学会組織図・メンバー
委員会・担当・認定機構
常任委員会・担当、臨時委員会・担当の各詳細についてはリンクをクリックしてご確認ください。
常設委員会・担当
総務担当
担当理事 |
石橋 基範 |
日本大学生産工学部 |
中川 千鶴 |
(公財)鉄道総合技術研究所 |
財務担当
担当理事 |
辛島 光彦 |
東海大学 |
笠松 慶子 |
東京都立大学 |
広報委員会
委員長 |
山田クリス孝介 |
慶應義塾大学 |
副委員長 |
齋藤 祐太 |
サイボウズ(株) |
松岡 敏生 |
三重県工業研究所 |
委員 |
皆川 和輝 |
(株)オージス総研 |
大内 啓子 |
(一財)日本色彩研究所 |
横山 詔常 |
広島県立総合技術研究所 |
藤掛 和広 |
中京大学 |
- 事業計画
-
- 理事会、支部、委員会、研究部会、事務局などと連携・協力のもと、ホームページ、JESニュースレターを中心に広報活動を推進する。重要ニュースのお知らせ、学会主催/協賛等のイベント案内、社会発信等をホームページにて情報発信する。また、必要に応じて特設ページの運用も行う。
- グッドプラクティスデータベース(GPDB)の取り組みを継続するとともに、掲載事例を増加させるための方策について検討する。
- 「人間工学の総合データベース(ERGO Directory)」の取り組みを継続し、人間工学の社会への普及に努めるとともに、学会事務局、各委員会と連携し、広報活動を行う。
- HPのスペシャルコンテンツ「ピックアップがんばる人間工学家!」の企画・運営を行う。
- ヴァーチャル・ミュージアムの実現に向けた検討を進める。
- Facebook等SNSの有効活用を検討する。
- 本委員会関連のリンク
-
編集委員会
委員長 |
榎原 毅 |
名古屋市立大学大学院医学研究科 |
副委員長 |
村木 里志 |
九州大学大学院芸術工学研究院 |
幹事 |
松木 太郎 |
名古屋市立大学大学院医学研究科 |
委員 |
易 強 |
静岡県工業技術研究所ユニバーサルデザイン科 |
神田 直弥 |
東北公益文科大学公益学部 |
齋藤 誠二 |
岡山県立大学情報工学部 |
中川 千鶴 |
(公財)鉄道総合技術研究所 人間科学研究部 |
前田 享史 |
九州大学大学院芸術工学研究院 |
牧口 実 |
トヨタ自動車(株) |
吉川 悦子 |
日本赤十字看護大学看護学部 |
査読委員 |
市川 陽子 |
三重県立看護大学 |
市田 明子 |
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 |
宇野 直士 |
山陽小野田市立山口東京理科大学 |
大田 慎一郎 |
岡山県立大学情報工学部 |
大野 央人 |
鉄道総合技術研究所 |
大山 剛史 |
岡山県立大学 |
恩田 和征 |
スズキ株式会社 |
庄司 直人 |
朝日大学 保健医療学部 |
鈴木 浩之 |
富士フイルムヘルスケア㈱ |
常見 麻芙 |
医療法人山下病院 |
中嶋 良介 |
電気通信大学 |
中村 肇 |
東北大学 |
能登 裕子 |
九州大学大学院医学研究院 |
松崎 一平 |
医療法人山下病院 |
宮崎 由樹 |
福山大学 |
山口 知香枝 |
名古屋市立大学大学院看護学研究科 |
吉田 悠 |
日本大学生産工学部 |
Loh Ping Yeap |
九州大学大学院芸術工学研究院 |
- 事業計画
-
- 学会誌「人間工学」の年6号分の編集・発行業務を行う(紙媒体およびJ-Stage掲載).
- 学会誌「人間工学」の新運営方針「投稿したいジャーナルを目指して」に基づき,論文投稿推進策の整備と運用を進める.
- 投稿者への利便性向上,迅速な審査体制の整備など,編集委員会業務の推進にあたり,各種委員会との協力・連携をはかる.
- 編集委員会を原則年3回開催する.
- 学会誌の新投稿区分、新査読方針・査読基準、査読者表彰制度、査読プロセスの短縮化など新たな制度を積極的に活用し,人間工学領域の発展を目指した投稿促進と新しい課題の共有を行い,学会誌を通じた学会員との対話の場を提供する.
- その他,編集委員会所掌業務への迅速な対応をはかる.
- 本委員会関連のリンク
- 学会誌の紹介
国際協力委員会
委員長 |
小谷 賢太郎 |
関西大学 |
副委員長 |
鳥居塚 崇 |
日本大学 |
委員 |
榎原 毅 |
名古屋市立大学 |
藤田 祐志 |
International Ergonomics Association 前会長・表彰委員長 |
金 相賢 |
早稲田大学 |
- 事業計画
-
- IEA評議会(バンクーバー,オンライン)への出席
- ACED評議会(インド,時期,開催形態未定)への出席
(1)(2)については国際協力委員がJESからのcouncil memberとして3名分の投票権執行
- 国際協力活動およびその他
- IEAアワード申請への協力
- IEA内の各委員会への協力
- ACED内の各委員会への協力
- 学会内各委員会などへ国際協力委員としての参加
- 学会誌への国際学会参加報告の執筆
- 国際誌検討委員会への協力
- そのほか,JES活動に関する海外への情報発信、国際協力委員会ウェブサイトの更新・広報など
- 本委員会関連のリンク
- 国際協力委員会ページ
ISO/TC159国内対策委員会
委員長 |
佐藤 洋 |
(国)産業技術総合研究所 |
副委員長 |
横井 孝志 |
日本女子大学 |
委員 |
吉武 良治 |
芝浦工業大学デザイン工学部デザイン工学科 |
青木 和夫 |
日本大学理工学部 |
山田クリス孝介 |
慶應義塾大学 |
榎原 毅 |
名古屋市立大学大学院医学研究科 |
小林 吉之 |
(国)産業技術総合研究所 |
福住 伸一 |
(国)理化学研究所 |
氏家 弘裕 |
(国)産業技術総合研究所 |
齊藤 宏之 |
(独)労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所 |
大井 元 |
日産自動車(株) |
倉片 憲治 |
早稲田大学人間科学学術院 |
伊藤 納奈 |
(国)産業技術総合研究所 |
高橋 美和子 |
(一社)人間生活工学研究センター |
井上 剛伸 |
国立障害者リハビリテーションセンター研究所 |
小綿 ひろみ |
(一財)日本規格協会 |
- 事業計画
-
ISO/TC159(人間工学)分野の規格の提案、作成、審議、ならびに人間工学JIS規格の作成、普及・啓蒙のための活動を行う。
- 会議:全体会議3回、分科会延べ30回前後開催予定
- 日本主導で審議が予定されている項目
- WG2(高齢者・障害者の人間工学)
- ISO/TR 22411 Ergonomic data and ergonomic guidelines for the application of ISO/IEC Guide 71(2nd Edition)
- SC1 (人間工学の一般原則)
- NWIP Ergonomics for children-Guideline for the design of products and services
- SC4 (人間とシステムのインタラクション)
- ISO/DIS 24509 Ergonomics – Accessible Design – Minimum legible font size for people at any age
- ISO/CD 24500-1 Ergonomics – Accessible design – Part 1: Indicator lamps on consumer products
- ISO/CD 24500-2 Ergonomics – Accessible design — Auditory signals — Part 2: Voice guides for consumer products
- SC5(物理環境の人間工学)
- ISO/CD 14505-4 Ergonomics of the thermal environment — Evaluation of thermal environments in vehicles — Part 4: Determination of the equivalent temperature by means of a numerical manikin
- 国際会議予定
- TC159/SC3関連会議、TC159/SC4関連会議、TC159/SC5関連会議ほか
- 本委員会関連のリンク
- 人間工学規格
表彰委員会
委員長 |
堀江 良典 |
日本大学 |
副委員長 |
鴻巣 努 |
千葉工業大学 |
委員 |
榎原 毅 |
名古屋市立大学大学院 |
大内 啓子 |
(一財)日本色彩研究所 |
小谷 賢太郎 |
関西大学 |
松田 文子 |
(公財)大原記念労働科学研究所 |
八木 佳子 |
(株)イトーキ |
山田クリス孝介 |
慶應義塾大学大学院 |
横井 元治 |
本田技研工業(株) |
- 事業計画
-
- 表彰選考等に関係する広報委員会、編集委員会、国際協力委員会、人間工学専門家認定機構等と連携し、公正かつ効率的な業務運営を行う。
- 功労賞、論文賞、研究奨励賞、人間工学グッドプラクティス賞、トップ10%査読者賞の選考を行い、各受賞者に対する授与式を行う。
- 大会における優秀研究発表奨励賞の選考を行い、受賞者の所属する支部大会において授与する。
- 表彰委員会ウェブサイトの拡充を図るとともに、受賞者や表彰事例の周知等、学会内外への情報提供に努める。
- 本学会以外のIEA等国内外の組織の表彰に対する候補者を推薦する。
- 本委員会関連のリンク
- 表彰委員会 HP
https://www.ergonomics.jp/committee/awards-committee/
- 学会表彰一覧
https://www.ergonomics.jp/organization/commendation.html
安全人間工学委員会
委員長 |
芳賀 繁 |
(株)社会安全研究所 |
副委員長 |
狩川 大輔 |
東北大学 |
委員 |
佐相 邦英 |
電力中央研究所 |
鳥居塚 崇 |
日本大学 |
藤野 秀則 |
福井県立大学 |
細田 聡 |
関東学院大学 |
- 事業計画
-
- 前年度に引き続き芳賀(委員長,社会安全研究所),狩川(副委員長,東北大学)
- 鳥居塚(日本大学),佐相(電力中央研究所),細田(関東学院大学),藤野(福井県立大学)の6人で活動する。
- 他の学協会と連携して、安全に関わる研究・実践活動に関する交流・情報交換の場をつくる。
- (2-1)日本学術会議主催「安全工学シンポジウム2021」を共催し,オーガナイズド・セッションを企画・運営するとともに、幹事学会(電気学会)はじめ関係学会と共にシンポジウム全体の運営を行う。
- (2-2)産業・組織心理学会部門別研究会を協賛し,研究会への参加を呼びかける。
- (2-3)「安全・安心のための安全管理と社会環境ワークショップ」を日本品質学会等と共催する。
- 人間工学の視点から安全上の諸問題について社会に向けた発信を行う。
安全人間工学関連の情報を「安全人間工学ニュースレター」として電子メールで発信しています。ニュースレターの受信を希望する方はdaisuke.karikawa☆tohoku.ac.jp(☆印を@に変えてください)宛てに「安全人間工学ニュースレター配信希望」という表題で,所属,氏名,配信を希望するメールアドレスを記して送信したうえ,subsc☆ergonomics.jp(☆印を@に変えてください)宛てに空メールを送ってください。
学術担当
担当 |
横山 清子 |
名古屋市立大学 |
青木 洋貴 |
東京工業大学工学院 |
- 事業計画
-
- 日本学術会議、文科省科学研究費助成事業等の活動を継続的に注視していく。
- 横断型基幹科学技術研究団体連合の理事として総会等に参加し、情報交換を行う。
- 「人間工学研究のための倫理指針」について研究動向等から検討する。
- 本委員会関連のリンク
- 周辺領域のお知らせ
人間工学専門家認定機構
機構長 |
八木 佳子 |
(株)イトーキ |
副機構長 |
鳥居塚 崇 |
日本大学 |
- 事業計画
-
- 資格認定試験及び審査を実施する。
-
資格認定試験(A 方式試験)を年2回、東京と大阪会場で実施する。
2021年9月11日(土) 東京開催
2022年2月19日(土) 大阪開催
- 準専門家・人間工学アシスタント審査を年4回程度実施する。
- 定期総会、幹事会を開催する。
- 総会
日時:2021年4月30日(金) 13:00~14:00
- 幹事会(2 回開催予定)
- 再認定を促進するため、個別にご案内の連絡をする。
- JES内にCPEのビジョン発信及び活動紹介を行うため、全国大会等で発表及びPRする。
- 機構ホームページ、会報、人材DB(ERGO Directory)、学会大会、広告等を活用して会員の交流と本制度の対外アピールに努める。
- CPEセミナー、CPEサロン(交流会)等のイベントを充実させる。
- 専門家の活躍の場を作るためのISO提案プロジェクトに取り組む。
- ガイドブックの改訂をする。
- 「人間工学グッドプラクティス賞」(GP賞)の審査に積極的に協力する。
- ビジョン実現に向けた対外的活動を行う
- 本委員会関連のリンク
- 人間工学専門家認定機構 ホームページ
認定専門家を目指す方
臨時委員会・担当
若手支援委員会
委員長 |
加藤麻樹 |
早稲田大学 |
副委員長 |
境 薫 |
富士通(株) |
委員 |
申 紅仙 |
常磐大学 |
榎原 毅 |
名古屋市立大学 |
- 事業計画
-
若手会員(20代学部生・大学院生等)の研究キャリア形成を支援するために,修士課程進学後の進路にかかるオンラインセミナーを開催することで,研究者の情報提供の場を設ける.
- 本委員会関連のリンク
企業活動推進委員会
委員長 |
易 強 |
静岡県工業技術研究所 |
副委員長 |
佃 五月 |
シャープ(株) |
善方 日出夫 |
富士通(株) |
- 事業計画
-
- 委員会活動の目的、目標
- 企業での人間工学活動をもっと可視化して、アクティブにするための活動を行う。
- 日本人間工学会の活動に参加する企業のメンバーの倍増を目標とする。
- アクションプランの作成
- 企業での人間工学活動の現状を把握する。各支部、委員会に参加している人からヒアリング、委員会のオブザーバーになっていただく。
- 企業での人間工学活動のアクティブメンバーのネットワークを構築する。SNSや掲示板MLを活用して、相互訪問など連絡を密にする。抱えている案件、悩みを気軽に話し合える仕組みを検討する。
- 目標を絞り、産官学の連携による短期的なプロジェクトを立ち上げて、活動するモデルを構築する。
- 活動成果の顕在化
- 学会のホームページを通じて情報発信する。
- 全国大会や地方大会で発表やシンポジウムを開催する。
- 他の委員会と連携を取る。
- 本委員会関連のリンク
人間工学戦略ロードマップ検討委員会
委員長 |
三林 洋介 |
玉川大学 |
副委員長 |
中本 和宏 |
千葉工業大学 |
委員 |
泉 博之 |
日本製鋼所M&E(株) |
大内啓子 |
(一財)日本色彩研究所 |
国澤尚子 |
埼玉県立大学 |
高野倉雅人 |
神奈川大学 |
茅原崇徳 |
金沢大学 |
松田 礼 |
日本大学 |
松田文子 |
(公財)大原記念労働科学研究所 |
吉村健志 |
(国)海上技術安全研究所 |
渡邉 裕 |
(一財)医療情報推進機構 |
- 事業計画
-
- 「戦略ロードマップ」を策定に向けて、ワーキンググループを設置し、ビジョン、戦略、目標、施策の検討を継続して進める。
- 支部大会などにセッションを企画し人間工学に関する新たなニーズを引き出すための懇談会実施を検討するとともに人間工学の過去から現在を整理する。
- 若手支援委員会および企業活動推進委員会、他委員会、各支部と連携する。
- 本委員会関連のリンク
国際誌検討委員会
委員長 |
榎原 毅 |
名古屋市立大学大学院医学研究科 |
副委員長 |
村木 里志 |
九州大学大学院芸術工学研究院 |
下村 義弘 |
千葉大学 大学院工学研究院 |
事務局 |
山口 知香枝 |
名古屋市立大学大学院看護学研究科 |
委員 |
小谷 賢太郎 |
関西大学システム理工学部 |
山田 クリス孝介 |
慶應義塾大学SFC研究所 |
山田 泰行 |
順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科 |
顧問 |
吉武 良治 |
芝浦工業大学 デザイン工学部 |
- 事業計画
-
学会の公式和文誌「人間工学」は日本の重要誌500誌のひとつとして選定され、当時のJournal @rchive事業で全電子アーカイブ化がなされるなど、和文誌としては国内有数の歴史を持つジャーナルのひとつであるが、日本人間工学会は学術成果の国際発信基盤の整備という面においては、周辺研究分野に比べ遅れている。日本人間工学会の特色ある公式英文誌の創刊を目指し、次のことに取り組む。
- 発刊予定の国際誌が対象とする範囲・特色や投稿規程、各種プラットフォーム(出版社、投稿・査読システム、査読方針、掲載料など)ならびに組織運用体制などの制度設計
- 国際誌の継続発行(持続可能性)に関する方策の検討(論文投稿者のボトムアップ・育成方策を含む)
- 人間工学研究知見の社会還元を促進させるトランスレーショナル・ジャーナルに必要となる仕掛けの検討(国際誌のアウトリーチ戦略を含む)
- その他、国際誌の発行・運営に必要となる諸活動の実施
- 本委員会関連のリンク
子どものICT活用委員会
委員長 |
柴田 隆史 |
東海大学 情報通信学部 |
副委員長 |
岡田 衛 |
レノボ・ジャパン(株) |
委員 |
青木 和夫 |
日本大学理工学部 |
窪田 悟 |
エルゴデザイン研究所 |
斉藤 進 |
(公財)大原記念労働科学研究所 |
外山 みどり |
(独)労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所 |
久武 雄三 |
静岡大学イノベーション社会連携推進機構 |
宮本 雅之 |
(株)ワコム |
吉武 良治 |
芝浦工業大学 デザイン工学部 |
- 事業計画
-
- タブレット端末や電子黒板などのICT機器が学校に導入されている状況を鑑み、子どもがICT機器を活用する上での人間工学課題を検討し、各種情報を交換するとともにガイドラインの考え方等を引き続き検討する。
- 文部科学省によるGIGAスクール構想などの状況を鑑み、学校教員のみならず、児童生徒に対しても分かりやすい人間工学ガイドラインを検討し、社会への貢献を図る。
- ウェブサイトだけではなく、JES以外の研究会や会議などの機会を活用して人間工学ガイドラインを周知させ、改訂や効果検証等へフィードバックさせることを検討する。
- 本委員会関連のリンク
- 子どものICT活用委員会
SDGs検討委員会
委員長 |
常見 麻芙 |
医療法人山下病院 |
副委員長 |
庄司 直人 |
朝日大学 |
委員 |
安在 絵美 |
奈良女子大学 |
宇野 直士 |
山口東京理科大学 |
榎原 毅 |
名古屋市立大学大学院医学研究科 |
境 薫 |
富士通株式会社 |
三林 洋介 |
玉川大学 |
土肥 麻佐子 |
文教大学 |
西澤 優里 |
JR西日本金沢支社 |
西原 彩 |
(一社)日本人間工学会 |
松崎 一平 |
医療法人山下病院 |
吉田 悠 |
日本大学生産工学部 |
吉武 良治 |
芝浦工業大学 |
選挙管理委員会
委員長 |
山田 クリス孝介 |
慶應義塾大学SFC研究所 |
- 事業計画
-
一般社団法人日本人間工学会定款に規定する代議員及び役員選挙に関する業務を行うため、選挙管理委員会を設置する。
役員候補者推薦委員会
- 事業計画
-
一般社団法人日本人間工学会定款に規定する役員選挙に関わる次期役員候補者を検討し、推薦する。
第63回大会担当
- 事業計画
-
【開催日】2022年 6月11日(土)~12日(日)(予定)
【大会会場】尾道市市役所本庁舎,しまなみ交流館(予定)COVID-19の感染拡大状況によっては,対面とオンライン形式併用で開催する可能性もある.社員総会での3密を避けるために,社員総会と特別講演をしまなみ交流館にて,続きで行うことを検討中.
【懇親会会場】尾道国際ホテル(予定:3密が避けられるように,かなり広いスぺ―スを確保できる)COVID-19の感染拡大状況によっては懇親会を中止する可能性もある.
【内容】社員総会,特別講演,一般講演,シンポジウム等