ビジネス機械・情報システム産業協会 業務部 横森・岡野 TEL:03-6809-5491 03-6809-5114
  • 詳細 http://www.jbmia.or.jp/event_seminar/seminar.php?id=88
 
2017年2月14日

「平成28年度 第2回 KANSEI”感性”サロン」

  • 主催  ちゅうごく産業創造センター(日本人間工学会 後援)
  • 期日  2017年2月14日(火) 13:30~17:00
  • 場所  福山市ものづくり交流館 エフピコRiM9階スタジオA(広島県福山市西町1-1-1)
  • 参加者 80名(先着順)
  • 参加費  無料
  • 問合先 (担当者)益尾 建志 TEL: 082-241-9941  FAX:082-240-2189 E-mail:zdjigyo@pnet.gr.energia.co.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
  • ホームページ http://ciicz.jp/event/290214-kanseisa2.html
 
2016年9月14日~2017年1月19日

第38回安全工学セミナー(化学品を扱うプロセスの災害防止)開催案内

  • 主催 安全工学会(日本人間工学会 協賛)
  • 日時 物質危険性講座 2016年9月14日(水)~15日(木) 危険現象講座 2016年10月19日(水)~20日(木) プラント安全講座 2016年11月15日(火)~16日(水) 安全マネジメント講座 2017年1月18日(水)~19日(木)
  • 場所 ・物質危険性講座・危険現象講座・プラント安全講座 化学会館会議室(東京都千代田区駿河台1-5) ・安全マネジメント講座 機械振興会館(東京都港区芝公園3-5-8)
  • 募集人数 各講座30名
  • 問合先 安全工学会  TEL:03-6206-2840 FAX:03-6206-2848 E-mail:jsse-2004@nifty.com (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
  • 詳細 http://www.jsse.or.jp
 
2016年12月3日

シンポジウム「被服学の未来(日本女子大学家政学部学術交流事業)」

  • 主催 日本女子大学 家政学部 被服学科
  • 日時 2016年12月3日(土) 13時30分~18時00分(開場 13:00)
  • 場所 日本女子大学 目白キャンパス 新泉山館 2階会議室3、4(東京都文京区目白台2-8-1)
  • 参加費 無料
  • 参加対象者 被服学に関心のある方(一般、卒業生、学生)
  • 申し込み方法 お名前・ご所属を明記の上、問合わせ先のメールアドレスまでご連絡ください
  • 問合先 日本女子大学 家政学部 被服学科(担当:大塚 美智子) Email : hihukujwu@fc.jwu.ac.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してくだい)
  • 詳細http://www.jwu.ac.jp/unv/faculty_department/human_sciences_and_design/clothing/news/2016/20161102.html
 
2016年12月22日

No.09-16シンポジウム「自律(自動)運転技術でシニアドライバ問題をどこまで解決できるか?」

  • 主催 自動車技術会(日本人間工学会 協賛)
  • 日時 2016年12月22日(木) 10時00分~17時25分
  • 場所 発明会館ホール(港区虎ノ門2-9-14)
  • 定員 200名
  • 参加費(消費税込・テキスト1冊込) 正会員16,200円 協賛学協会会員22,680円 一般32,400円
  • 参加申込締切 2016年12月15日(木)
  • 問合先 自動車技術会 育成・イベントグループ(中野・福田・藤本) TEL:03-3262-8214 FAX:03-3261-2204  E-mail:sympo@jsae.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してくだい) http://www.jsae.or.jp/sympo/2016/scdl.php
 
2016年12月15日~17日

第17回 SICE システムインテグレーション部門講演会

  • 主催 計測自動制御学会システムインテグレーション部門(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2016年12月15日(木)~17日(土)
  • 場所 札幌コンベンションセンター
  • 問合先 SI2016実行委員長 田中 孝之(北海道大学) SI2016プログラム委員長 川端 邦明(日本原子力研究開発機構) E-mail:si2016@si-sice.org (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。) http://www.si-sice.org/si2016/
 
2016年12月13日

ドラプリ2016 交通事故のトラブルをなくせ。劇的に普及するドライブレコーダー活用の挑戦!

  • 主催 神奈川大学 工学研究所 高安心超安全交通研究所(KU-WIRF)、ドライブレコーダー協議会(日本人間工学会後援)
  • 会期 2016年12月13日(火) 13:00~17:50
  • 場所 日本大学駿河台キャンパス理工学部1号館6F CFSホール (東京都千代田区神田駿河台)
  • 参加方法 事前申し込みは不要です。参加ご希望の方は当日会場に直接ご来場ください。
  • 問合先 ドライブレコーダー協議会事務局 担当:尼野 E-mail:info@jdrc.gr.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください) WEBサイト : http://www.jdrc.gr.jp/contents/drappli/
2016年12月9日~11日

第6回国際ユニヴァーサルデザイン会議2016 in 名古屋

  • 主催 国際ユニヴァーサルデザイン協議会 (日本人間工学会 後援)
  • 会期 2016年12月9日(金)~11日(日)
  • 会場 名古屋国際会議場、ほか
  • 問合せ先 国際ユニヴァーサルデザイン協議会事務局 TEL:045-901-8420  FAX:045-901-8417 E-mail:info@ud2016.net (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください) http://www.ud2016.net/
 
2016年12月7日~9日

第23回ディスプレイ国際ワークショップ/アジアディスプレイ2016(IDW/AD‘16)

  • 主催 映像情報メディア学会,The Society for Information Display(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2016年12月7日(水)~9日(金)
  • 場所 福岡国際会議場(福岡県博多区)
  • 参加申込 http://www.idw.or.jp/ 
  • 問合先 IDW’16事務局 (バイリンガル・グループ内) TEL 03-3263-1345 E-mail:idw@idw.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
 
2016年12月6日~8日

システム・情報部門学術講演会2016(SSI2016)

  • 主 催 計測自動制御学会 システム・情報部門(日本人間工学会 協賛)
  • 会 期 2015年12月6日(火)~8日(木)
  • 会 場 滋賀県立体育館(滋賀県大津市におの浜4-2-12)
  • 申込方法 下記ウェブページからお申込み下さい http://www.sice.or.jp/org/SSI2016/index.html
  • 問合先 SSI2016実行委員会 E-mail:ssi2016@sice.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
 
2016年12月06日

第37回JCIEセミナー「SSL時代に対応する有機EL関連国際規格の整備動向」

  • 主催 日本照明委員会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2016年12月6日(火) 13:30~14:45
  • 場所 中央大学駿河台記念館320教室
  • 参加費 無料
  • 問合先 日本照明委員会 事務局(担当:角野) TEL03-5294-7200 FAX03-5294-0102 E-mail:ciejapan@mb.infoweb.ne.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 詳細 申し込み方法等は下記HPよりご確認ください http://www.ciejapan.or.jp/
 
2016年12月1日~2日

第49回安全工学研究発表会

  • 主催 安全工学会(日本人間工学会協賛)
  • 会期 2016年12月1日(木)~2日(金)
  • 場所 産業技術総合研究所 共用講堂(茨城県つくば市)
  • 問合先 安全工学会 事務局 TEL03-6206-2840 FAX03-6206-2848 E-mail:jsse-2004@nifty.com (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 詳細 http://www.jsse.or.jp/
 
2016年11月26日~27日

第25回日本コンピュータ外科学会大会

  • 主催 日本コンピュータ外科学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2016年11月26日(土)~27日(日)
  • 会場 東京工科大学蒲田キャンパス(東京都大田区西蒲田5-23-22)
  • 大会長 篠原 一彦(東京工科大学医療保険学部臨床工学科・学科長、教授)
  • 参加予定者 国内外 400名
  • 参加費 正会員10,000円 非会員15,000円 学生4,000円
  • 問合先 東京工科大学医療保険学部臨床工学科内 第25回日本コンピュータ外科学会事務局 篠原一彦、苗村潔 Tel:03-6424-2184・2156      FAX:03-6424-2184 E-mail:jscas25-office@umin.ac.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 詳細  http://www.jscas.org/CAS_annu_conf.htm
   
2016年11月27日

第103回ロボット工学セミナー 強いロボット~極限環境下で作業を達成する技術~

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2016年11月27日(日) 10:00~17:00(開場9:30)
  • 場所 東京工業大学 大岡山キャンパス 西5号館レクチャーシアター (東京都目黒区)
  • 定員 200名(定員になり次第締め切ります)
  • 参加費(税込) 会員/協賛学会員8,500円 会員外13,000円 (学生)会員/協賛学会員3,000円 (学生)会員外4,500円
  • 遠隔セミナー 本セミナーのネット配信を行います(参加費(税込)4,500円) 詳細は下記HPよりご確認ください。
  • 問合先 日本ロボット学会事務局 TEL:03-3812-7594 E-mail:seminar@rsj.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 日本ロボット学会HP  http://www.rsj.or.jp/seminar/s103/
 
2016年11月25日 ~11月27日

日本リスク研究学会第29回年次大会

  • 主催 日本リスク研究学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2016年11月25日(金)~27日(日)
  • 場所 ホルトホール大分(大分市)
  • 問合先 2016年度第29回日本リスク研究学会年次大会 実行委員会事務局 E-mail:sra-japan-oita2016@oita-nhs.ac.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください) http://www.sra-japan.jp/SRAJ2016HP/
 
2016年11月26日 ~11月27日

バイオメディカル・ファジィ・システム学会第29回年次大会(BMFSA2016)

  • 主催 バイオメディカル・ファジィ・システム学会 (日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2016年11月26日(土)~27日(日)
  • 会場 高知工科大学 永国寺キャンパス
  • 問合せ先 BMFSA2016学会 実行委員長 星野孝総 E-mail:bmfsa2016@bmfsa.org (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください) http://www.bmfsa.org/BMFSA2016annual/top.html
 
2016年11月24日

日本信頼性学会 第29回秋季信頼性シンポジウム

  • 主催 日本信頼性学会(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2016年11月24日(木)
  • 場所 日本科学技術連盟 東高円寺ビル(東京都杉並区高円寺南1-2-1)
  • 問合先 日本信頼性学会事務局 TEL:03-5378-9853 E-mail: reaj@juse.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。) http://www.reaj.jp
 
2016年11月17日

No.03-16シンポジウム「自動運転実現に向けた最新の技術と取り組み」

  • 主催 自動車技術会(日本人間工学会 協賛)
  • 日時 2016年11月17日(木) 12時50分~17時20分
  • 場所 発明会館(港区虎ノ門2-9-14)
  • 定員 200名
  • 参加費(消費税込・テキスト1冊込) 正会員16,200円 協賛学協会会員22,680円 一般32,400円
  • 参加申込締切 2016年11月10日(木)
  • 問合先 自動車技術会 育成・イベントグループ(中野・福田・藤本) TEL:03-3262-8214 FAX:03-3261-2204  E-mail:sympo@jsae.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してくだい) http://www.jsae.or.jp/sympo/2016/scdl.php
 
2016年11月16日

システム制御情報学会セミナー2016「データが拓く人工知能」

  • 主催 システム制御情報学会(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2016年11月16日(水) 13:00~17:00
  • 場所 大阪大学中之島センター 7階703講義室(大阪市北区中之島4-3-53)
  • 定員 60名
  • 聴講料 会員(協賛学協会会員・事業維持会員を含む)9,000円, 学生2,000円,非会員14,000円
  • 連絡先 大阪大学大学院情報科学研究科 畠中利治 E-mail: hatanaka@ist.osaka-u.ac.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
  • 詳細 http://www.iscie.or.jp/conf/meeting/seminar/2016
 
2016年11月12日~13日

第37回バイオメカニズム学術講演会

  • 主催 バイオメカニズム学会 (日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2016年11月12日(土)~13日(日)
  • 会場 公立大学法人富山県立大学(富山県射水市)
  • 問合せ先 第37回バイオメカニズム学術講演会事務局 小柳健一 TEL:0766-56-7500 FAX:0766-56-8030 E-mail:sobim2016@ml.pu-toyama.ac.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください) http://www3.u-toyama.ac.jp/sobim/
 
2016年11月10日~12

第59回自動制御連合講演会

  • 主催:日本機械学会(日本人間工学会協賛)
  • 期日:2016年11月10日(木)~12日(土)
  • 場所:北九州国際会議場 (北九州市)
  • 問合先:担当:橋口公美 E-mail:rengo59@jsm.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
  • 詳細http://www.jsme.or.jp/conference/rengo59/
2016年11月12日~13日

第37回バイオメカニズム学術講演会

  • 主催 バイオメカニズム学会 (日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2016年11月12日(土)~13日(日)
  • 会場 富山県立大学 (富山県射水市)
  • 問合せ先 第37回バイオメカニズム学術講演会事務局 TEL:0766-56-7500 FAX:0766-56-8030 E-mail:sobim2016@ml.pu-toyama.ac.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください) http://www3.u-toyama.ac.jp/sobim/
2016年11月9日~11日

シンポジウム:スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス2016

  • 主催 日本機械学会 スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス部門(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2016年11月9日(水)~11月11日(金)
  • 場所 山形テルサ
  • 問合先 SHD2016実行委員長 瀬尾 和哉 TEL 023-628-4350 E-mail:seo@e.yamagata-u.ac.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。) http://www.jsme.or.jp/conference/shdconf16/
 
2016年10月31日

第102回ロボット工学セミナー 身体性システム科学から理解するリハビリテーション・ロボティクス

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2016年10月31日(月) 10:00~17:15(開場9:30)
  • 場所 首都大学東京 秋葉原サテライトキャンパス 秋葉原ダイビル12階 (東京都千代田区)
  • 定員 50名(定員になり次第締め切ります)
  • 参加費(税込) 会員/協賛学会員8,500円 会員外13,000円 (学生)会員/協賛学会員3,000円 (学生)会員外4,500円
  • 遠隔セミナー 本セミナーのネット配信を行います(参加費(税込)4,500円) 詳細は下記HPよりご確認ください。
  • 問合先 日本ロボット学会事務局 TEL:03-3812-7594 E-mail:seminar@rsj.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 日本ロボット学会HP  http://www.rsj.or.jp/seminar/s102/
 
2016年11月3日~5日

ライフエンジニアリング部門シンポジウム2016(LE2016)

  • 主催 計測自動制御学会(日本人間工学会 協賛)
  •  2016年11月3日(木)~5日(土)
  • 場所 大阪国際センター (大阪府大阪市)
  • 申込締切 2016年7月4日(月)
  • 参加費 主催・協賛学会員12,000円  会員外14,000円 学生5,000円    (事前割引料金あり)
  • 問合先 部門協議会担当:鈴木和美 TEL 03-3814-4121 FAX 03-3814-4699 E-mail: bumon@sice.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください) http://www.sice.or.jp/org/LE2016/
2016年10月5日

「平成28年度 KANSEI”感性”サロン」

  • 主催  ちゅうごく産業創造センター(日本人間工学会 後援)
  • 期日  2016年10月5日(水) 13:30~17:30
  • 場所  ホテルセンチュリー21広島 3階プラド(広島県広島市南区的場町1-1-25)
  • 参加者 200名(先着順)
  • 参加費  無料
  • 問合先 (担当者)益尾 建志 TEL: 082-241-9941  FAX:082-240-2189 E-mail:zdmasuo@pnet.gr.energia.co.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
  • 詳細 161005 開催案内
  • ホームページ http://ciicz.jp/
 
2016年10月24日

「高齢化社会を支える人間工学」講演会2016

  • 主催 東京工業大学 工学院経営工学系(日本人間工学会 協賛)
  • 講演者 Professor Henning Boje Andersen (Technical University of Denmark)
  • 演題  Sensor-based monitoring of elderly citizens living at home: Challenges to ergonomics and the ethics of paternalism
  • 日時 2016年10月24日(月) 15時30分~17時00分
  • 場所 東京工業大学 大岡山キャンパス 西9号館607号室
  • 申込み 問合先のメールアドレスにe-mailでお申し込み下さい。
  • 問合先    東京工業大学 工学院経営工学系(担当: 伊藤 謙治) TEL:  03-5734-2362 E-mail: itoh.k.aa@m.titech.ac.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してくだい) http://www.me.titech.ac.jp/lecture/lecture-andersen-2016.pdf
 
10月19日~21日

第7回ロボット大賞

  • 主催 経済産業省、日本機械工業連合会(日本人間工学会 協力)
  • 応募期間 4月28日(木)~6月30日(木)締切 ※Webエントリーは原則5月31日(火)まで
  • 表彰式・展示 10月19日(水)~21日(金) ※表彰式は、10月19日(水)
  • 会場 東京ビッグサイト「Japan Robot Week2016」会場内  (東京都江東区)
  • 問合せ先 「第7回ロボット大賞」事務局 TEL 03-5644-7298 E-mail:info@robotaward.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください) http://www.robotaward.jp/
 
2016年10月15日~16日

日本経営システム学会 第57回(2016年秋季)全国研究発表大会

  • 主催:日本経営システム学会(日本人間工学会協賛)
  • 期間:2016年10月15日(土)~16日(日)
  • 場所:札幌大学(北海道札幌市)
  • 実行委員長:堀江 育也
  • 連絡先:i-horie@sapporo-u.au.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 詳細:http://www.jams-web.jp/information/actnatsc.html
 
2016/10/11~14

2016 IEEE 5th Global Conference on Consumer Electronics - GCCE 2016

  • 主 催 IEEE Consumer Electronics Society
  • 日 時 2016年10月11日(火)~14日(金)
  • 場 所 メルパルク京都(URL http://www.mielparque.jp/kyoto/
  • 査読論文 ※論文の〆切が延長されました。 A4 2ページ(口頭、ポスター、デモ:6月10日〆切) ただし、投稿申込みは6月1日までにお済ませください。
  • 問合先 GCCE2016事務局 E-mail: support@ieee-gcce.org (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。) http://www.ieee-gcce.org/2016/
 
2016年8月24日~10月7日

TCシンポジウム2016

  •  主催 テクニカルコミュニケーター協会(日本人間工学会 協力)
  • 会期 [東京]2016年8月24日(水)~25日(木) [京都]2016年10月5日(水)~7日(金)
  • 場所 [東京]工学院大学   [京都]京都リサーチパーク
  • テーマ 『拡げる、つなげる、コミュニケーションの共奏(~One-on-one communication~)』
  • 問合先 テクニカルコミュニケーター協会 事務局 TEL03-3368-4607 E-mail:tc-info@jtca.org (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください) http://www.jtca.org/symposium/
   
2016年9月28日~30日

第25回日本睡眠環境学会学術大会

  • 主催 日本睡眠環境学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2016年9月28日(水)~30日(金)
  • 場所 足利市民会館 別館ホール(栃木県足利市)
  • 大会テーマ 「睡眠環境学の新たな地平を開く~基礎から応用への知見~」
  • 問合先 第25回日本睡眠環境学会学術大会事務局 足利工業大学工学部 荒川研究室 TEL:0284-62-0605(内線279) E-mail:25jimukyoku@ml.sse-japan.com (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください) http://www.sse-japan.com/
 
2016年9月16日

第101回ロボット工学セミナー やわらかいロボット、やわらかいデバイス~ソフト・ロボティクス入門~

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2016年9月16日(金) 9:30~17:30(開場9:00)
  • 場所 東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館1階213講義室 (東京都文京区)
  • 定員 80名(定員になり次第締め切ります)
  • 参加費(税込) 会員/協賛学会員8,500円 会員外13,000円 (学生)会員/協賛学会員3,000円 (学生)会員外4,500円
  • 遠隔セミナー 本セミナーのネット配信を行います(参加費(税込)4,500円) 詳細は下記HPよりご確認ください。
  • 問合先 日本ロボット学会事務局 TEL:03-3812-7594 E-mail:seminar@rsj.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 日本ロボット学会HP  http://www.rsj.or.jp/seminar/S101/
 
2016年9月9日~11日

第18回日本感性工学会大会のご案内

  • 主催 日本感性工学会(日本人間工学会 協賛)
  •  2016年9月9日(金)~11日(日)
  • 場所 日本女子大学 目白キャンパス(東京都文京区)
  • 大会テーマ 「拓く感性」
  • 問合先 第18回日本感性工学会大会事務局 E-mail:jske18@jske.org (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください) http://www.jske.org/taikai/jske18/
 
2016年9月10日

第10回 学際的医療研究のための入門講座(ワークショップ)「家の中のリスクと安全:誤飲事故を中心として」

  • 主催:医療の質・安全学会 学際共同研究推進委員会 協力:(株)日立製作所 研究開発グループ 東京社会イノベーション協創センタ
  • 日時:2016年9月10日(土) 9時30分~18時30分
  • 場所:(株)日立製作所 研究開発グループ 東京社会イノベーション協創造センタ 東京都港区赤坂5丁目3-1(赤坂Bizタワー) ※詳しい場所と入館方法は、参加者に後日ご連絡いたします。
  • 参加応募締切:2016年8月10日(水) 午後17時まで。 内容,応募方法や参加費等、詳細はホームページをご覧下さい。 http://qsh.jp/160910colab.html
  • 基礎講座: ・土屋文人氏 (国際医療福祉大学特任教授/厚労科研 「子供の医薬品誤飲防止のための包装容器評価に関する研究」代表) 「薬学の立場から考える誤飲事故の原因・問題・対策(仮題)」 ・阿真京子氏 (「知ろう!小児医療,守ろう子ども達!」の会代表) 「子ども・親の視点から、家の中の子どもの安全を考える(仮題)」 ・小松原明哲氏 (早稲田大学) 「人間工学からみた「子どもの医薬品誤飲防止」(仮題)」 ・ワークショップ話題提供 ( 交渉中 )
  • 問い合わせ先 医療の質・安全学会 学際共同研究推進委員会 E-mail:collab@qsh.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
2016年9月7日~9日

第34回日本ロボット学会学術講演会

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2016年9月7日(水)~9日(金)
  • 場所 山形大学 小白川キャンパス(山形市小白川町1-4-12)
  • 講演会趣旨 本講演会では、社会での実証や実装を目指すロボット技術、ロボティクスに関する真理を探究する基礎研究、そして、これらに関連する様々な分野の講演を広く募集いたします。企業、研究所、大学等からの幅広いご発表、ご参加をお待ちしています。    
  • 第34回日本ロボット学会学術講演会HP http://rsj2016.rsj-web.org/
  • 問合先 RSJ2016実行委員会  E-mail:rsj2016-secretariat@gp.yz.yamagata-u.ac.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
 
2016年9月6日~9日

ヒューマンインタフェースシンポジウム2016

  • 主 催 ヒューマンインタフェース学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会 期 2016年9月6日(火)~9日(金)
  • 会 場 東京農工大学 小金井キャンパス(東京都小金井市)
  • 問合先 ヒューマンインタフェース学会事務局 TEL:075-315-8475 E-mail:his-symp@his.gr.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。) http://www.his.gr.jp/sympo/his2016.html
 
2016年9月5日~7日

平成28年度工学教育研究講演会

  • 主催 日本工学教育協会、関西工学教育協会(日本人間工学会 協賛)
  • 日時 2016年9月5日(月)~7日(水)
  • 場所 大阪大学大学院工学研究科(吹田キャンパス) 
  • 詳細 https://www.jsee.or.jp/taikai/kenkyu/
  • 問合先 日本工学教育協会 03-5442-1021 E-mail:kawakami@jsee.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
 
2016年9月4日~6日

LIFE2016

  • 主催 日本機械学会(幹事学会)、ライフサポート学会、日本生活支援工学会(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2016年9月4日(日)~6日(火)
  • 場所 東北大学 青葉山キャンパス(宮城県仙台市)
  • 問合先 LIFE2016大会事務局 E-mail:life2016@irs.mech.tohoku.ac.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • http://www.jsme.or.jp/rmd/life2016/index.html
 
2016年9月3日

第18回医療福祉技術シンポジウム 聴講募集

  • 主催:産業技術連携推進会議・医療福祉技術分科会
  • 日時:2016年9月3日(土) 13:30-17:00 (交流会 17:30-19:00)
  • 場所:東北大学片平さくらホール (宮城県仙台市青葉区)
  • 参加費:無料 (ただし交流会は実費)
  • プログラム (プログラムの詳細はWEBで随時更新いたします) 医療福祉技術分科会:http://sangiren-ifuku.org シンポジウム案内(Facebook): https://www.facebook.com/humanfst.symposium/
  • シンポジウム参加申込方法: 8月19日までに、<humanfst-sympo@aist.go.jp> 宛にご連絡ください。 (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください) メールタイトル:医療福祉技術シンポジウム申込 メール本文:(以下の内容だけを記載ください。","は半角でお願いします) ---------------------------------------------------- メールアドレス, 氏名, 所属, 都道府県(所属所在地), 交流会参加の有無 ---------------------------------------------------- メール本文の例: -----交流会参加の例-------------------------------------- isamu.kajitani@aist.go.jp, 梶谷勇, 産総研, 茨城県, 交流会参加 --------------------------------------------------------- -----交流会不参加の例-------------------------------------- isamu.kajitani@aist.go.jp, 梶谷勇, 産総研, 茨城県, 交流会不参加 ---------------------------------------------------------   
2016年8月31日~9月2日

第32回ファジィシステムシンポジウム(FSS2016)

  • 主催 日本知能情報ファジィ学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2016年8月31日(水)~9月2日(金)
  • 場所 東海大学 熊本キャンパス(熊本県熊本市東区渡鹿9-1-1)
  • 講演締切 2016年5月13日(金)
  • 原稿締切 2016年6月30日(金)
  • 事前参加締切 2016年7月29日(金)    
  • 詳細 http://fss2016.j-soft.org/
 
2016年8月25日~28日

SCIS&ISIS2016

  • 主催 日本知能情報ファジィ学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2016年8月25日(木)~28日(日)
  • 場所 北海学園大学(札幌市)    
  • 問合先 日本知能情報ファジィ学会事務局(担当:國安) TEL:0948-24-3355 FAX:0948-24-3356 E-mail:soft@flsi.cird.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • http://scis2016.j-soft.org
 
2016年8月26日~28日

第31回リハ工学カンファレンス in こうち

  • 主催 日本リハビリテーション工学協会(日本人間工学会協賛)
  • 会期 2016年8月26日(金)~28日(日)
  • 場所 高知県立ふくし交流プラザ(高知県高知市)
  • 参加費 協会員・協賛団体員13,000円 非会員15,000円 学生6,000円
  • 問合先 第31回リハ工学カンファレンス in こうち 事務局 生き活きサポートセンターうぇるぱ高知 TEL/FAX:088-832-0766 E-mail:rihakou.confe2016.kochi@gmail.com (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 詳細 申し込み方法等は下記HPよりご確認ください http://www.resja.or.jp/conf-31/
 
2016年8月22日~26日

11th IEEE International Conference on Computer Science & Education(IEEE ICCSE2016)

  • 期 日 2016年8月22日(月)~26日(金)
  • 場 所 名古屋大学野依記念学術交流館 他
  • 会議論文提出期限 平成28年5月1日(日)
  • 学会および投稿方法の案内 http://ieee-iccse.com/
  • 意義 中国高等学校(高等教育機関=大学の意味)計算機教育研究会を母体として、 2006年に発足した国際会議 IEEE International Conference on Computer Science and Education (IEEE ICCSE)は10年にわたって厦門、武漢、 開封市、南寧市、合肥市 (以上、中国)、シンガポール、メルボルン、コロンボ、バンクーバー、ケンブリッジを巡り、 各地の参加者を根付かせて、100-200名規模の年次大会が企画・開催されてきました。 次年度の学会がで11回目となります。 2008年に当学会は"Science meeting on-line"にリストアップされ、Excellent シンポジウム の一つとして認識されるようになりました。 こうした横断的な視点をもつことは、既存の専門分野の壁を超えた研究を進めること につながり、挑戦的で独創的な研究を培うことができると考えられ有意義かと存じます。
2016年8月23日

No.01-16シンポジウム・講習会「自動車開発における人間工学の理論と実践」

  • 主催 自動車技術会(日本人間工学会 協賛)
  • 日時 2016年8月23日(火) 9時45分~17時30分
  • 場所 名城大学理工学部 天白キャンパス(名古屋市天白区塩釜口1-501)
  • 定員 120名
  • 参加費(消費税込・テキスト1冊込) 正会員16,200円 協賛学協会会員22,680円 一般32,400円
  • 参加申込締切 2016年8月16日(火)
  • 問合先 自動車技術会 育成・イベントグループ(中野・福田・藤本) TEL:03-3262-8214 FAX:03-3261-2204  E-mail:sympo@jsae.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してくだい) http://www.jsae.or.jp/tops/topic.php?code=1380
 
2016年6月18日~8月7日

平成28年度医療機器安全基礎講習会(第38回ME技術講習会)

  • 主催 日本生体医工学会・医療機器センター(日本人間工学会 協賛)
  • 日時 2016年6月18日(土)~8月7日(日) 9:15~16:00 開催日は会場により異なります、下記詳細にてご確認ください。
  • 定員 150~250名(各会場により異なる)
  • 問合先 (財)医療機器センタ医療研修部 TEL:03-3813-8157  FAX 03-3813-8733 E-mail:iryo@jaame.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
  • 詳細 https://www.jaame.or.jp/koushuu/iryo/ir_me.html
2016年8月5日~7日

日本福祉のまちづくり学会第19回全国大会(函館大会)

  • 主催 日本福祉のまちづくり学会(日本人間工学会 後援)
  • 日時 2016年8月5日(金)~7日(日)
  • 場所 ①函館市民会館 ②函館アリーナ(北海道函館市)
  • 参加費 会員8,000円 非会員外10,000円 (学生)会員2,000円 (学生)非会員3,000円
  • 問合先 日本福祉のまちづくり学会 本部事務局 小林 TEL:090-5762-5746 E-mail  kobayasi@fukumachi.net (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 詳細 http://www.fukumachi.net/taikai/
 
2016年8月3日

第100回記念ロボット工学セミナー 強いロボット~災害現場で活躍するロボットと基盤技術~

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2016年8月3日(水) 10:30~17:15(開場10:00)
  • 場所 秋葉原 UDX 4階ギャラリー (東京都千代田区)
  • 定員 200名(定員になり次第締め切ります)
  • 参加費 無料
  • 遠隔セミナー 本セミナーのネット配信を行います。 詳細は下記HPよりご確認ください。
  • 問合先 日本ロボット学会事務局 TEL03-3812-7594 E-mail:seminar@rsj.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 日本ロボット学会HP http://www.rsj.or.jp/seminar/s100/
 
2016年7月15日

システム制御情報学会・計測自動制御学会 チュートリアル講座2016 「飛行ロボット~空の産業革命を支える技術~」

  • 主催 システム制御情報学会・計測自動制御学会(日本人間工学会協賛)
  • 日時 2016年7月15日(金) 10:00~17:00
  • 会場 常翔学園 大阪センター(大阪市北区梅田)
  • 問合先 立命館大学 理工学部 電気電子工学科(担当:深尾隆則) TEL:077-561-3713 E-mail:tfukao@fc.ritumei.ac.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください) http://www.iscie.or.jp/tutorial.html
   
2016年7月7日~8日

安全工学シンポジウム2016

  • 開催趣旨 日本学術会議主催「安全工学シンポジウム2016」は,安全工学に関する各分野における問題点提起,優れた研究成果の講演と技術交流により,安全工学および関連分野の発展に寄与することを目的とし,特別講演をはじめオーガナイズドセッション,パネルディスカッション,一般講演等の開催が予定されております。皆様の多数のご参加をお待ちしております。
  • 主 催 日本学術会議総合工学委員会(日本人間工学会 共催)
  • 会 期 2016年7月7日(木)~8日(金)
  • 会 場 日本学術会議(東京都港区六本木7-22-34) 交通:東京メトロ千代田線「乃木坂」駅5出口
  • 参加登録予約申込 不要です。当日直接会場にお越しください。
  • 参加登録費 無料。講演予稿集は希望者に配布します。 (予価1部5000円。但し、学生は1部2000円)
  • 発表形式 口頭発表(1題20分(講演15分,討論5分))のみ。
  • 予稿原稿 審査の結果,採択された講演については,A4判2頁または4頁の原稿をPDF形式で提出していただきます。
  • 注意事項 会場内における参加者個人での録音,撮影は禁止いたします。
  • 申込先・問合先 日本大学生産工学部 鳥居塚研究室 TEL:047-474-2615(直通)FAX:047-474-9759  E-mail:anzen2016@gakkai-web.net (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
  • 詳細 http://www.anzen.org/index.html PDFファイル:安全工学シンポジウム2016(聴講参加募集会告)
 
2016年6月30日

日本リスク研究学会 第29回シンポジウム 

  • 主催 日本リスク研究学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2016年6月30日(木)
  • 場所 東京大学本郷キャンパス 山上会館大会議堂
  • 問合先 日本リスク研究学会事務局 E-mail:sra-japan@bunken.co.jp Tel:03-5389-3013     Fax:03-3368-2822 (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください) http://www.sra-japan.jp/cms/
 
2016年6月28日

「感性・人間工学公開研究会 KANSEI(感性)世界に発進!」

  • 主催  ちゅうごく産業創造センター(日本人間工学会 後援)
  • 期日  2016年6月28日(火) 13:00~17:30
  • 場所  山口県産業技術センター 2階多目的ホール(山口県宇部市)
  • 参加者 80名程度
  • 参加費  無料
  • 問合先 (担当者)益尾 建志  TEL: 082-241-9941  FAX:082-240-2189 E-mail:zdmasuo@pnet.gr.energia.co.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
  • 詳細 160628 開催案内
  • ホームページ http://ciicz.jp/
 
2016年6月25日~26日

第99回ロボット工学セミナー ロボットの作り方~移動ロボットの制御とROSによる動作計画実習~

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2016年6月25日(土)、26日(日) 10:00~17:00(開場9:30) ※両日とも出席できる方のみ参加可能です。
  • 場所 北陽電気株式会社 豊中事業所5階(大阪府豊中市)
  • 定員 20グループ(1グループ1名から3名、定員になり次第締め切ります)
  • 参加費(税込) 会員/協賛学会員13,000円 会員外19,500円 (学生)会員/協賛学会員4,500円 (学生)会員外6,500円
  • 問合先 日本ロボット学会事務局 TEL03-3812-7594  E-mail:seminar@rsj.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 日本ロボット学会HP  http://www.rsj.or.jp/seminar/S99
 
2016年6月8日~11日

ロボティクス・メカトロニクス講演会2016

  • 主催 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2016年6月8日(水)~11日(土)
  • 主会場 パシフィコ横浜(ポスター講演)
  • 問合先 日本機械学会 総合企画グループ(熊谷)  TEL:03-5360-3505 E-mail:kumagai@jsme.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください) http://robomech.org/2016/
   
2016年6月10日~11日

HCD-Netフォーラム2016

  1. 主催 人間中心設計推進機構(日本人間工学会 協賛)
  2.  2016年6月10日(金)~6月11日(土)
  3. 場所 東海大学高輪キャンパス(東京都港区)
  4. 問合せ先 HCD-Net事務局(担当  松原) E-mail:secretariat@hcdnet.org (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください) http://www.hcdnet.org/event/hcd-net2016hcd.php
2016年6月6日~7日

第30回安全管理の最新動向講習会

  • 主催 安全工学会(日本人間工学会 協賛)
  • 日時 2016年6月6日(月)~7日(火)
  • 会場 化学会館 501A(東京都千代田区)
  • 定員 30名
  • 参加費(講演テキスト代含む) 会員29,000円 非会員35,000円
  • 申込及び問合せ先 安全工学会 TEL:03-6206-2840 FAX:03-6206-2848 E-mail:Jsse-2004@nifty.com (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
  • URL http://www.jsse.or.jp
 
2016年5月25日

第98回ロボット工学セミナー 3次元ビジョン技術~計測と認識、その応用~

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2016年5月25日(水) 10:00~18:00(開場9:30)
  • 場所 東京大学 本郷キャンパス 武田先端知ビル5F 武田ホール(東京都文京区)
  • 定員 150名(定員になり次第締め切ります)
  • 参加費(税込) 会員/協賛学会員8,500円 会員外13,000円 (学生)会員/協賛学会員3,000円 (学生)会員外4,500円
  • 遠隔セミナー 本セミナーのネット配信を行います(参加費(税込)4,500円) 詳細は下記HPよりご確認ください。
  • 問合先 日本ロボット学会事務局 TEL03-3812-7594 E-mail:seminar@rsj.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 日本ロボット学会HP  http://www.rsj.or.jp/seminar/S98
 
2016年5月25日

日本信頼性学会 第24回春季信頼性シンポジウム

  • 主催 日本信頼性学会(日本人間工学会 協賛)
  • 期日 2016年5月23日(月)
  • 場所 日本科学技術連盟 東高円寺ビル(東京都杉並区高円寺南1-2-1)
  • 問合先 日本信頼性学会事務局 TEL:03-5378-9853 E-mail: reaj@juse.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。) http://www.reaj.jp/
 
2016年5月14日

日本官能評価学会 20周年記念講演会 これからの官能評価を考える—生活の質の向上と官能評価への貢献—

  • 日時:2016年5月14日(土) 13:00~
  • 場所:金沢工業大学大学院 虎ノ門キャンパス http://www.kanazawa-it.ac.jp/tokyo/index.html
  • 講演1:これまでの官能評価の考え方と具体的な適用事例とその成果(仮) 講演者:山口静子(味覚と食嗜好研究所) 講演2:これからの官能評価 ー残された7つの課題ー 講演者:神宮英夫(金沢工業大学)
  • パネルディスカッション 14:35~ コーディネータ:小塚彦明(食品評価技術研究所) パネリスト問題提起およびディスカッション 山口静子(味覚と食嗜好研究所)、小林茂雄(共立女子大学)、神宮英夫(金沢工業大学)、和田有史((独)農研機構食品総合研究所)、飯田文子(日本女子大学)、永井元(ゼンショーホールディングズ(株))
  • 詳細:2016 02 15 20周年記念講演会 広報用
 
2016年4月22日

第97回 ロボット工学セミナー Industry4.0時代の産業用ロボットに求められる物体操作計画と教示

  • 主催 日本ロボット学会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2016年4月22日(金) 10:20~17:10(開場10:00)
  • 場所 東京大学 山上会館2階 大会議室(東京都文京区)
  • 定員 90名(定員になり次第締め切ります)
  • 参加費(税込) 会員/協賛学会員8,500円 会員外13,000円 (学生)会員/協賛学会員3,000円 (学生)会員外4,500円
  • 遠隔セミナー 本セミナーのネット配信を行います(参加費(税込)4,500円) 詳細は下記HPよりご確認ください。
  • 問合先 日本ロボット学会事務局 TEL03-3812-7594 E-mail:seminar@rsj.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください)
  • 日本ロボット学会HP    http://www.rsj.or.jp/seminar/s97/
 
2016年3月21日~24日

The 19th Annual Applied Ergonomics Conference 2016

  • 主催:GO Ergo(The Global Organization of Ergonomics)
  • 日時:2016年3月21日(月)~24日(木)
  • 場所:Disney's Coronado Springs hotel in Orlando, Florida., USA
  • 大会HPhttp://www.iienet2.org/ergo/conference/
2016年3月4日

No.19-15シンポジウム・講習会 将来の自動車を支える技術

  • 主催 自動車技術会(日本人間工学会 協賛)
  • 日時 2016年3月4日(金) 10時00分~17時30分
  • 場所 日本大学生産工学部 津田沼キャンパス37号館101教室(習志野市泉町1-2-1)
  • 定員 200名
  • 参加費(消費税込・テキスト1冊込) 正会員16,200円 協賛学協会会員22,680円 一般32,400円
  • 参加申込締切 2016年2月26日(金)
  • 問合先 自動車技術会 育成・イベントグループ(中野・福田・藤本) TEL:03-3262-8214 FAX:03-3261-2204 E-mail:sympo@jsae.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください) http://www.jsae.or.jp/sympo/2015/scdl.php
 
2016年3月4日

フラットパネルディスプレイの人間工学シンポジウム2016

  • 主催 電子情報技術産業協会、ディスプレイデバイス部会、ディスプレイデバイス事業委員会、人間工学専門委員会(日本人間工学会 協賛)
  • 会期 2016年3月4日(金) 10:00~17:10(受付開始9:30~)
  • 場所 法政大学小金井キャンパス梶野町校舎(東京都小金井市梶野町3-7-2)
  • 問合先 電子情報技術産業協会 CP部(一條) TEL 03-5218-1058 FAX 03-5218-1077 E-mail: m-ichijo@jeita.or.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
http://home.jeita.or.jp/device/lirec/symposium/fpd_2016/index.htm  
2016年3月1日

平成27年度感性・人間工学研究に関わる成果発表会

  • 主催  ちゅうごく産業創造センター(日本人間工学会 後援)
  • 期日  2016年3月1日(火) 12:00~19:00
  • 場所  ホテルメルパルクHIROSIMA6階 平成の間、安芸の間(広島市中区基町6-16)
  • 参加者 120名程度
  • 参加費  無料
  • 問合先 (担当者)永井 勲 TEL: 082-241-9961  FAX:082-240-2189 E-mail:nagai@ciicz.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
  • 詳細 H27成果発表会案内★最終★
  • ホームページ http://www.crrc.or.jp/kansei
 
2016年2月17日

平成27年度 第2回「Kansei(感性)サロン」

  • 主催  ちゅうごく産業創造センター(日本人間工学会 後援)
  • 期日  2016年2月17日(水) 13:00~16:00
  • 場所  鳥取ワシントンホテルプラザ ダイヤモンドホール(鳥取市東品治町102)
  • 参加者 60名程度
  • 参加費  無料
  • 問合先 (担当者)永井 勲 TEL: 082-241-9961  FAX:082-240-2189 E-mail:nagai@ciicz.jp (@マークは全角です。メール送信時は半角に修正してください。)
  • 詳細 160217感性サロン_チラシ
  • ホームページ http://ciicz.jp
 

 


ページのトップへ