学会組織図・メンバー
委員会・担当・認定機構
常任委員会・担当、臨時委員会・担当の各詳細についてはリンクをクリックしてご確認ください。
常設委員会・担当
総務担当
担当 |
中川 千鶴 |
(公財)鉄道総合技術研究所 |
横井 元治 |
本田技研工業(株) |
財務担当
担当 |
笠松 慶子 |
東京都立大学 |
河合 隆史 |
早稲田大学 |
広報委員会
委員長 |
青木 宏文 |
名古屋大学 |
副委員長 |
松田 文子 |
(公財)大原記念労働科学研究所 |
広報委員会 |
大内 啓子 |
一般財団法人日本色彩研究所 |
齋藤 祐太 |
サイボウズ株式会社 |
藤掛 和広 |
名古屋大学 未来社会創造機構 |
松岡 敏生 |
三重県産業支援センター |
皆川 和輝 |
株式会社オージス総研 |
山田クリス孝介 |
東海大学 |
横山 詔常 |
広島県立総合技術研究所 |
- 事業計画
-
- 理事会、支部、委員会、研究部会、事務局などと連携・協力のもと、ホームページ、JESニュースレターを中心に広報活動を推進する。重要ニュースのお知らせ、学会主催/協賛等のイベント案内、社会発信等を、ホームページに加えて、新たにLINEにて情報発信する。また、必要に応じて特設ページの運用も行う。
- グッドプラクティスデータベース(GPDB)の取り組みを継続するとともに、掲載事例を増加させるために、全国大会だけでなく、支部大会や講演会、CPEの会合などで積極的に呼び込む。
- 「人間工学の総合データベース(ERGO Directory)」の更新、拡充を図るために、全国・支部大会や講演会、CPEの会合などの機会を活用する。
- サステナビリティを考えこれまでの活動を精査しつつ、人間工学の体系化・教育・普及促進に向けて関連する新領域も含めた広報を行う。
- 本委員会関連のリンク
-
編集委員会
委員長 |
榎原 毅 |
産業医科大学 |
副委員長 |
村木 里志 |
九州大学大学院芸術工学研究院 |
幹事 |
松木 太郎 |
広島国際大学 |
委員 |
牧口 実 |
トヨタ自動車 モビリティ性能開発部 |
吉川 悦子 |
日本赤十字看護大学看護学部 |
安達 悠子 |
愛知大学 文学部 心理学科 |
石松 一真 |
滋慶医療科学大学 大学院 医療管理学研究科 |
大下 和茂 |
岡山県立大学 情報工学部 人間情報工学科 |
蜂須賀 知理 |
東京大学大学院 情報学環 総合分析情報学コース |
吉田 悠 |
日本大学 生産工学部 創生デザイン学科 |
査読委員 |
市川 陽子 |
三重県立看護大学 |
市田 明子 |
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 |
宇野 直士 |
山陽小野田市立山口東京理科大学 |
大田 慎一郎 |
岡山県立大学情報工学部 |
大野 央人 |
鉄道総合技術研究所 |
大山 剛史 |
岡山県立大学 |
恩田 和征 |
スズキ株式会社 |
庄司 直人 |
朝日大学 保健医療学部 |
鈴木 浩之 |
富士フイルムヘルスケア㈱ |
常見 麻芙 |
医療法人山下病院 |
中嶋 良介 |
電気通信大学 |
中村 肇 |
東北大学 |
能登 裕子 |
九州大学大学院医学研究院 |
松崎 一平 |
医療法人山下病院 |
宮崎 由樹 |
福山大学 |
山口 知香枝 |
金城学院大学看護学部 |
Loh Ping Yeap |
九州大学大学院芸術工学研究院 |
前田 佳孝 |
自治医科大学 |
土井 俊央 |
大阪公立大学 |
菅間 敦 |
労働安全衛生総合研究所 |
近井 学 |
(国研)産業技術総合研究所 |
- 事業計画
-
- 学会誌「人間工学」の年6号分の編集・発行業務を行う(紙媒体およびJ-Stage掲載)。
- 学会誌「人間工学」の運営方針「投稿したいジャーナルを目指して」を軌道にのせるために、「理論」と「実践」の両輪を扱うジャーナルとして特に「実践」系の論文の投稿促進策を展開する。
- 投稿者への利便性向上、迅速な審査体制の整備など、編集委員会業務の推進にあたり、各種委員会との協力・連携をはかる。
- 編集委員会を原則年3回、査読委員会を原則年2回開催する。
- 学会誌の新投稿区分、新査読方針・査読基準・執筆要領チェックリスト、査読者表彰制度、査読プロセスの短縮化、査読委員会制度など新たな制度を積極的に活用し、人間工学領域の発展を目指した投稿促進と新しい課題の共有を行い、学会誌を通じた学会員との対話の場を提供する。
- 表彰委員会との協同による査読者表彰制度の運用(トップ10%査読者賞)等を行う。
- 学会誌の発行形態に関し、引き続き国際誌検討委員会との協働による検討を行う。
- 学術データベースMEDLINE(Pubmed)への学会誌登録を検討する。
- その他、編集委員会所掌業務への迅速な対応をはかる。
- 本委員会関連のリンク
- 学会誌の紹介
国際協力委員会
委員長 |
小谷 賢太郎 |
関西大学 |
副委員長 |
榎原 毅 |
産業医科大学 |
委員 |
鳥居塚 崇 |
日本大学 |
柴田 隆史 |
東海大学 |
- 事業計画
-
- IEA評議会(10/18-19)への出席
- ACED評議会(12/13)への出席
(1)(2)については国際協力委員がJESからのcouncil memberとして3名分の投票権執行
- 日韓共同シンポジウムの開催(全国大会と併催予定)
- 国際協力活動およびその他
- IEAアワード申請への協力
- IEA内の各委員会への協力
- ACED内の各委員会への協力
- 学会内各委員会などへ国際協力委員としての参加
- 学会誌への国際学会参加報告の執筆
- 国際誌検討委員会への協力
- そのほか、JES活動に関する海外への情報発信、国際協力委員会ウェブサイトの更新・広報など
- 本委員会関連のリンク
- 国際協力委員会ページ
ISO/TC159国内対策委員会
委員長 |
佐藤 洋 |
(国)産業技術総合研究所 |
副委員長 |
横井 孝志 |
日本女子大学 |
委員 |
吉武 良治 |
芝浦工業大学デザイン工学部デザイン工学科 |
青木 和夫 |
日本大学 |
山田クリス孝介 |
東海大学 |
榎原 毅 |
産業医科大学 |
小林 吉之 |
(国)産業技術総合研究所 |
福住 伸一 |
(国)理化学研究所 |
氏家 弘裕 |
(国)産業技術総合研究所 |
齊藤 宏之 |
(独)労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所 |
大井 元 |
日産自動車(株) |
倉片 憲治 |
早稲田大学人間科学学術院 |
伊藤 納奈 |
(国)産業技術総合研究所 |
高橋 美和子 |
(一社)人間生活工学研究センター |
井上 剛伸 |
国立障害者リハビリテーションセンター研究所 |
- 事業計画
-
ISO/TC159(人間工学)分野の規格の提案、作成、審議、ならびに人間工学JIS規格の作成、普及・啓蒙のための活動を行う。
- 会議:全体会議3回、分科会延べ30回前後開催予定
- 日本主導で審議が予定されている項目
- AHG2(サービスの人間工学)
- 「経済産業省委託事業」の成果を用いた新規提案をISO/TC 159に提出する予定
- WG2(高齢者・障害者の人間工学)
- ISO/TR 22411-2 Ergonomic data and ergonomic guidelines for the application of ISO/IEC Guide 71(2nd Edition)
- SC5(物理環境の人間工学)
- ISO/CD 24505-2 Ergonomics — Accessible design — Method for creating colour combinations — Part 2: For people with defective colour vision and people with low vision
- ISO/DIS 24505 Ergonomics — Accessible design — Method for creating colour combinations taking account of age-related changes in human colour vision
- 国際会議予定
- TC159/SC1関連会議、TC159/SC3関連会議、TC159/SC4関連会議、TC159/SC5
関連会議ほか
- 経済産業省委託事業
令和5年度産業標準化推進事業(戦略的国際標準化加速事業:産業基盤分野に係る国際標準開発活動/テーマ 名:インタラクションを成功させるための要件とプロセスに関する国際標準化)に取り組む。
- 本委員会関連のリンク
- 人間工学規格
表彰委員会
委員長 |
吉武 良治 |
芝浦工業大学 |
副委員長 |
鴻巣 努 |
千葉工業大学 |
委員 |
榎原 毅 |
産業医科大学 |
大内 啓子 |
(一財)日本色彩研究所 |
小谷 賢太郎 |
関西大学 |
松田 文子 |
(公財)大原記念労働科学研究所 |
八木 佳子 |
(株)イトーキ |
青木 宏文 |
名古屋大学 |
横井 元治 |
本田技研工業(株) |
佐藤 洋 |
国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
石橋 圭太 |
千葉大学 |
- 事業計画
-
- 表彰選考等に関係する広報委員会、編集委員会、国際協力委員会、ISO/TC159国内対策委員会、人間工学専門家認定機構等と連携し、公正かつ効率的な業務運営を行う。
- 功労賞、論文賞、研究奨励賞、人間工学グッドプラクティス賞、トップ10%査読者賞、標準化貢献賞の選考を行い、各受賞者に対する授与式を行う。
- 大会における優秀研究発表奨励賞の選考を行い、受賞者の所属する支部大会において授与する。
- 表彰委員会ウェブサイトの拡充を図るとともに、受賞者や表彰事例の周知等、学会内外への情報提供に努める。
- 本学会以外のIEA等国内外の組織の表彰に対する候補者を推薦する。
- 本委員会関連のリンク
- 表彰委員会 HP
https://www.ergonomics.jp/committee/awards-committee/
- 学会表彰一覧
https://www.ergonomics.jp/organization/commendation.html
安全人間工学委員会
委員長 |
狩川 大輔 |
東北大学 |
副委員長 |
藤野 秀則 |
福井県立大学 |
委員 |
佐相 邦英 |
電力中央研究所 |
鳥居塚 崇 |
日本大学 |
細田 聡 |
関東学院大学 |
- 事業計画
-
- 狩川(委員長、東北大学)、藤野(副委員長、福井県立大学)、その他数名の委員を委嘱して活動する予定である。
- 日本学術会議主催「安全工学シンポジウム2023」を幹事学会として主催し、シンポジウムの運営を行う。その中で、特別講演、連携シンポジウム、学会企画セッションを企画・実施する。
- 他の学協会と連携して、安全に関わる研究・実践活動に関する交流・情報交換の場をつくる。
- (3-1) 産業・組織心理学会部門別研究会を協賛し、研究会への参加を呼びかける。
- (3-2) 「安全・安心のための安全管理と社会環境ワークショップ」を日本品質学会等と日本原子力学会ヒューマン・マシン・システム研究部会ほかとともに主催する。
- メルマガを通して安全に関わるヒューマンファクターズの情報を発信する
- 人間工学の視点から安全上の諸問題について社会に向けた発信を行う。
安全人間工学関連の情報を「安全人間工学ニュースレター」として電子メールで発信しています。ニュースレターの受信を希望する方はdaisuke.karikawa☆tohoku.ac.jp(☆印を@に変えてください)宛てに「安全人間工学ニュースレター配信希望」という表題で,所属,氏名,配信を希望するメールアドレスを記して送信したうえ,subsc☆ergonomics.jp(☆印を@に変えてください)宛てに空メールを送ってください。
学術担当
担当 |
青木 洋貴 |
東京工業大学工学院 |
能登 裕子 |
九州大学大学院 |
久保 博子 |
奈良女子大学 |
- 事業計画
-
日本学術会議、学術政策等の動向をウォッチするとともに、関連する他学会等との連携のための窓口として活動を継続して行う。活動のさらなる展開を可能とすべく、学術委員会の設立およびそこでのジョブ・ディスクリプションを検討する。
- 本委員会関連のリンク
- 周辺領域のお知らせ
人間工学専門家認定機構
機構長 |
八木 佳子 |
(株)イトーキ |
副機構長 |
井出 有紀子 |
日本電気(株) |
事務局長 |
石橋 基範 |
日本大学 |
幹事 |
水本 徹 |
島津製作所 |
岡田 英嗣 |
(株)ノーリツ |
浅田 晴之 |
(株)オカムラ |
山本 雅康 |
ふしみや |
松岡 敏生 |
三重県産業支援センター |
吉武 良治 |
芝浦工業大学 |
福岡 曜 |
アマゾン ウェブ サービス ジャパン |
笹川 佳蓮 |
(株)イトーキ |
山田 幸子 |
(株)本田技術研究所 |
黒米 克仁 |
日本アイ・ビー・エム |
- 事業計画
-
- 資格認定試験及び審査を実施する。
-
資格認定試験(A 方式試験)を年2回、東京と大阪会場で実施する。
2023年9月2日(土) 東京開催
2024年2月17日(土) 大阪開催
- 準専門家・人間工学アシスタント審査を年4回程度実施する。
- 定期総会、講演会、幹事会を開催する。
-
講演会
日時 2023年4月14日(金) 15:00~16:40 現地とオンラインのハイブリッド開催
下記2名の認定人間工学専門家・準専門家によるご講演
- 講演1:山下 紗恵子 (株式会社マーナ)「人間工学とデザインのバランス」
- 講演2:松崎 一平 (医療法人山下病院)「人間工学に基づいた医療従事者の働き方改革と機器開発支援」
- 総会 日時:2023年4月14日(金) 17:00~17:45 現地とオンラインのハイブリッド開催
- 幹事会(2~3回開催予定)
- 再認定を促進するため、個別にご案内の連絡をする。
- JES内外にBCPE-Jの資格制度及び活動紹介を行うため、全国大会等で発表及びPRする。
- 機構ホームページ、会報、人材DB(ERGO Directory)、学会大会、広告等を活用して会員の交流と本制度の対外アピールに努める。
- CPEセミナー、CPEサロン(交流会)等のイベントを充実させる。
- 専門家の活躍の場を作るためのISO提案プロジェクトに取り組む。
- 受験ガイドブック等を英語に翻訳し公開するなど、英語による受験への対応体制を整える。
- 「人間工学グッドプラクティス賞」(GP賞)の審査に積極的に協力する。
- ビジョン実現に向けた検討と認定制度の再検討を行う。
- 時代の変化と技術の進歩に対応するため、受験ガイドブックの改定を行う。
- 本委員会関連のリンク
- 人間工学専門家認定機構 ホームページ
認定専門家を目指す方
臨時委員会・担当
若手支援委員会
委員長 |
神田 幸治 |
名古屋工業大学 |
副委員長 |
境 薫 |
富士通(株) |
石橋 圭太 |
千葉大学 |
- 事業計画
-
- 若手会員の研究やキャリア形成を支援するために、大学院進学後の進路や就職に関するセミナーや座談会を開催する。
- 学生や若手が学会活動に継続的に参加できるような仕組みを検討する。
- 他委員会、支部大会と連携した支援企画を検討する。
- 本委員会関連のリンク
企業活動推進委員会
委員長 |
佃 五月 |
シャープ(株) |
副委員長 |
横山 詔常 |
広島県立総合技術研究所 |
委員 |
下村 義弘 |
千葉大学 |
吉武 良治 |
芝浦工業大学 |
松田 文子 |
(公財)大原記念労働科学研究所 |
平田 一郎 |
兵庫県立工業技術センター |
大島 浩幸 |
東京都立産業技術研究センター |
易 強 |
静岡県工業技術研究所 |
仲谷 尚郁 |
三菱重工業(株) |
境 薫 |
富士通(株) |
善方 日出夫 |
富士通(株) |
- 事業計画
-
前年度の活動内容を継承し、参加企業のニーズなどを把握しながら、人間工学活動の現状(成功事例、課題など)について情報共有し、また気軽に参加できるイベントなどを企画~実行することで、参加企業の取組み活性化を図る。
- アクションプラン
- 企業での人間工学活動の現状や課題など(前年度の調査結果)について詳細分析する。
- 上記の分析結果を基に、委員会での意見交換などを通じて、取組み内容の方向性を決める。
- 企業内活動を進めていくためのヒントや気づきが得られるような、イベント/セミナーなどを企画~実行する。
- 活動成果の顕在化
- 学会のホームページ、大会などを通じて情報発信する。
- 他の委員会などとの連携を図り、活動内容を幅広くアピールする。
- 本委員会関連のリンク
国際誌検討委員会
委員長 |
榎原 毅 |
産業医科大学 |
副委員長 |
村木 里志 |
九州大学大学院芸術工学研究院 |
下村 義弘 |
千葉大学 大学院工学研究院 |
事務局 |
山口 知香枝 |
金城学院大学看護学部 |
委員 |
小谷 賢太郎 |
関西大学システム理工学部 |
山田 クリス孝介 |
東海大学 |
山田 泰行 |
順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科 |
顧問 |
吉武 良治 |
芝浦工業大学 デザイン工学部 |
- 事業計画
-
学会の公式和文誌「人間工学」は日本の重要誌500誌のひとつとして選定され、当時のJournal @rchive事業で全電子アーカイブ化がなされるなど、和文誌としては国内有数の歴史を持つジャーナルのひとつである。一方、学術成果の国際発信基盤の整備という面においては、周辺研究分野に比べ遅れている。日本人間工学会の特色ある公式英文誌の創刊を目指し、第7期で検討を進めた方向性のブラッシュアップおよび運用計画を立案する。学会誌発行60巻(周年)の節目でもある2024年中の運用開始を目指す。
- 特色ある公式英文誌の方向性のブラッシュアップ:①「理論と実践の橋渡し」を促進させるジャーナル、②和文誌の資産を継承したハイブリッド・ユニバーサルジャーナル化(多言語対応)、③創刊時にオンラインジャーナルへ移行、④IEA Endorsement Journal化、の4つの方向性のブラッシュアップを行う。また、ジャーナル名称についても引き続き検討を行う。
- 具体的な運用計画の立案:発刊予定の国際誌が対象とする範囲・特色や投稿規程、各種プラットフォーム(出版社、投稿・査読システム、査読方針、掲載料など)ならびに組織運用体制などの制度設計
- 国際誌の継続発行(持続可能性)に関する方策の検討(論文投稿者のボトムアップ・育成方策を含む)
- 人間工学研究知見の社会還元を促進させるトランスレーショナル・ジャーナルに必要となる仕掛けの検討(国際誌のアウトリーチ戦略を含む)
- その他、国際誌の発行・運営に必要となる諸活動の実施
- 本委員会関連のリンク
子どものICT活用委員会
委員長 |
柴田 隆史 |
東海大学 情報理工学部 |
副委員長 |
岡田 衛 |
レノボ・ジャパン(同) |
委員 |
青木 和夫 |
日本大学 |
榎原 毅 |
産業医科大学 |
久武 雄三 |
静岡大学 イノベーション社会連携推進機構 |
宮本 雅之 |
(株)ワコム |
吉武 良治 |
芝浦工業大学 デザイン工学部 |
- 事業計画
-
- タブレット端末や電子黒板などのICT機器が学校に導入されている状況を鑑み、子どもがICT機器を活用する上での人間工学課題を検討し、学校教員のみならず児童生徒に対しても分かりやすく人間工学の視点や重要性を伝えることを、引き続き検討する。
- 学会内及び他の研究会や会議などの機会を活用して議論を深め、子どものICT機器利用の在り方を検討する。
- 本委員会関連のリンク
- 子どものICT活用委員会
将来構想・普及委員会
委員長 |
持丸 正明 |
産業技術総合研究所 |
副委員長 |
青木 宏文 |
名古屋大学 |
榎原 毅 |
産業医科大学 |
委員 |
鳥居塚 崇 |
日本大学 |
- 事業計画
-
AI、メタバースなど技術環境の変化、製品だけでなくサービスと人間の関わりが重要視される産業変化に応じた人間工学の将来的な役割を検討し、あるべき姿・構想を取りまとめ、学会や行政に向けて情報発信する。
PSE委員会
委員長 |
鳥居塚 崇 |
日本大学 |
副委員長 |
八木 佳子 |
(株)イトーキ |
- 事業計画
-
IEA改訂「Core Competencies in Human Factors and Ergonomics」の日本語版をIEA Pressから出版する。IEA PSE(Professional Standard and Education)委員会と連携しながらJESおよびBCPE-J会員のスキルアップについて検討する。
選挙管理委員会
委員長 |
松田 文子 |
(公財)大原記念労働科学研究所 |
- 事業計画
-
一般社団法人日本人間工学会定款に規定する代議員及び役員選挙に関する業務を行うため、選挙管理委員会を設置する。
役員候補者推薦委員会
- 事業計画
-
一般社団法人日本人間工学会定款に規定する役員選挙に関わる次期役員候補者を検討し、推薦する。
第64回大会担当
- 事業計画
-
- 【開催日】
2023年9月7日(木)~8日(金)
- 【大会会場】
千葉大学けやき会館(西千葉キャンパス)
現地参加人数を制限のうえハイブリッドで開催を行う。COVID-19の感染拡大状況によっては、完全オンライン形式で開催する可能性もある。
- 【懇親会会場】
千葉大学けやき会館内レセプションホール
現地参加人数を制限のうえハイブリッドで開催を行う。COVID-19の感染拡大状況によっては、懇親会に替えて、懇親用土産の事前発送とオンライン座談会等とする可能性もある。
-
【内容】
特別講演(筑波大学・落合陽一先生、公益財団法⼈Well-being for Planet Earth・石川善樹先生)、事務局企画シンポジウム(株式会社セントラルユニ・辻 麻友先生)、ステージでの一般講演、ハイブリッドのポスターセッション、企画募集シンポジウム等
- 本委員会関連のリンク
-
大会ホームページ
第65回大会担当
- 事業計画
-
- 【開催日】
2024年6月15日(土)~16(日)または 22日(土)~23日(日) (現在調整中)
- 【大会会場】
公立千歳科学技術大学本部棟(予定)
対面開催を予定
- 【懇親会会場】
キリンビアレストラン ハウベ(予定)
対面開催を予定
-
【内容】
特別講演、一般講演、シンポジウム等