ホーム >  人材募集

人材募集

募集中の人材一覧

現在、下記の募集を実施しています。

慶應義塾大学 理工学部管理工学科/大学院理工学研究科(オープンシステムマネジメント分野)教員募集

登録日:2023/03/29

募集人員・職種
准教授、専任講師、専任講師(有期)、または助教(有期)1名
部署名
慶應義塾大学 理工学部 管理工学科
慶應義塾大学大学院 理工学研究科 開放環境科学専攻(オープンシステムマネジメント専修)
専門分野
インダストリアルエンジニアリング、生産マネジメント、モノづくり、物流のいずれかの分野(以下、IE分野と略記)
IE分野の理論と実践に精通し、国際的な視野で管理工学を踏まえた最先端の研究を進められ、当該分野の理論と実践に基づく教育もできる人材を求める。
業務内容
学部ではIE分野の講義科目のほか、専門基礎科目ならびに演習・実験科目を担当する。なお、助教(有期)の場合は演習・実験科目のみ担当する。また、准教授については、大学院において専門分野の講義科目や演習科目も担当する。大学院担当科目については、英語で授業ができることが望ましい。具体的な担当科目については採用決定後相談し、決定する。

【任期】
・ 准教授、専任講師の場合は任期無しとする。
・ 専任講師(有期)及び助教(有期)の場合は単年度契約とし、双方の合意に基づき契約更新を行う。最長雇用期間は専任講師(有期)の場合は2029年3月末日までの5年間、助教(有期)の場合は2027年3月末日までの3年間とする。この場合、業績などの審査により、優秀と判断された場合には、任期終了後、任期の定めのない教員(専任教員)として採用する可能性がある。
応募資格
  • 博士の学位またはPh.D.を取得している方。あるいは2024年3月31日までに取得する見込みの方。
  • 上記の研究・教育に従事する十分な能力を有すること。
  • 学部および大学院の研究・教育に対して熱意があること。
着任時期
2024年4月1日
待遇
 
応募書類
1.履歴書(写真を貼付し、所属学会、受賞歴、連絡先(郵便送付先、電話番号、E-mail)を必ず明記すること。書式自由。)
2.研究業績リスト(査読付き原著学術論文、査読付き国際会議論文、国際会議発表、その他原著学術論文、その他学会発表、著書、その他に分類すること。)
3.論文別刷(主要なもの5編、複写可)
4.過去5年間の競争的研究資金の獲得状況
5.これまでの研究の概要および今後の研究計画と抱負(1500字程度)
6.教育業績リスト(過去の担当科目とその概要、その他)
7.これまでの教育の概要および今後の教育についての計画と抱負(1000字程度)
8.推薦書1通あるいは照会可能な方2名の連絡先(氏名、所属、役職、電話番号、E-mail)
※応募書類は返却せず、本選考以外の目的には使用しない。
応募〆切
2023年6月30日(金)必着
書類提出先
1.事前に件名を「教員応募(IE分野)」としたメールを慶應義塾大学理工学部管理工学科主任(shunin[at]ae.keio.ac.jp)宛に送付ください(事前のメールには、応募書類を添付しないでください)。
2.担当者から書類提出フォルダ(BOXフォルダ)にアップロードをするための専用メールアドレスを連絡します。
3.応募期限までに、応募書類一式(PDFファイル)を送付ください。
4.推薦書についても、事前に推薦者から直接メール(宛先: shunin[at]ae.keio.ac.jp)を送付ください(事前のメールには、推薦書を添付しないでください)。
5.応募書類と同様に、推薦者に提出用の専用メールアドレスを連絡します。
6.事前のメール送付後、1週間以内に返信(専用メールアドレスの案内)がない場合は、メール等でお問い合わせください。
[at]を@に変えてください
選考方法
書類選考を経て、必要に応じて7月中旬~下旬ごろに面接(プレゼンテーションを含む、対面またはオンライン)を行う。 採否はメール(または書面)にて通知。
問い合わせ先
〒223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1 慶應義塾大学 理工学部 管理工学科主任 
鈴木秀男(2023年3月31日まで)                     山田秀  (2023年4月1日以降) E-mail: shunin[at]ae.keio.ac.jp
[at]を@に変えてください
※事前の応募メールを送付後、1週間以内に返信(専用メールアドレスの案内)が無い場合は、メール等でお問い合わせください。
備考
詳細はこちらをご確認ください https://www.st.keio.ac.jp/corporations/recruit/20230324_01.html

東京都公立大学法人 東京都立大学 システムデザイン学部 教員募集(准教授)

登録日:2023/03/17

募集人員・職種
1名・准教授
部署名
インダストリアルアート学科・日野キャンパス 一部授業は南大沢キャンパス
専門分野
デザイン分野(ビジュアルデザイン・グラフィックデザイン・コミュニケーションデザイン)
業務内容
(1)ビジュアルデザイン分野における教育(講義、実習、演習等)および研究業務
(2)学科の運営および学生への諸指導
応募資格
(1)ビジュアルデザイン分野に関して深い興味・関心を持ち、本研究科の大学院生および学部学生に対して熱意をもって指導できる者。
(2)修士以上の学位を有する者、またはそれに準じる実績を有する者(デザイン作品を含む)。
着任時期
2024年4月1日
待遇
【任期】
任期なし 詳しくは本学ホームページhttps://www.houjin-tmu.ac.jp/recruit_teacher/tmu/
を御参照ください。
※ただし、65歳となった年度の末日をもって退職となります。
【試用期間】
採用の日から6月
【給与・手当等】
(1)職位・業績・職務内容に応じた年俸制。昇給あり。
(2)通勤手当等、諸手当支給。
※(1)(2)は、「東京都公立大学法人大学教員給与規則」、「東京都公立大学法人通勤手当規則」によります。
(3)退職手当は、別途法人退職時に支給。
※(3)は、「東京都公立大学法人退職手当規則」によります。
【勤務時間】
1日7時間45分(みなし労働時間)の専門業務型裁量労働制
【休日】
週休 2 日(原則土曜日及び日曜日)、祝日、年末年始(12 月 29 日~1 月 3 日)
【休暇】
年次有給休暇、夏季休暇、慶弔休暇、妊娠出産休暇 等 「東京都公立大学法人教職員の勤務時間、休日、休暇等に関する規則」によります。
【加入保険】
公立学校共済組合、地方公務員災害補償、雇用保険
応募書類
(1)履歴書(別記第3号様式の1)
(2)教育研究業績一覧(別記第3号様式の2)
※研究業績一覧については、指定様式にある記載項目を網羅していれば任意の様式での提出も可能です。
(3)代表的研究業績説明書(別記第3号様式の3)
(4)教育・指導実績一覧(別記第3号様式の4)
(5)外部資金実績一覧(別記第3号様式の5)
(6)社会貢献等業績一覧(別記第3号様式の6)
(7)採用後の教育・研究・社会貢献活動の計画(2,000字以内で作成:様式任意)
(8)応募者について所見を伺える有識者複数名の氏名・肩書を記載したリスト(様式任意)
※選考の過程で、指定した有識者の推薦書を提出していただく場合があります。
※所定様式及び記入要領は下記ホームページからダウンロードしてください。
https://www.houjin-tmu.ac.jp/recruit_teacher/tmu/
応募〆切
2023年6月12日(月)
書類提出先
kyoinkobo-sd[at]jmj.tmu.ac.jp
[at]を@に変えてください

・電子メール(アドレスは提出先参照)により受け付けます。
※(1)~(8)のPDFファイル(あるいはWordファイル)を電子メールに添付して一括送付してください。(添付ファイル名は応募者氏名とし、 容量は20メガバイトを超過しないようにお願いいたします。なお、容量が超過する場合には、一通につき20メガバイトを超過しない範囲で 分割の上、送付ください。また、電子メールのタイトルを「教員公募書類(0501 ビジュアルデザイン)」としてください。)
※メール送信後一週間以内に受領確認の返信がない場合にはお問合せください。
選考方法
1次選考:書類選考
2次選考:1次選考通過者に対して、7月8日(土)に面接及び模擬授業を行います。
なお、時間・場所等の詳細は、別途1次選考通過者に御連絡します。
※2次選考にあたり必要となる旅費・滞在費等は応募者の負担となります。また、合否は当該部局から通知されます。
問い合わせ先
◎公募全般に関すること
東京都公立大学法人 総務部人事課人事制度係
TEL 042-677-1111(内)1028
E-Mail kyoinsaiyo[at]jmj.tmu.ac.jp

◎専門分野に関すること
システムデザイン研究科システムデザイン専攻インダストリアルアート学域 学域長
E-Mail ia_dept[at]tmu.ac.jp
※メールは[at]を@に変えてください
備考
所属について、2018年4月の教育研究組織再編前の学部及び研究科が存続する間、当該学部及び研究科を兼務していただく可能 性があります。
公立大学法人首都大学東京は、2020年4月1日に法人名称を東京都公立大学法人に変更しました。
本学は、性別、障がいの有無、文化的相違等にかかわらず、多様な人々が大学のあらゆる場における活動に同様に参加し、等しく 尊重されるような大学としていくため、ダイバーシティを推進しています。
本学のダイバーシティへの取組については、以下を御参照ください。 (ダイバーシティ推進室) https://www.comp.tmu.ac.jp/diversity/index.html

東京都公立大学法人 東京都立大学 システムデザイン学部 教員募集(助教)

登録日:2023/03/17

募集人員・職種
2名・助教
部署名
インダストリアルアート学科・日野キャンパス 一部授業は南大沢キャンパス
専門分野
デザイン分野
業務内容
(1)専門分野における教育(講義、ドローイング系・基礎造形系・デザインプログラミング系演習等)および研究活動の補助業務
(2)学科の運営補助および学生への諸指導
応募資格
(1)下記のいずれかのデザイン分野において優れた 実践・研究活動を有する者。
・プロダクトデザイン、UXデザイン、デザイン評価分析、 3DCAD
・デザイン論、メディア文化、ビジュアルデザイン、プログラム
(2)デザイン分野に関して深い興味・関心を持ち,本研究科の大学院生および学部学生に対して熱意をもって指導できる方。
(3)修士以上の学位を有するもの、またはそれに準じる実績を有する者(デザイン作品を含む)。
着任時期
2023年10月1日または2024年4月1日
待遇
【任期】
任期5年(更新1回。更新後の任期は5年)
*採用から5年目の任期満了前に実施する再任判定を経て任期を更新します。
*任期更新後、採用から10年目の更新任期満了前に再度実施する審査を経て、任期の定めのない雇用となります。
詳しくは本学ホームページhttps://www.houjin-tmu.ac.jp/recruit_teacher/tmu/
を御参照ください。
※ただし、65歳となった年度の末日をもって退職となります。
【試用期間】
採用の日から6月
【給与・手当等】
(1)職位・業績・職務内容に応じた年俸制。昇給あり。
(2)通勤手当等、諸手当支給。 ※(1)(2)は、「東京都公立大学法人大学教員給与規則」、「東京都公立大学法人通勤手当規則」によります。 (3)退職手当は、別途法人退職時に支給。
※(3)は、「東京都公立大学法人退職手当規則」によります。
【勤務時間】
1日7時間45分(みなし労働時間)の専門業務型裁量労働制
【休日】
週休 2 日(原則土曜日及び日曜日)、祝日、年末年始(12 月 29 日~1 月 3 日)
【休暇】
年次有給休暇、夏季休暇、慶弔休暇、妊娠出産休暇 等 「東京都公立大学法人教職員の勤務時間、休日、休暇等に関する規則」によります。
【加入保険】
公立学校共済組合、地方公務員災害補償、雇用保険
応募書類
(1)履歴書(別記第3号様式の1)
(2)教育研究業績一覧(別記第3号様式の2)
※研究業績一覧については、指定様式にある記載項目を網羅していれば任意の様式での提出も可能です。
(3)代表的研究業績説明書(別記第3号様式の3)
(4)教育・指導実績一覧(別記第3号様式の4)
(5)外部資金実績一覧(別記第3号様式の5)
(6)社会貢献等業績一覧(別記第3号様式の6)
(7)採用後の教育・研究・社会貢献活動の計画(2,000字以内で作成:様式任意)
(8)応募者について所見を伺える有識者複数名の氏名・肩書を記載したリスト(様式任意)
※選考の過程で、指定した有識者の推薦書を提出していただく場合があります。
※所定様式及び記入要領は下記ホームページからダウンロードしてください。
https://www.houjin-tmu.ac.jp/recruit_teacher/tmu/
応募〆切
2023年6月19日(月)
書類提出先
kyoinkobo-sd[at]jmj.tmu.ac.jp
[at]を@に変えてください

・電子メール(アドレスは提出先参照)により受け付けます。
※(1)~(8)のPDFファイル(あるいはWordファイル)を電子メールに添付して一括送付してください。(添付ファイル名は応募者氏名と し、容量は20メガバイトを超過しないようにお願いいたします。なお、容量が超過する場合には、一通につき20メガバイトを超過しない範囲で分割の上、送付ください。また、電子メールのタイトルを「教員公募書類(0502 デザイン分野・助教)」としてください。)
※メール送信後一週間以内に受領確認の返信がない場合にはお問合せください。
選考方法
1次選考:書類選考
2次選考:1次選考通過者に対して、7月15日(土)に面接及び模擬授業を行います。 なお、時間・場所等の詳細は、別途1次選考通過者に御連絡します。
※2次選考にあたり必要となる旅費・滞在費等は応募者の負担となります。また、合否は当該部局から通知されます。
問い合わせ先
◎公募全般に関すること
東京都公立大学法人 総務部人事課人事制度係
TEL 042-677-1111(内)1028
E-Mail kyoinsaiyo[at]jmj.tmu.ac.jp

◎専門分野に関すること
システムデザイン研究科システムデザイン専攻インダストリアルアート学域 学域長
E-Mail ia_dept[at]tmu.ac.jp
※メールは[at]を@に変えてください
備考
所属について、2018年4月の教育研究組織再編前の学部及び研究科が存続する間、当該学部及び研究科を兼務していただく可能 性があります。
公立大学法人首都大学東京は、2020年4月1日に法人名称を東京都公立大学法人に変更しました。
本学は、性別、障がいの有無、文化的相違等にかかわらず、多様な人々が大学のあらゆる場における活動に同様に参加し、等しく 尊重されるような大学としていくため、ダイバーシティを推進しています。
本学のダイバーシティへの取組については、以下を御参照ください。 (ダイバーシティ推進室) https://www.comp.tmu.ac.jp/diversity/index.html

 


ページのトップへ