学会組織図・メンバー
研究部会
各研究部会の詳細についてはリンクをクリックしてご確認ください。
- ビッグデータ人間工学研究部会
- PIE研究部会
- 科学コミュニケーション部会
- 感性情報処理・官能評価部会
- 衣服人間工学部会
- 医療労働関連MSDs研究部会
- 航空人間工学部会
- アーゴデザイン部会
- 海事人間工学研究部会
- ワーク・アーゴノミクス研究部会
- システム大会部会
ビッグデータ人間工学研究部会
- 部会長:吉武 良治(芝浦工業大学)
- 事務局:
- 活動期間:2020年4月1日~2025年3月31日
-
概要:
-
- 2023年度研究部会テーマ
-
- 今あるデータを活用した人間工学
- ビッグデータ人間工学ノウハウ集の拡充と活用
-
- 活動内容(手段・方法)
-
- 年間を通じて幹事間の情報交流を電子メールおよびメッセージングアプリケーション上で行う。
- ノウハウ集の基盤となるシステムについて、より拡充・活用しやすいよう、再検討していく。
- 日本人間工学会の年次大会にてシンポジウムを企画する。
- 年3回の講演会・談話会等をオンラインにて開催する。学会員外・研究部会員外は参加費の有料化を検討する。
- 人間工学目的以外で収集されている各種・各所のデータ群について、人間工学の視点を提供することで新な価値の創出を行う。
-
- 期待される成果
-
- これまで、手元にあるものの、使えないと思い見過ごされていたデータについて、新しい視点で人間工学に活用することを提案する。これにより、これまで人間工学に関心の薄かった一般層に人間工学の有用性をアピールする。
- 人間工学の視点でまとめられたビッグデータ活用ノウハウ集のサイトとしてユニークな存在を確立する。
-
- 事務局の移転
-
担当幹事の異動に伴い、研究部会事務局を以下に移転した。
604-8511 京都市中京区西ノ京桑原町1
株式会社 島津製作所 DX・IT戦略統括部 DX戦略ユニット
新家 敦(シンヤ アツシ)
TEL 075-823-2021(代)
FAX 075-823-2091
直通 070-1569-3084
E-Mail: shiny@shimadzu.co.jp
-
- 研究部会のページ:準備中
PIE研究部会

- 部会長:大須賀美恵子(・ロボティクス&デザイン工学部・ロボット工学科)
-
事務局:
連絡先 大阪工業大学 大須賀 美恵子
〒530-8568 大阪市北区茶屋町1番45号
E-mail: mieko.ohsuga@oit.ac.jp
注) メールアドレスの@は全角文字を使用しています。宛先入力の際は半角文字の”@”に変換してから入力してください。 - 活動期間:2020年4月1日~2025年3月31日
-
概要:
-
- 活動目的
- IEA(International Ergonomics Association)のTC(Technical Committee)であるPsychophysiology in Ergonomicsの日本支部として設立した研究部会である。IEAのTCが発展的に解消された現在においても,日本で独自にPIEの活動を継続している。活動内容の基盤は,従来の生理心理計測手法を人間工学分野に適用する際の方法論について議論し,新しい(特に低負担の)計測手法・解析手法に関する情報交換と課題の抽出を行うことである。ここ数年で,ヘルステックビジネスが急速に進展し,ウエアラブルデバイスやスマートフォン内蔵カメラを利用した生理計測・身体活動計測が,日常的に実践され,それに基づいたアドバイスが提供される時代となった。これらのデバイスやアプリは,生データを提供せず,計測不備に対する対応やデータの定量化手法についても公開していない場合が多い。また,用いられている指標変化の解釈も実験室内の限定された条件で得られたエビデンスに基づくものもある。これらに対し,正しい知識を提供し課題を明確にすることも部会の重要な役割と位置づける。部会活動は,アカデミアだけでなく,デバイス開発者やエンジニア,データサイエンティスト,ユーザなど多様なメンバーが議論に参画できるような部会運営をめざす。
-
- 2023年度の活動内容(手段・方法)
-
- 本学会の全国大会,支部大会のいずれかにおいて,部会の企画セッションを行なう。多様な人の参画を得るために,可能な限りハイブリッド開催をめざす。
- 近接領域の他学会の大会などでも部会企画を提案して交流の輪を拡げる。具体的には,第62回日本生体医工学会大会(2023.5.18-20,名古屋)において,シンポジウム「日常・産業場面におけるウエアラブル生体計測デバイスの活用と課題~いつでもどこでもあなただけをめざして~(2)」を予定している。
- AMED予防・健康づくりの社会実装に向けた研究開発基盤整備事業「メンタルヘルスに対するデジタルヘルス・テクノロジ予防介入ガイドライン」統括運営グループに日本人間工学会の代表として参加し,リエゾン役を務める。
- コロナ禍で実施できなかった実践を伴うワークショップや講習会などの対面イベントも,内容や方法を模索して実施を目指す。
- 部会運営ミーティングあるいはメーリングリスト利用の議論により,部会運営体制を強固なものにし,部会活動をさらに活性化させるとともに,次年度の活動計画を策定する。
-
- 期待される成果
- PIE分野の現状認識,課題の抽出が行え,社会的に役に立つPIEに向けての議論が活性化される。また,社会の関心や需要の高まりに応えるべく,基礎研究から得た知見をフィールドに活用するため,他分野や企業と連携して実践的検討を行なうなど,PIEの裾野を広げる。
-
-
研究部会のページ:
https://www.ergonomics.jp/TG/PIE
科学コミュニケーション部会
- 部会長:山田泰行(順天堂大学)
- 事務局:
- 活動期間:2020年5月8日~2025年3月31日
-
概要:
-
- 2023年度研究部会テーマ
-
- 人間工学における科学コミュニケーションのコンセンサス促進
- 人間工学の社会実装に向けた科学コミュニケーション企画の推進
- 人間工学の研究成果を効果的に社会発信していくための方策や指針の検討
-
- 活動内容(手段・方法)
-
- 科学コミュニケーション部会の特別企画(総説論文投稿)や学会、シンポジウムなどの機会を利用して人間工学会員における科学コミュニケーションのコンセンサスを促進する。
- 「人間工学を社会に役立てるための科学ミーティング」を開催し、人間工学の社会実装に向けたアイデアを学会員と共有する。
- 科学コミュニケーション部会の開催頻度を高め、部会員を増員しながら、活動の幅とアクティビティを高めていく。
-
- 期待される成果
-
- 人間工学会員が科学コミュニケーションを議論する際に必要な共通理解が定着し、他組織(部会、委員会、他学会、等)との連携が深まる。
- 社会的課題解決に向けて人間工学を活用するアイデアが具体化される。
- 人間工学会における科学コミュニケーション活動のアクティビティが高まり、人間工学の社会実装が促される。
-
- 研究部会のページ:
感性情報処理・官能評価部会
- 部会長:石原 正規(東京都立大学)
- 事務局:
- 活動期間:2023年4月1日~2026年3月31日
-
概要:
-
- テーマ
- 感性情報処理と官能評価に関わる諸問題について基礎から工学的応用までを多角的に取り上げ、研究者・デザイナーおよび職人どうしの情報交換と研究の活性化、および研究内容の深度化に資する機会を提供するとともに、この領域の若手研究者およびデザイナーの育成をはかる.
-
- 手段・方法
- 感性情報処理や官能評価の基盤となる人間の感覚・知覚・感情・認知等の諸特性、およびそれらの測定・評価方法や数理モデル等の研究成果や製品、サービス等の開発成果について先端的独創的な研究を紹介する.加えて、講演会や若手研究者を主体とした研究会や関連の研究・開発施設や工房などの見学会などを必要に応じて企画・実施する.以上の活動を通して研究者やデザイナー相互の情報交換や交流をはかるとともに、若手研究者・デザイナーの研究意欲を喚起し、人間工学に限定されない有益で具体的なアウトプットの創出の機会を支援する.
-
- 期待される成果
- 主に感性情報処理と官能評価に関わる研究者の関心や専門領域を共有しつつ、新たな情報や手法などに刺激されたり学んだりする機会を広範に提供することにより、特に若手研究者の裾野の拡大や関連領域の学問との交流を活性化させることが期待できる.また、研究成果の実用化に伴うさまざまな困難・課題を部会会員が相互に共有・議論する機会を提供・支援することを通して、人間工学の一層の発展に資することが期待できる.
以上は、人間工学の実践における人間理解の拡大・深度化にもつながるものと考えられる.それらの過程で、これまで職人の職能としてのみ伝えられてきたモノづくりのノウハウを技術化・見える化を通して、それらのノウハウを現職の職人・デザイナーに提案・還元することで、これまでのモノづくりに新たな価値(例えば感性価値や経験価値)を付加することを可能とする.
-
-
研究部会のページ:
http://www.j-erg.net/
衣服人間工学部会
- 部会長:土肥 麻佐子(文教大学)
- 事務局:
- 活動期間:2022年4月1日~2027年3月31日
-
概要:
-
- 活動テーマ
- 2012年度より継続して「グリーンファッションに関する研究」をテーマにした活動を行なっている。今年度についても、衣服のサプライチェーンの側面から、着装のあり方、廃棄ゼロを目指した衣服の構造・デザイン、衣服材料の使い方、衣服のリサイクル、フェアトレードなど、SDGs達成への貢献を視野に入れた研究活動、啓蒙活動を進めていく予定である。
-
- 活動計画(方法・手段)
-
- 幹事会 Zoomやメールによる幹事会の開催
-
研究例会の開催 Webと対面で2回程度開催予定
- 8月 web講演会およびwebワークショップ
- 2月 工場見学およびweb講演会
-
- 期待される成果
- 講演会、工場見学、ワークショップなどを行うことにより、グリーンファッションに関する研究・教育についての意見交換および研究交流の活性化が期待できる。また、地球環境問題をめぐる消費者の意識の向上に衣生活の立場から貢献できると考えている。 今後これまでの活動の成果を冊子やDVDなどにまとめることについても検討したい。
-
- 研究部会のページ:
医療労働関連MSDs研究部会

- 部会長:松崎 一平(医療法人山下病院)
- 事務局:常見 麻芙(医療法人山下病院 サステナビリティ推進室)
- 活動期間:2022年6月1日~2027年3月31日
-
概要:
本研究部会は
「すべての医療従事者を守る快適な労働環境をつくる」
をパーパスに掲げ、医療従事者、学会員、企業の方々と、以下のような活動を進める。 -
活動概要:
- 医療労働関連MSDs予防ツール・教材の検討・開発
- 医療労働関連MSDsに関する教育機会の提供(研究会の開催)
- 関連学会・研究部会などの共同企画の実施および連携
- 医療労働関連MSDs軽減のグッドプラクティス・機器情報の収集と発信
- その他、本研究会趣旨に必要と思われる諸活動の実施
部会員限定の情報提供・意見交換のためのプラットフォームを通じ、学術的交流や共同研究を推進する。
年4回のセミナー開催を予定している。(適宜新着情報へアップする)部会のパーパスに賛同頂ける幅広い分野・業種の方々に、是非ご入会いただきたい。
-
研究部会のページ:
- https://www.ergonomics.jp/TG/MSDS/
- 入会希望、質問等はGoogleフォーム https://forms.gle/AnYF7599FndC7cbc8
航空人間工学部会

- 部会長:竹内 由則(立正大学)
-
事務局:
航空輸送技術研究センター(ATEC) - 活動期間:2023年4月1日~2028年3月31日
-
概要:
-
- 内容
- 航空人間工学に関する知識の普及、情報の共有化を目的として、他分野を含む幅広いヒューマンファクター研究にかかわる進展、事故事例から得た人間特性及びヒューマンマシンインターフェイスに関する事故防止方策の動向を分析検討する。
-
- 方法・手段
-
-
例会(公開講座)の開催
日時:2023年6月16日(金)13:00-17:00(予定)
場所:野村不動産天王洲ビル2階会議室(ウィングホール)
講演:以下のテーマに関連する4演題程度を予定- 空港制限区域内におけるレベル4相当自動運転の導入に向けた取組
- MCC(Multi Crew Co-operation)訓練
- 航空人間工学研究活動紹介
-
施設見学会の実施
ヒューマンファクタや各企業による安全への取り組みなどを介し、学び・知見を得ることを目的に、施設見学会を計画・実施する。可能な限り、一般公開していない施設・場所を対象とする。 -
部会ホームページの運営
インターネットを使った部会ホームページを活用して当研究部会の活動内容を広く周知するとともに、活動案内の掲示や会員からの参加申し込みに活用する。 -
委員会・幹事会の開催
適宜委員会及び幹事会を開催し、部会活動を円滑に行うとともに、会員の意見を部会活動に反映させるよう努める。対面式・オンライン形式の両方を活用し、効率化をはかる。
-
例会(公開講座)の開催
-
- 期待される成果
- 例会(公開講座)及び見学会の活動を通じ、航空安全の推進に関わる官・民・学の関係者が交流する場を当部会が提供する。関係者がお互い情報を共有し、議論を行うことで、航空人間工学や航空安全技術に関する動向等の知見獲得が可能となり、航空の安全の推進へ大きく貢献できるものと考える。
-
-
研究部会のページ:
http://www.jahfa.org/
アーゴデザイン部会

- 部会長:高橋 克実(株式会社ホロンクリエイト)
-
事務局:
株式会社ホロンクリエイト
横浜市港北区新横浜3-18-20 Pacific Marks Shinyokohama 9F
高橋克実 - 活動期間:2023年4月1日~2028年3月31日
-
概要:
-
- 活動テーマ
-
「ビジョンと社会実装」~ビジョン創りとこれを社会に実装するための方法論の研究~
2023年度はフューチャーエクスペリエンス(FX)の確立に向けた実践的な手法で事例を通した研究活動を実施する。また、これまで研究してきたビジョン提案型デザイン手法との関係を明快にし、アーゴデザインを実践する。社会環境性とその実現性を踏まえた人間工学研究がより必要となると考え、「ビジョンと社会実装」についての研究と議論をアーゴデザインの視点から実施していくこととする。
-
- 手段・方法
-
-
フューチャーエクスペリエンス(FX)-WGの活動強化
フューチャーエクスペリエンス(FX)-WGの活動を今年度も更に強化していく。部会活動のテーマである「「ビジョンと社会実装」~ビジョン創りとこれを社会に実装するための方法論の研究~」の検討を本格化させ、新たな方法論確立に向け、ワークショップ、ミーティングを可能な限り実施を行い、その研究活動と方法論発表の機会を創り出す。 -
フューチャーエクスペリエンス(FX)の啓蒙・普及活動の実施
「フューチャーエクスペリエンス(FX)」については、これまで以上に EXPERIENCE VISION 普及のためのイベ ントを開催する。また、Zoom や Miro などのツールによるオンラインセミナー、オンラインワークショップを行い、「ビジョン創りとこれを社会に実装するための方法論の研究」の活動との連携を図る。 -
学生会員に対する部会活動の充実
定着した学生会員制度により、学生会員が固定化している。2019年度よりFX教育WGを設立し、これまで以上に学生の研究やデザイン活動を支援する活動の充実を図る。これにより、次世代を担う研究者やデザイン実務者の育成を強化する。
-
フューチャーエクスペリエンス(FX)-WGの活動強化
-
- 期待される効果
- テーマに関する研究を本格化することで、将来の社会、環境のあり方を見通し、人間生活をデザインするための基盤となるフューチャーエクスペリエンス(FX)「ユーザー、企業、社会環境の三方よしのビジョン提案型デザイン方法論」(手法やプロセス)を提供することができる。更にこの方法論を取り入れた「新しいEXPERIENCE VISION」の啓蒙・普及により、社会、環境、産業に貢献できる。
-
- 活動予定
-
- 4月 幹事会(幹事の役割、担当行事の検討)
- 6月 見学会
- 8月 コンセプト事例発表会、幹事会
- 9月 日本人間工学会 第64回全国大会 シンポジウム(FXフォーラム)
- 1月 FXフォーラム開催(HCD_net 京都サロン合同)
- 3月 2023年度 合宿研究会、総会、幹事会
-
-
研究部会のページ:
http://www.ergo-design.org/
海事人間工学研究部会
- 部会長:村井 康二
- 事務局:吉村健志(海上技術安全研究所)
- 活動期間:2023年4月1日~2028年3月31日
-
概要:
-
- テーマ
- 日本は海に囲まれた島国であることから、他国に比べて多くの人が海に携わった仕事に従事している。更に、仕事として関わりが無くても、非常に多くの人が趣味としてマリンレジャーを楽しんでいる。しかしながら、これら海事の分野において、人間工学を学術的に取り入れた研究や製品開発に活かした事例は現時点ではまだまだ少ない。そこで、本研究部会の活動を通して、人間工学を海事分野に広く普及させ、海事の現場に人間工学に基づき設計されたシステムや製品導入を加速させる。
-
- 手段・方法
-
-
企画セッションの提案
毎年度、人間工学会の全国大会や支部大会で本研究部会が主体となった企画セッションを行い、様々な分野の人間工学の研究者と議論を交わし、海事人間工学研究の活性化を行う。2023年度は支部大会で企画セッションを行う予定である。 -
見学会の開催
2023年度においては、自動・自律化船のシステム評価のために開発された海上技術安全研究所の総合シミュレーションシステムの見学会を企画する予定である。 -
セミナーの企画提案
海事人間工学分野に於いて操縦者の認知リスクやタスクに対して実践的に分析をおこなった結果を用いた解析手法に関するセミナーの企画・提案を行うことで、技術交流を推進する予定である。 -
幹事会の開催
本研究部会の円滑な運営を図るため、毎年度2回以上の幹事会を開催する。また、コミュニケーションの頻度を増やすため、WEB会議システムも活用する。
-
企画セッションの提案
-
- 期待される効果
- 企画セッション開催を通じて、最新の海事関連研究に関する情報を発信する。また、研究者や技術者との連携を発展させることで、更なる海事関連研究の活性化及び課題解決を図る。
-
- 研究部会のページ:
ワーク・アーゴノミクス研究部会
- 部会長:井出 有紀子(NEC)
- 事務局:
- 活動期間:2023年4月1日~2028年3月31日
-
概要:
-
- テーマ
- オフィスワークを中心として,新しい働き方や環境について研究を行ってきた第1期(2018~2022)の5年間では,新型コロナウィルス感染の拡大により,在宅勤務やオンライン会議等,情報通信機器を使った仕事が拡大したため,本研究会の重点も在宅勤務や学習に役立つ内容としてきた。第2期の今後5年間はポストコロナ時代の働き方や定年延長や人生100年時代、多様性雇用を見据えて、働く人々の健康と安全を守るための人間工学について研究するとともに,知識の普及を図ることを目的とする。
-
- 手段・方法
-
- 幹事会 メールやZoom,対面による幹事会を開催する
- 高齢者や女性の雇用対策や多様な働き方を行っている事業所の見学会を実施する
- セミナーの開催 日本人間工学会人間工学専門家認定機構と共催で働く環境等をテーマにセミナーを開催する
- 第64回大会における企画セッションを実施する
- テレワークの人間工学ガイドラインの改訂追加する
-
- 期待される効果
- テレワークやリモート会議の普及などによって,かえって対面の会議やオフィスでの共同作業がポストコロナ時代の働き方として重要視されるようになってきた。また定年延長政策により高齢者の働く環境への対策が必要になるとともに,女性活用による様々な雇用形態が生じてきている。そこでこれらの多様な働き方や働く環境に関する研究を行うとともに,セミナーを開催することによって,人間工学専門家や働く人々に健康と安全を守るための人間工学の知識を伝えることができる。また第64回大会の企画セッションでこれらの成果を発表することによって,より深い議論ができる。
-
- 研究部会のページ:
システム大会部会
- 部会長:衛藤 憲人(東海大学)
- 事務局:
- 活動期間:
-
概要:
-
- 本会の目的
- 人間工学をシステム論的立場から研究・議論することを目的に,感性情報処理・官能評価部会,聴覚コミュニケーション部会,旧ヒトをはかる部会,旧座研究部会,旧視覚エルゴノミクス研究部会を中心として立ち上がった本部会は,今年で32年目を迎えた。毎年3月に開催される研究発表会(システム大会,第28回から直近の第31回大会は新型コロナウィルス拡大の為On Lineにて開催)は,研究者として第一歩を踏み出す若手研究者,卒業研究生,修士研究生にとって,日本人間工学会全国大会(毎年6月開催)・各地方支部大会前の所謂,萌芽的研究段階における重要な発表の場となっている。さらに近年,全国各地から大学関係者,企業研究者の発表も増え,医学から工学, さらには人文科学領域にわたる幅広い分野の研究者が集い,議論できる同大会は盛況である。
-
- 活動の内容
- 第31回システム大会(令和四年度大会,早稲田大学主催)をOn Lineにて開催した。二日にわたり行われた大会には,のべ100名を超える参加者を集め,今回も十分な成功を収めたと考える。 新型コロナの状況にも左右されるが, 例年に続き,来年度も定期大会を計画しており,同大会を通じて,学生,若手研究者にも人間工学への興味を持ってもらい,日本人間工学会会員にすべく努力する予定である。次期大会(第32回システム大会,主催校未定)開催に向け,年数回,大学教員を中心に幹事会の実施を計画する。
-
-
研究部会のページ:
https://www.ergonomics.jp/TG/systemtaikai/