![]() |
|
| ISO/TC159 国内対策委員会 | ||||||||||||||||
|
1975年,ISO(国際標準化機構)に TC159(人間工学専門委員会)が設置され,日本は1986年から議決権を持つPメンバーとなりました。 それに伴い,日本人間工学会は,1986年に通産省工技院から国内審議団体として委託を受け,学会内に国内対策委員会(JENC)を設置しました。以来十数年,本委員会は,対応SC,WGを順次増強し,発展・継続しています。 |
||||||||||||||||
| Contents | ||||||||||||||||
| 人間工学ISO/JIS規格便覧2009(平成21年度版) (2009年6月7日更新) |
||||||||||||||||
| ☆ | ||||||||||||||||
| ISO/TC159国内対策委員会及び分科会委員名簿 (2009年6月7日更新) |
||||||||||||||||
| ☆ | ||||||||||||||||
| ISO/TC159で2004年以降に発行したISO規格一覧(PDF:41KB) (2007年12月31日更新) |
||||||||||||||||
| ☆ | ||||||||||||||||
| 人間工学JIS対訳辞書一覧表(2001.2.2版) | ||||||||||||||||
| ☆ | ||||||||||||||||
人間工学ISO/JIS規格便覧のバックナンバー
|
||||||||||||||||
| ISO/TC159の構成 | ||
| SC1人間工学の指導原理(Ergonomic guiding principles) | ||
| WG1.作業システムの設計原則 | ||
| WG2.精神作業に関する人間工学的指導原理 | ||
| WG3.用語 | ||
| WG4ユーザビリティとその評価(廃止) | ||
| SC3 人体測定と生体力学(Anthropometry and biomechanics) | ||
| WG1.基本人体測定項目 | ||
| WG2.作業姿勢の評価(廃止) | ||
| WG4.筋力:手作業と許容限度 | ||
| SC4 人間とシステムのインタラクション(Ergonomics of human-system interaction) | ||
| WG1.制御器と信号表示法の基礎 | ||
| WG2.視覚表示の条件 | ||
| WG3.制御装置,作業場及び環境の条件 | ||
| WG5.人間−機械の対話 | ||
| WG6.インタラクティブシステムの人間中心設計過程 | ||
| WG8.制御室の人間工学的設計 | ||
| WG9.触知および触覚のインタラクション | ||
| WG10 消費生活商品のアクセシブルデザイン | ||
| SC5 物理環境の人間工学(Ergonomics of the physical environment) | ||
| WG1.温熱環境 | ||
| WG4.総合環境評価 | ||
| WG5.特別な配慮を必要とする人々のための環境 | ||
| TC159/ WG2 特別な配慮を必要とする人々の」ための人間工学(Ergonomics for people with special requirements) |
||
| AGAD アクセシブルデザインに関する諮問グループ | ||
| ●ご意見,ご質問などございましたら,学会事務局までお寄せ下さい。 |