会報・人間工学専門家認定機構 Vol.79

Vol.79 2025年11月13日
会報・人間工学専門家認定機構広報担当

目次

報告

人間工学専門家交流会(CPEサロン)の開催報告

髙原 良(株式会社TATAMI )

2025年3月18日(火)、芝浦工業大学豊洲キャンパスにて、「人間工学専門家交流会(CPEサロン)」が開催され、専門家、準専門家、プラクティショナーを含む様々な機構メンバー18名が参加しました。

当日はまず、認定機構の活動状況についての共有が行われ、その後は参加者数名がショートプレゼンでの活動紹介を行い、残りの参加者も口頭で自己紹介や近況報告を行いました。参加者全員が発言し、相互に情報交換ができる構成となっていた点が印象的で、話題は業務内容や研究テーマにとどまらず、資格取得の経験、組織における人間工学活用の現状、教育や後進育成の課題など多岐にわたりました。

私自身は今回が初めての参加でしたが、企業の実務者や大学の研究者が同じ場に集い、研究手法の共有と現場からの率直な課題意識が交されていることに大きな刺激を受けました。また、PCのインタフェース設計、自動車、オフィス家具、乳幼児用品、UXデザインなど、人間工学が幅広く社会に活用されていることを改めて実感することができ、学問の社会的意義を再認識する場にもなったと感じます。

参加者の方々からも、「人間工学は幅広い学際領域であり、他分野の取り組みから学ぶことも多い」という声が聞かれ、改めて交流の場としてのサロンの意義が確認されました。会の終了後には懇親会も行われ、専門分野や世代を超えたネットワーキングがさらに深まりました。

今回のCPEサロンは、研究・実務・教育の枠を超えた対話の場として、人間工学専門家コミュニティの活性化に寄与するだけでなく、初参加の私にとっても、人間工学の広がりと可能性を肌で感じる貴重な機会となりました。

報告

日本人間工学会東海支部2025年研究大会 若手向けランチョンセミナー開催報告

2025年11月1日(土)開催の日本人間工学会東海支部2025年研究大会にて、人間工学専門家認定機構(BCPE-J)/人間工学会若手支援委員会/東海支部共催で「人間工学de ナカマとつながろう!ー学びと交流が広がるランチョンセミナーー」を実施いたしました。

人間工学に関わる若手研究者・社会人の交流促進とキャリア形成支援を目的とする本セミナーは、過去、全国大会と関東支部大会で複数年開催実績がありますが、今回、東海地区で初の開催となりました。当日は、社会人から大学生まで幅広い層の若手会員16名にご参加いただきました。

参加者は3つのテーブルに分かれ、昼食をとりながら社会で活躍する先輩方からのミニ講演に耳を傾けた後、フリーディスカッション形式で交流を深めました。「人間工学」という共通の専門分野を持ちながらも、異なるフィールドで研究・学習している参加者たちは、所属やキャリアステージを超えて活発な意見交換を行いました。どのテーブルも終始和やかな雰囲気と熱気に包まれ、大変な盛り上がりを見せました。

参加者からは、「もっと話したかった」「とても楽しかった」「他大学の同分野の人と直接話す機会が初めてで貴重だった」といった大変好評なご意見を多数いただきました。

本セミナーが若手会員間の新たなネットワーク構築の第一歩となり、また交流継続の一助となるよう、BCPE-Jと若手支援委員会では、今後も若手会員の活動支援と交流の場を積極的に提供してまいります。ご参加いただきました皆様、そして開催にご協力いただいた東海支部関係者の皆様に心より御礼申し上げます。

参加者から頂いた感想/ご意見

今回参加させていただき、普段なかなか交流のない他大学の方々とお話しすることができ、とても貴重な経験となりました。他大学の皆さんがどのような研究に取り組み、どのような考えを持っているのかを知ることができ、人間工学という分野の幅広さを改めて実感しました。
このような貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました。(中京大学心理学部 鳴海颯人さん)

少人数での対話を通じて、先生や学生同士が気負わずに話すことができ、研究だけでなく進路や他大学の研究室の雰囲気など、普段の学会ではなかなか話せない話題にも触れられたことが印象的でした。「ナカマづくり」というタイトルどおり若手同士のつながりが広がり、こうしたフラットに交流できる場の重要性を実感しました。
本イベントで得られた学びを今後の研究活動に活かすとともに、自分たち若手が主体となって企画や運営を担っていきたいという思いも強まりました。
(三重大学大学院工学研究科 三岩功季さん)

同じ人間工学を学びながらも異なる背景を持つ方々と交流をすることで人間工学の研究に対する視野を大きく広げることができました。
また、昼の交流を通してお互いを知っておくことでその後の研究発表に対する議論も活発にすることができたと感じています。(名古屋工業大学大学院工学研究科 安藤裕飛さん)

専門家の新規登録

  • 認定人間工学専門家 井上翔太、河合春樹、斎藤圭祐、程思達、野﨑光司、伴地芳啓
  • 認定人間工学準専門家 秋山創一郎、井上誠、大川依理亜、桂龍之介、北嶋怜旺、澁谷礼佳、其田千志穂、竹井淳平、田上知花、中塚力、藤平由佳
  • 認定人間工学プラクティショナー 荒木開人、伊藤将、神崎仁利、岸淵つばさ、坂上優子、杉山渉、須藤朗子、冨樫健一、長沼孝、中野昌弘、丹羽哲雄、沼田健助、松永賢二、森下里美、森田舞

(2025年11月1日認定)

会員数

2025年11月1日現在(2025年4月1日からの人数増減)

  • 認定人間工学専門家        212名(+2)
  • 認定人間工学準専門家       216名(+10)
  • 認定人間工学プラクティショナー 35名(+16)
  • シニア認定人間工学専門家      19名(±0)

編集後記

今回紹介した2つのイベントはいずれも、人間工学に関わる多様な立場の方々が集い、互いの知見や経験を共有し合う貴重な機会となりました。分野や世代を越えた交流を通じて、新たなネットワークが広がったことと思います。特に、東海支部としてランチョンセミナーを共催できたことは、今後の地域での活動活性化につながる大きな一歩です。今回のつながりが継続的な交流のきっかけとなることを期待しています。(三重県工業研究所・松岡敏生)

過去のコラム一覧